大阪府高等学校生物教育研究会 2003/11/20
環境教育リンク集のページ
- ニッポンバラタナゴの保護と環境保全 (New!)
- 「ニッポンバラタナゴ高安研究会」のHPです。
- 絶滅が危惧されている日本固有の在来魚「ニッポンバラタナゴ」・・・
こちらのサイトでは、その保護と環境保全についての活動や、研究論文などを紹介されています。
- 淀川汽水域の自然
- 環境教育用のソフトをHTML化したものです。
- 小学校高学年以上であれば利用できるように平易にまとめてあります。どなたにも
淀川汽水域から琵琶湖や広く汽水域の自然環境に関心を持ってもらう契機
になるのではないかと思っております。
- 淀川大堰から河口までの淀川汽水域の自然環境について、分かりやすく解説しています。
- 松戸
みどり のネットワーク
- 「小金ビオトープ」に千葉県立小金高校のビオトープの実践についてのくわしい情報。
- 「自然を大切にするための情報」→「自然を大切にする本」に多数の本の紹介。
- 「自然・環境関係
リンク集」も充実。
- Volvox
World 生きものと環境の世界
- 「諫早湾干拓問題と有明海の環境」に諫早湾堤防の締切前後4年間の変化の画像。諌早湾干拓問題を環境教育の視点から、という視点で構成されている。
- infoBIWA
- 琵琶湖と川の総合情報ベースinfoBIWAへようこそ!と副題のつけられたページで、近畿の水瓶である琵琶湖についての情報が得られる。河川や湖沼に関して幅広く情報が掲載されている。
- 川のネットワーク(River
Net)
- 財団法人河川情報センターの運営するページで、河川に関する多くの情報が掲載されている他リンク集もある。なるほど川の豆知識では日本の水害から渇水まで、市民向けにわかりやすく紹介されている。
- 利根川上流工事事務所
- 日本を代表する利根川についての情報が得られる。利根川ミュージアムでは利根川に関する情報わかりやすく紹介されている他、利根川博士の何でも利根川ドリルは利根川に体する理解度のチェックができる。
- 蘇れ!!愛しき諏訪湖
- 信州を代表する湖の一つである諏訪湖は、水質汚濁が深刻である。その諏訪湖の水質浄化についての色々な取組みが紹介されている他、諏訪湖の写真がライブで見られるのもおもしろい。
- こども環境・文化研究所 リンク先不明
- 毎日新聞社提供の子ども向けの環境教育のページでした。毎日こども研週間レターやこねっと毎日学校電子新聞ダイジェストが見られました。情報教育に関することも掲載されていました。
- 砂浜美術館学芸員(informal)momaaのホ-ムペ-ジ
- 「漂着物を自然科学的に楽しむ」「地球のこと考える」等がおもしろい。
- YK-NET(建設省近畿地方建設局大和川工事事務所)
- 大和川に生息する虫・鳥・植物。大和川の月ごとの水質データが載っている。
- 天竜川上流工事事務所
- 空から見た天竜川など。「リンク」に各地の地方建設局、特に中部地方建設局は工事事務所一覧がある。
- 国土交通省河川局のホームページ
- 「トピックス(記者発表)」→「1996年7月〜12月」→「平成7年全国一級河川の水質現況(要旨)」に全国の河川の水質のデータ。
- 「トピックス(記者発表)」→「1998年1月〜6月」→「
河川水辺の国勢調査結果を公表〜全1級水系の河川及びダムで生物調査を実施〜」に水生生物の状況。
- 「川の統計」→「各地の川へのリンク」に全国の地方建設局・河川工事事務所へのリンク。
- 「水分水質データベース」では河川ごとの流量・水位のリアルタイムデータやDO・BODデータの検索ができる。
- 国土交通省水文水質データベース
- 「水文水質データベース(DB)」→「検索メニュー」。観測所の選択方法と参照したい水文水質情報ボタンをクリック。「生活環境の保全に関する環境基準項目」にDO・BOD等がある。
- 横浜市下水道局の水環境のホームページ
- 「下水道のお話」に、「役割」「しくみ」「水質の管理」「下水の高度処理」等のページが微生物の分解作用について参考になります。特に「水質の管理」には処理前後の水の写真があり、浄化の効果がよくわかる。「下水の高度処理」ではリンの除去について説明がある。やはり微生物の作用によって取り除いている。
- 大阪府土木部下水道課
- 「環境下水道」に市町村別下水道普及率。「親しまれる下水道」に下水道施設の所在地等の情報。
- 大阪市水道局
- 「高度浄水施設整備事業」に浄水のしくみの図解。「水質検査の結果をお知らせします」に水道水の水質。
- 生活環境化学の部屋
- 県立新潟女子短期大学生活科学科生活科学専攻の本間善夫研究室が運営するホームページ。環境ホルモンやダイオキシンに関する情報が非常にたくさんある。分子構造も見られる。
- ThinkGloballyActLocally
- 工業高校の教員のページで、二酸化窒素の全国一斉調査を行い、その結果をマップにしている。また、環境教育も扱っている。前記の調査への協力者を募集しているので、各校の授業で参加してみるのもおもしろい。
- 農薬ネット
- 農薬の研究者のページで、農薬から見た環境問題を科学的に解説されいる。
- 環境のページ
- 鳴門教育大学の環境教育のページで、環境教育に関して多くの実践例が紹介されているほか、リンク集もよく整理されていて使いやすい。
- Environment(ダイオキシン)/武田尚志氏のページ
