会場アクセス・開催概要
- アクセス
地下鉄御堂筋線「長居」 3号出口→東へ800m
JR阪和線「長居」 →東へ1000m
- 日時
- 2014年 10月12日(日)/13日(月・祝)
- 時間
- 9:30~17:00(入場は16:30まで)
- 入場料
- 無料
ただし博物館の展示を見るには入館料、
植物園に入るには入園料が必要
- 会場
- 大阪市立自然史博物館
- 主催
- ・なにわホネホネ団
・大阪市立自然史博物館
こちらは2014年に開催されたホネホネサミット2014のページです。台風による暴風警報発令のため、残念ながら当日は開館できませんでしたが、記録のため掲載しております。
ホネホネサミットは、博物館や大学などを舞台に、公の財産としてのホネの標本づくりをしている団体や個人、その他さまざまな形でホネの標本づくりに関わっている人たち、そしてホネに興味のある人たちが交流するイベントです。いろいろな団体や個人が、それぞれが作ったホネの標本を展示したり、活動内容を紹介したり、 皮むきや骨取り技術を紹介します。
韓国の自然史研究は残念ながら、まだ、揺籃(ゆりかご)期にあり、動物の死体は見向きもされず捨てられる運命にあります。ご存知のように、ホネの標本を作成するには誰もが嫌う汚くて、臭い作業から逃げられません。ホネ作りは地味で人気の無い作業です。でもでも、韓国では稀有な、ホネ集めなんてちょっと”オタク”っぽい事に興味のある学生さんに運命的に出会い、数年来、韓国のケモノの死体を集めています。毎週週末、二人には至極の楽しみのホネ洗いのお陰で、タヌキ、カワウソ、キバノロなど韓国最大のホネのコレクションが出来ました。この宝ものと日本の標本を比べたら、日本のケモノがとっても“クール”な事が分かりました。 その7年間の成果を、この10月から行なわれるソウル国立大学附属博物館での特別展『骨からみる韓国の野生動物(予定)』で披露します。地味なホネ集めから韓国初の本格的な動物解剖学の企画展開催にいたるまでの裏話をご紹介します。
出展者が、ホネ標本作りや皮むきの技や道具などのノウハウ、ホネを使った教育プログラムや活動展開を紹介します。
博物館標本として毛皮をどう保存するのか。剥製標本はどうやって作られているのか。また、歴史的にどう作られてきたのか。さらにそんな古い剥製はどう修復されるのか。よく質問される標本づくりに関したテーマを、試しにちょっとやってみたくなるように、方法を具体的に紹介します。
たくさんの著書でお馴染みのゲッチョによる絵描き講座。 実物のタヌキ頭骨を前に、ゲッチョ流のホネの描き方を 伝授してもらえます。
大阪の海に流れ着いたナガスクジラが 骨格標本になるまでの物語を紹介します。
ホネの標本がずらーり! ブース展示 写真やパネルで紹介! ポスター展示
〒546-0034
大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館内
TEL:06-6697-6221
FAX:06-6697-6225
E-mail:
hone2014@mus-nh.city.osaka.jp
@を半角に変えて入力してください。
担当:和田