« 2018年07月 | メイン | 2019年02月 »

2019年01月29日

ジオラボ(1月)「大昔の大阪にたまった火山灰を見てみよう」

2019年1月12日のジオラボは、「大昔の大阪にたまった火山灰を見てみよう」でした。
火山灰がどんなものか、皆さんご存知でしょうか?参加者の皆さんに聞いてみたところ「火山の噴火で飛んでくる、灰」「砂のような物」など、いくつか意見が出ました。「灰」というと、燃えかすの「灰」を思い浮かべる人も多いことでしょう。火山灰は燃えかすの「灰」なのか、砂のようなものなのか、みんなで確かめてみることにしました。
1901geo1.jpg


正体を確かめる火山灰は、大昔の大阪に降り積もった「ピンク火山灰」と「アズキ火山灰」にしました。「ピンク火山灰層」は105万年前に九州で起きた巨大噴火の火山灰、「アズキ火山灰層」は90万年前に九州で起きた巨大噴火の火山灰です。地層が崖になっているところから、採集してきたものです。
まず火山灰の塊を蒸発皿に入れて指でつぶし、にごった水を捨てるのを繰り返しました。
1901geo2.jpg


水がにごらなくなったら、蒸発皿の底に残ったものをホットプレートで乾かしました。
そして、顕微鏡で観察しました。
1901geo3.jpg


顕微鏡で見ることができたのは、薄っぺらな形やとがった形をした、ガラスのようなものでした。それらは火山の噴火のときに、マグマに含まれていた火山ガスのあぶくが大きくなって、はじけてできたものだそうです。火山灰は燃えかすの「灰」ではないことが分かりました。火山灰はマグマが冷え固まってできる岩石の細かい粒で、今回使った火山灰の粒の大部分は火山ガラスでした。

2019年01月17日

特別行事「はくぶつかん・たんけん隊」

博物館のウラガワを探検する「はくぶつかん・たんけん隊」が2019年1月14日に開催されました。普段は見られない研究室や、収蔵庫(昆虫や植物、魚などの標本が保管されている部屋)を探検しました。


tanken2019-1.jpg
写真1:収蔵庫の入り口はとても分厚い扉です。何が見られるのだろう、ドキドキするなぁ。


tanken2019-2.jpg
写真2:館長の研究室は、ビンや本が沢山あるなぁ!


tanken2019-3.jpg
写真3:珍しい植物も見る事ができて大満足!