地域自然史と保全研究大会2022 プログラム・講演要旨集
◆日時:2022年3月6日(日) 10:00~17:00
◆会場:リモート開催
10:00~10:30の総会は、KONC Newsでお伝えした、会員専用URLよりご参加ください。
10:30以降は、どなたでもご参加いただけます。下記URLからご参加ください。
https://www.youtube.com/c/大阪市立自然史博物館/
◆参加費:無料
◆主催:関西自然保護機構・大阪市立自然史博物館
<プログラム>
10:00~10:30 関西自然保護機構2022年度総会
10:30~11:15 2021年度 四手井賞授賞式典・記念講演「市民参加型調査としてのタンポポ調査」
木村 進(タンポポ調査・西日本実行委員会)
(要旨)故堀田満氏の提案によって1970年代に始まったタンポポ調査を大阪で50年近く続けてきた。市民と研究者が協同で取組む生物調査として、2005年からは近畿7府県へ、2010年からは西日本18府県へと広がった。この間、大阪では開発の拡大による外来種の増加と2005年以降の在来種の復活、雑種タンポポ、なかでも在来種型雑種の増加など興味深い結果が得られている。どのような思いで調査を続けてきたのか、何がわかったのかについて報告したい。
11:15~12:15 2021年度研究助成事業研究報告
(昼休み)
13:00~14:00 テーマセッション「埋立地―うつろいやすく希少な自然の価値と保全」
(休憩)
14:30~17:00 一般口頭発表
<タイトル一覧>
■2021年度研究助成事業研究報告 タイトル■(11:15~12:15)
●G01 「大阪大学 吹田・豊中キャンパス周辺におけるホンドギツネ生息実態の解明」
大谷洋介(大阪大学)
●G02 「近代的水田におけるツチガエル幼生の早期変態とそのコスト」
木村 楓(京都大学理学研究科)
●G03 「ハルリンドウにおける生活史初期型菌従属栄養性の検証と保全方法の模索」
山名航平(神戸大学理学部生物学科)
●G04 「福井県中池見湿地に生息するドジョウ2種の共存メカニズムの解明」
八嶋勇気(近畿大学大学院農学研究科)
■テーマセッション タイトル■(13:00~14:00)
「埋立地―うつろいやすく希少な自然の価値と保全」
●T01 「東京湾周辺のウラギクの現状と再生の可能性」
阿河眞人・舟木匡志・内山 香(東京湾ウラギク保全ネットワーク)、金子花ほ(明治大学農学部)、〇倉本 宣(東京湾ウラギク保全ネットワーク)
●T02 「埋立地にできた「水たまり」の重要性 ~大阪湾の人工島・夢洲の事例~」
○長谷川匡弘(大阪市立自然史博物館)、植村修二(近畿植物同好会)
■一般口頭発表 タイトル■(14:30~17:00)
●P01 「神社社叢のツブラジイ群落における台風被害」
〇土井裕介・原口 岳・石井 亘・池口直樹((地独)大阪府立環境農林水産総合研究所・生物多様性センター)
●P02 「大阪府におけるカシノナガキクイムシの遺伝的二型の分布と集団遺伝構造」
○近藤慎吾・平井規央・上田昇平(大阪府大・生命)
●P03 「滋賀県の野洲川におけるカワラバッタの季節消長と生息環境」
○竹田裕生・上田昇平・平井規央(大阪府大・生命)
●P04 「奈良県のカネコトタテグモの新産地と観察記録」
〇関根幹夫(奈良県三郷町)
●P05 「兵庫県播磨地域に生息する野生メダカの遺伝子型分布」
〇横田弘文・古谷友里恵・馬場紫絵奈・新田友美・鈴木とも子(神戸女学院大学・人間科学部・環境・バイオサイエンス学科)
●P06 「大阪府泉州地域で採集されたウグイの系統判別」
〇松井彰子(大阪市立自然史博物館)、中島 歩(開智高等学校)、花﨑勝司(高槻市立自然博物館あくあぴあ芥川)
●P07 「淀川水系におけるコクチバスの分布と食性」
○小畠聖翔・上田昇平・平井規央(大阪府大・生命)
●P08 「大阪府淀川におけるスッポンの食性」
○今川愛佑美・山本義彦(大阪環農水研・生物多様性C)、疋田 努(京都大学)
●P09 「繁殖期を通じたフクロウ雌雄・親子間の鳴き交わしの季節変化」
○梅崎澄人・上田昇平(大阪府大・生命)、村濱史郎(日本バードレスキュー協会)、平井規央(大阪府大・生命)
●P10 「大阪府南部におけるフクロウの繁殖状況と遺伝的多様性」
○沖本晃平・岸澤勇希・上田昇平(大阪府大・生命)、村濱史郎(日本バードレスキュー協会)、平井規央(大阪府大・生命)
●P11 「大阪府南部におけるムササビの巣箱利用様式の時間的変化」
○平岩直道(大阪府大・生命)、村濱史郎(日本バードレスキュー協会)、平井規央・上田昇平(大阪府大・生命)
●P12 「フィールドレポーター調査から得られた外来生物ヌートリアの滋賀県内における分布」
○金尾滋史・琵琶湖博物館フィールドレポーター(滋賀県立琵琶湖博物館)
●P13 「大阪府のヌートリアの分布の拡大経過」
○和田 岳(大阪市立自然史博物館)
<2021年度研究助成事業研究報告・テーマセッション・一般口頭発表 要旨集>
下記のタイトルをクリックしてください。