大阪府高等学校生物教育研究会 2009/09/22
リンクのページ
生物教育関連のサイトと、教材として使えそうなサイトを紹介しています。
サーチエンジン
- google
- goo
- Yahoo! Japan
- infoseek
- NET Guide
- 図書資料の検索(琵琶湖研究所)
- Yahoo!(USA)
- msn(Japan)
リンク集
- 理科教育ML生物の部屋
- 国内外の生物学に関する分野ごとに分類された膨大な数のリンク集。
- 自然環境教育センター(奈良教育大学)
- 奈良(周辺)の両生類・爬虫類、キノコ、シカの紹介。自然教育の教材を提供するページへのリンク集など。
- 生物関係のページ
- 高知大学植物分類学研究室の分野ごとに分類されたリンク集。
- インターネットと教育(大阪教育大学)
- 日本全国の小・中・高・大学・教育関係のページを網羅した膨大な数のリンク集。
生物教育の研究会
- 北海道生物教育会
- 日本生物教育学会
- 岡山県高等学校理科協議会生物部会 リンク先点検中
- 「どんこつ通信」に「生物部研究報告」「夏合宿便り」。生徒の活動がいきいきと報告されていました。
- 生物ネットふくい(FBeNET) リンク先点検中
- 福井県の生物教育に関わる、小学校〜大学の教員および生物農業関係研究機関等の縦断的連携組織。教員の情報交換・意見交流等から小中高の生徒同士の交流や研究の奨励等を目指しておられました。
- 土佐の生物のつどい"「山中賞」(高校生の生物論文コンクール)"
- 高知県の生物研究グループが高校生の研究活動を応援する目的で作った「山中三男記念土佐生物学会生物論文コンクール(略称山中賞)」の紹介、応募方法等。
- WWFJapan
- 大阪府高等学校生物教育研究会の1998指標生物調査に対し、WWFJapanから研究助成をいただきました。
- 東京都生物教育研究会研究部
- 広報担当のページ 都生研の研修会の案内や報告、リンク集など
- 実践生物教育研究会
- 「実践生物教育研究メーリングリストのご案内」にJissenMLメーリングリストの案内があります。
-
埼玉県高校生物研究会 リンク先点検中
- 「教育課程研究発表」の「生物お薦め本」に200冊あまりの生物本が紹介されていました。
- 愛知県理科教育研究会 生物地学部会 生物研究委員会
- こちら生物研究委員会は、愛知県の生物教育の活性化を目指して、昭和59年に発足されした。活動として、生物教材・実験等の情報交換を行い、授業力の向上を目指しておられます。
研究団体等
- (財)山階鳥類研究所ホームページ
- 我が国唯一の鳥類専門民間学術機関のホームページです。
- 「高等教育フォーラム」ホームページ
- 高校で1度も生物の教科書を開かなかった学生が医学部に行き、物理学を勉強したことのない学生が機械工学を専攻するというような事態等、高校・大学の両現場への問題提起と、ネット上の投稿による討論を掲載しています。高校の教員にとっては大学の教員等外からの声ということで、我々にない視点も数多く含まれ、参考になるのでは、と考えます。
- 理科教育ML
- 理科教育ML(メーリングリスト)にて投稿された、理科の授業の報告、教材などの情報交換、研究会などの案内や報告、理科に関する疑問の解決などなどがすべて公開されています。新聞等でも紹介された、歴史のある活動です。
- インターネット版 理科の部屋
- 「教材入手データベース」はユニークな活動で、貴重な情報源です。「リンク集」もGood。
- NIFTYSERVE版理科の部屋
- 新聞にも掲載されたパソコン通信による全国の理科の先生の交流場所であるニフティのフォーラム(会議室)理科の部屋を紹介。
-
川上研究室(愛知教育大学生物学教室、理科教育)リンク先点検中
- 「生物教材研究文献データベース」「発展学習・自由研究のワークシート」(小・中学生向き)を掲載しておられました。
- 教育関係ネットサーフナビゲーター
- 教育関係のサイトの自動登録・検索システム。校種別・教科別のリンクあり。小学校の先生NOBさんが運営しているため、小学校関係が多いようです。
- 新理科教研 新潟県高等学校教育研究会
- 新潟県の”新しい理科教育を考える会物理部会”のHPです。
臓器移植関連のページ
- Transplant
Communication(臓器移植の情報サイト)
- 「移植医療とは」に移植医療の歴史や概要についての解説。1994年、日本で初めて国際移植学会が開かれた際につくられたニュースレターからの基礎知識部分の抜粋。
