「地域自然史と保全研究発表会」 関西自然保護機構2019年度大会のお知らせ
日 時:2019年3月3日(日)10:00~17:00
会 場:大阪市立自然史博物館 講堂
<プログラム>
10:00~17:00 ポスター発表
10:00~ 2019年度総会
10:30~ 2018年度研究助成事業 受給者研究報告会
◆「芦生研究林内保存木の着生植物群集の保全生態学的研究」
東 若菜(京都大学農学研究科)
◆「絶滅危惧種キマダラルリツバメの寄主アリ特異性の地域間比較」
上田 昇平 (大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
◆「絶滅危惧水生植物トリゲモとオオトリゲモの分布範囲の解明」
緑川 昭太郎 新潟大学大学院自然科学研究科)
◆「中池見湿地に生息する希少生物ドジョウType I種の保全に向けた分布調査および遺伝学的研究」
岡田 龍也 (近畿大学農学部環境管理学科)
<昼食休憩>
12:15~ ポスター発表コアタイム
13:15~ 四手井賞授賞式典・記念講演
受賞論文「京都府海岸の外来固着性動物:2006年と2016年の比較」(39巻2号掲載)
講演者:岩崎敬二 (奈良大学教養部)
14:00~ 関西自然保護機構創立40周年記念シンポジウム
「関西の自然の長期的な変化:長期モニタリングの結果から見える過去と現在」
関西の海、川、森、里山の自然環境や生物相の変化を長期間調査(長期モニタリング)している方々をお招きして、過去から現在にかけてどのように変化しているのか、その要因(人為的な自然の改変や管理の仕方の変化、気候の変動、特定の在来種の増加や外来種の影響など)は何か等を発表していただきます。そして、将来はどうなるかを考えつつ、長期モニタリングの意義と今後の課題なども検討してみたいと思います。
〇「会長挨拶」
石井 実 (大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
〇「趣旨説明」
岩崎敬二(奈良大学文学部)
〇「大台ケ原ブナ-ウラジロモミ林の35年間」
中静 透 (総合地球環境学研究所研究部)
〇「春日山原始林の樹木動態:20年間のモニタリングから」
伊東 明 (大阪市立大学大学院理学研究科)
〇「三草山ゼフィルスの森:24年間のチョウ類群集の変化」
石井 実 (大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
〇「藻場生態系の長期モニタリング —淡路由良、竹野サイトの10年—」
川井浩史 (神戸大学大学院理学研究科)
〇「1970年代から現在までの淀川の魚類相の変遷:約10年ごとの全域モニタリング調査から」
上原一彦 (大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター)
〇総合討論