- ダイオキシンに関する非常に詳しいリンク集。他に環境ホルモン・リサイクルに関するリンク集もある。
- HORIBA
- 分析・計測機器の総合メーカー、株式会社堀場製作所のホームページ。Webマガジン形式で地球環境に関する知識や情報を提供する「GAIAPRESS」、書籍の地球環境キーワード事典のページで環境用語のオンライン検索ができる「地球環境キーワード事典」等、企業としてはユニークな環境教育に役立つページを持っている。
- 学研こどもデータベース
- 毎年5万人以上の小学生が参加している、全国一斉こども酸性雨調査の結果が紹介されている。その他、小学校の生徒の科学に対する質問と答えの一覧表が記載されている。
- WNN →環境goo
- NTTが運営していたページで、WorldNatureNetworkの名のとおり、世界の自然を幅広く取り上げている。説明や写真も多く、環境教育の教材として使えるものがかなりありました。
- こどもエコクラブ
- 小学生向けに環境全般に関して、実例を交えてわかりやすく説明されている。リンク集もよく整理されていて使いやすい。
- EARTHDAYJAPAN
- 国際的なNGO団体の日本支部のページで、環境問題に対する市民の意見が載せられている他、リンク集がある。
- 環境教育リンクリスト
- 環境問題や環境教育に関するリンク集で、分野別によく整理されている。環境教育実践に関するリンクは役立つ。
- 東京学芸大学付属環境教育実践施設
- 東京学芸大学の環境教育実践施設のページで、環境教育全般に渡る多くの情報が得られる。また、関連サイトへのリンクも充実している。
- EILNET(環境学習ネットワーク)
- ヒートアイランドや酸性雨等、いくつかの環境問題に関して学校の授業等で環境観測や体験学習を実施してデータを取り、問題を考えていく、体験型・参加型の環境学習プログラムと、その実践の紹介。20校(いずれも中学校)が既に参加している。
- たったひとつの地球
- NHKのインターネットスクール・たったひとつの地球のページで、水田、河川、ゴミなど色々なテーマで環境学習が行える。
- 子ども達が測定する大阪の環境
- 大阪府教育センター科学教育部の紺野昇さんのホームページ。大阪府内の小・中学校と高校で行った環境調査の結果と、その実践を紹介している。
- ランドスケープへの窓"都市と地球"
- 大阪市環境科学研究所の研究員のページで、大阪の生物から見た環境が紹介されている他、リンク集もある。
- 環境ホルモン総合リンク集
- 健康新聞社のページで、現在問題になっている環境ホルモン関係のリンク集。幅広い分野に渡ってのリンク集でよく整理されている。
- 環境教育湖沼実習センター
- 滋賀大学の環境教育湖沼実習センターのページで、琵琶湖の水環境を中心とした環境情報などが紹介されている。
- エコサーチ関西
- APEC環境技術交流バーチャルセンター
- 日本の環境防止技術を紹介したページで、日本ならびに世界の環境関連サイトへのリンク集が整備されている。
- 大阪府環境情報センター「旧:大阪府公害監視センター」
- 大阪府公害監視センターのページで、大阪府下の環境情報が得られるほか、環境関連サイトへのリンク集が整備されている。
- エコギャラリー
- おおさかの環境のページで、その日の大気汚染状況を知ることができる。また、大阪府の環境政策が紹介されている。
- 日本自然保護協会
- 財団法人日本自然保護協会のページで、自然保護全般に関する情報が載せられている。また、ページがよく更新されているので、新しい情報が得られる。
- 環境情報センター
- 社団法人環境情報センターのページで、自治体関係の環境情報が載せられている。
- 地球環境センター
- 財団法人地球環境センターのページで、環境技術に関するデータベースがある。また、関連サイトへのリンク集がある。
- NEDO
- 新エネルギ−・産業技術総合開発機構のページで、環境技術開発関係の情報が得られる他、オンライン情報検索ができる。
- 日本環境新聞
- 日本環境新聞社のページで、地球温暖化や森林破壊などの環境問題が解説されているほか、最もおもしろいのは、その日のオゾンホールの状態がWeb上で見ることができる。
- 日本の水道
- 財団法人水道技術研究センターのページで水道水について、浄水のしくみをはじめとする、水道に関する多くの情報が得られる。
- 「メニュー」→「水道大百科」→「水をつくる」に水道水をつくる方法・急速ろ過方式・生物処理方式(1)(2)等。
- 東北大学情報シナジーセンター
- 東北大学大型計算機センターのページの中に、軌道衛星NOAAからの画像データベースがあり、過去数年に渡っての日本の衛星画像が入手できる。
- 気象庁
- 気象を中心とした大気環境のほか、地震などについて情報などが載せられている他、リンク集が充実している。
- 文部科学省
- 科学技術全般に関しての情報が得られるほか、ライフサイエンスや地球科学に関しても最新の情報が記載されている。
- 農林水産省
- 農業や水産業関係を中心とした大気、水、土壌の環境情報が得られる。
- 環境省
- 日本の環境情報の原点。環境行政、環境法令、環境科学全般に渡り多くの情報が得られる他、環境関連サイトへのリンク集が充実している。
このホームページに関するご意見、ご感想は
E-mail:
までお願いします。