- 「救急医学からみた脳死」には、脳幹死、脳死と植物状態の違い、心停止に至る日数、脳波、脳死者の発生数と原因疾患等の資料がある。
- 「臓器移植批判に反論する」には、さまざまな移植批判の例をあげ、それに対する反論を掲載しており、参考になる。例:移植は他人の死を待つ医療か、レシピエントの選択は公平か、和田移植の反省はなされたか、等々。
- 「世界の臓器移植関連法・制度」には、各国ごとに、死の定義や、臓器を提供できる条件(本人の生前の意志とか、遺族の意志、国によっては本人が反対意志を登録していない場合等)等の法・制度についてのデータ。
- 「DATA」に心臓・腎臓・肝臓等の移植数の統計が1980年代から国別に掲載されている。欧米だけでなく、アジアの各国の移植数もある。
- 「DATA」→「臓器移植ファクトブック」に、心臓・腎臓・肝臓等の移植に関する説明があり、日本の現在までの移植の実態を知るよい資料となる。待機患者数や移植後5年生存率等のデータもある。臓器移植法案成立後最初の心臓移植を行った阪大病院の松田暉氏が(手術より半年以上前に)編集している。
- 「移植ネットワーク情報」には、「社団法人日本臓器移植ネットワーク情報」がある。
- 「都道府県別コーディネーター一覧」には臓器移植の際にドナーとレシピエントを結ぶ移植コーディネータの一覧が掲載されている。
- 他に「UNOS(全米臓器分配ネットワーク)のホームページ」「EUROTRANSPLANTのホームページ」等へのリンクがある。
- 「LINK」には移植を待機している患者や腎移植を受けた患者団体のホームページ等。
- JMDP(財)骨髄移植推進財団
- 「インフォメーション」→「Q&Aコーナー」や、「登録のご案内」→「骨髄バンク登録のしおり『チャンス』を見る(写真・イラスト入りの画面へ)」→「骨髄と骨髄移植」・「移植のキーポイント-HLA」等に骨髄移植に関する情報がわかりやすく掲載されている。
- 「骨髄バンク資料館」→「骨髄バンク事業の現況」に骨髄バンク登録者数と骨髄移植実施状況のデータ。
生物の画像等が見られるページ
-
動物行動の映像データベース
-
Biology2004
- 大阪府立茨木高等学校の 広瀬祐司先生よりメッセージを頂きました。
自作の自然誌学習用の資料をウェブ公開いたしました。「身近な植物誌」・「海の自然誌」の他に、「哲学から科学へ」という領域も新設しました。「動物行動の映像データベース」に登録した動画を多用していることが縁で、同じサーバ上で公開しています。
- 光合成の森 (New)
- 早稲田大学教育学部理学科生物学専修の教授 園池公毅先生よりメッセージを頂きました。
「僕は、「光合成の森」というページをもうけて、光合成研究の一般向けの紹介を行っています。
ページの中では、公開実験の結果を紹介すると共に光合成に関する質問も受け付けています。
これからは、大学も研究成果の社会への還元が問われる時代になりつつあります。
僕も、高校の生物の先生のご意見などを参考に、ホームページをよりよいものにしていきたいと思いますので、
ご意見などいただければ幸いです。」 紙面を借りまして、園池公毅先生に御礼申し上げます。
- 遺伝子(DNA)教育用テキスト無料配信
- 東京学芸大学 教育学部物質生命科学科の 小林 興先生よりメッセージを頂きました。
「この度、全国の遺伝子教育を行っている方々がテキストがなくて困っていると言うことを聞き、我々、東京学芸大学グループは
3年の歳月をかけ、「遺伝子教育テキストの無料配信」のホームページを完成しました。上記のとうりですので、大阪府生物教育
研究会のホームページに載せ、ご活用いただければ幸甚に存じます。」 紙面を借りまして、小林先生ならびに東京学芸大学グループの方々に御礼申し上げます。
- 大阪市立自然史博物館ホームページ
- 「自然史博物館の楽しみ方」→「Q&A」に、葉脈標本の作り方についての質問やチョウの行動についての質問等、博物館に寄せられた質問とそれに対する回答が多数あり、検索もできるようになっています。
- 「収蔵標本について」に分類と、「Type Specimen 模式標本」の中に画像があります。
- いきもの(Kazuhiroのホームページ)
- 岐阜県の高校生物教師Kazuhiroさんのいきものに関するページ。
- 「授業の風景」に「牛の眼の解剖」&「ニワトリの解剖」。
- 「顕微鏡で見たもの」に「ウニの初期発生」「水の中の微生物たち」「アカムシの唾液腺染色体」「植物の組織と体細胞分裂」「クマムシって何」等。
- とにかくパワフルなページです。
- まつばら
- 「生物実験」に「浸透圧の実験(ユキノシタ)」「脱水素酵素の実験(TTC)」「精子の観察(イナゴ)」等高校の生物授業で行なわれている20種類の実験が紹介されている。
- いずれも授業中の画像が複数あり、とてもわかりやすい。
- tanchanのホームページ
- 「生物教育」に「身近なものの殺菌効果を調べる」「DO(溶存酸素)の測定」等いくつかの実験の紹介。
- 学習図鑑
- 岐阜大学カリキュラム開発研究センターのホームページの中にあるもので、校庭の野草、岐阜県の帰化植物など生物教材の他、木曽川を調べようや岐阜の地学など理科教育の教材として参考になるものが多い。
- デジタル植物園(京都新聞)
- 京都新聞のインターネットニュースの中にある。京都植物園で栽培されている植物の多くが写真で紹介されている。植物検索ができる他、毎月の植物が整理されて載せられている。また、京都府立植物園だよりも見られる。
- ハイパー植物図鑑
- CD−ROMソフト「ガーデニングの植物検索・ハイパー園芸図鑑」をインターネットに公開したもので、500種類の園芸植物について各種の検索ができる。特に植物のもつイメージによる検索ができるが使いやすい。写真もきれいなので見るだけでも楽しい。
- 植物園へようこそ(Botanical Garden)
- 1900種以上の植物が掲載されており、多くの検索方法で植物の検索ができる。全文検索ができるので便利である。また、都道府県の花・木・鳥が載せられているので授業のネタなどにも利用できる。
- 身近な野草を調べよう
- 野草図鑑のページは多くあるが、このページは野草図鑑とその検索以外に「進化する植物図鑑ソフト」のダウンロードができるのが特徴である。FM-TOWN用とPC-9801用の両方があるのでインターネットの無い学校でも利用できる。
- キッズgoo
- 「インターネット図鑑」、「教科のページ」→「理科」・「環境」等に数多くのリンク。検索もできる。
- Laborarory of Develpomental Biology
- 広島大学理学部生物学科発生生物学講座のホームページで、カエルを中心とした発生生物学の研究について広く紹介されている。高校の生物ではカエルの発生が扱われるので、このHPの利用価値は大きい。
- たまごの部屋
- カエルの発生学を中心としたページで、生命科学系学生を対象にHPが作成されているため、理科系志望の高校生にとっても重要な情報源になる。また、生物の教科書でよく取り上げられる、アフリカツメガエルについても幅広く紹介されているので教材としての価値も見逃せない。
- 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所のホームページで、その名の通り、日本の感染症についての情報が網羅されている。病原性微生物についての情報は頻繁に更新されており、生物の授業の話題としての利用価値も大きい。また、リンク集も充実している。
- 田口文章のホームページ
- 北里大学の田口文章先生のページで、北里の微生物学事典が掲載されている。微生物学関係について知りたいことが調べられて、生物の教材研究への利用価値は大きい。
- また、北里柴三郎秘話も授業のネタとして使える。
- 珪藻の世界
- 東京学芸大学の珪藻に関する教育のページ。「珪藻の生物学」「珪藻による河川の水質判定法」等。
- Sites CXJ11255(旧:学芸員1号のHP)
- そこらじゅうの土から簡単に捕らえられるクマムシ。それでいて、考えられないような厳しい環境でも生き抜いていける不思議な微生物であるクマムシの詳しい情報が得られるページ。
- 「海産クマムシ類全種リスト」に写真とイラスト、「動物分類表」も参考になる。
- 「写真集」→「サムネール付き目次」に20種のカニ・ヒトデ等の画像。
- Fukumoto
Home Page
- 名古屋市立大学自然科学教育センターの福本理先生のページで、ホヤの発生について詳しく紹介されています。高校の生物の授業資料として使える。
- 岐阜県保健環境研究所
- 「保健と環境の基礎知識」→「環境に関する用語」にBODやISO14001等64項目の環境関連用語の解説。
- 「トピックス及び関連情報」→「他機関からの情報」→「食肉衛生検査所」には岐阜県食肉衛生検査所が、自施設で食肉から検出した寄生虫の画像と解説があります。
- Gen-yu's
Files
- さまざまな生物の光学顕微鏡像と、顕微鏡用の標本作成やデジカメの選び方等、大変参考になる。
- Soken Taxa Web Server 生物形態資料画像データベース
- 日本産アリ類カラー画像データベース
- 原生生物情報サーバ
- 海棲哺乳類ストランディング情報データベース
- 哺乳類頭蓋データベース
- マウス画像データベース
- アサガオ類 画像データベース
- アサガオホームページ
- 九州大学理学部生物学教室 細胞遺伝学講座 仁田坂英二さん作成の色とりどりのアサガオが見られるページ。アサガオの遺伝子リスト、連鎖地図等もある。
- 森田保久の高校生物関係の部屋
2005年1月11日更新
- お薦めの生徒実験・演示実験などや、資料画像、授業で使える生物ネタ話、生物学史などが載っています。中でも、「DNA抽出実験」はフェノールやクロロホルムを使わず、高校で1時間の授業で見せることを主眼に工夫されたもので、生物の教員は必見です。
- 都立大学のショウジョウバエ
- 中学や高校での遺伝の実験材料としてのショウジョウバエの採取・飼い方・実験のテクニック等を詳しく紹介している。基本的な系統に関しては分譲の案内もある。
-
川口 理科実験室 2004年1月24日更新
- ビデオ教材やボルボックス・ミジンコ等生物の頒布、観察教具、ボルボックスの簡単な増やし方等が掲載されていました。「メダカの誕生の観察」では、メダカの発生の顕微鏡像をコマ撮りしたビデオ教材を詳しく説明。このビデオ教材も購入または貸し出しでき、「教材頒布」のページに説明がされていました。
- こうのあきらのがらくた箱
- デジカメ顕微鏡写真、花の分解、理科関連画像集、理科関連HP集など、生物や理科の実験のアイデアが満載。
- 教材としての走査型電子顕微鏡画像集
- 授業等で活用するために生物の走査型電子顕微鏡像を提供するページ。昆虫の複眼・頭部・口器等、植物の花粉・気孔等いろいろある。欲しい画像をリクエストすると撮ってくれるかも・・・。
- Jamides
HomePage
- チョウ、なかでも東南アジアのシジミチョウを中心に昆虫類全般についてのページ。「蝶と昆虫のリンク集」がスゴい。
-
冨山清升のホームページ 2004年1月24日更新
- 鹿児島大学地球環境学科冨山清升さんの研究活動や担当講義等を紹介されていました。さまざまな情報が得られましたが、「写真Album」→「・1998年6月11日(木):環境生物学実習;喜入マングローブ干潟の調査」には鹿児島のマングローブ干潟のことが掲載され、「メヒルギ」「ハクセンシオマネキの観察その3」等に生物の画像がありました。同ページ内の「実習の感想」に掲載された学生の新鮮な驚きの声が興味深いものでした。
- 水草と湿原
- 水草の育成と長野の湿原を紹介するページ。各ページに湿原の植物の画像が見られる。
- 北海道厚岸水鳥観察館
- ラムサール条約指定地の厚岸湖・別寒辺牛湿原の野鳥を観察する施設。固定リモートカメラからの画像が見られます。
- プラナリア&ミジンコと生物教育の部屋 2004年8月10日更新
- 「プラナリアのページへ」に多数のプラナリアの画像。再生実験のようすもあります。授業でCAIとして使ったものをそのままホームページに掲載したものだそうです。「高校の生物授業について」に生物授業を楽しくするワンポイント集・メディアの活用法と飼育・栽培している生物等参考になる事項がたくさんあるページです。
- ABOUT 牛
- ネット街の牛屋ことBANJOさん(広島県の家畜保健衛生所勤務の獣医さん)のページ。「焼き肉屋さんの家畜解剖学」「牛が教える性教育」など、抜群におもしろい。
- A.Iguchi's
Home Page
- 「自然観察室」の「西広海岸の生き物たち」にいろいろな潮間帯生物の画像、大賀ハス(2000年生きたハス)等。
- 素路のホームページ
- 「Ferntastic
World シダの世界」の「自作シダ図鑑」が見事。70種類以上のシダが学名・特徴の説明付きで画像が見られます。
- 地衣類観察会
- 「こけウォッチングと歴史散歩」の中にウメノキゴケの写真と説明があります。
- 京都大学和歌山研究林
- 「ふぉとぎゃらりい」の「演習林の森」ではブナやスギの写真があります。
- 京都大学芦生研究林
- 「インフォメーション」では現在の「芦生」の写真などがあります。
- 日本産アリ類カラー画像データベース
- 日本産のアリの検索データベース。「イメージ検索」がとりあえずアリの画像が出てきます。
- GOOの樹木図鑑
- 「樹木の学名」が樹木図鑑になっていて、膨大な種類の樹木の画像が科ごとに見られ、学名と学名の由来が載っています。その他、和名からの検索や学名からの検索もあります。
- 兵庫県立人と自然の博物館
- 「収蔵品・展示物」→「収蔵品」に昆虫や鳥等の画像がかなり多数あります。サムネイルで画像検索ができます。
このホームページに関するご意見、ご感想は E-mail:
までお願いします。