平成17年9月15日掲載
大阪府高等学校生物教育研究会発行
日本生物教育会 第60回全国大会 記念出版
「ほんまにわかる!生物作業教材集」・
「全国大会研修資 料集―現地研修・施設見学・実験研修」
―残部をお分けします。下記のFAX用紙でお申し込みください。―
標記の全国大会を記念して、大阪府高等学校生物教育研究会では、2冊の
冊子を記念出版として発行いたしました。いずれも生物の授業や実験を進めて
いく上で参考になるものと思います。まだ、若干残部がありますので、お分けい
たします。以下の概要をご覧いただき、ご入用の方は必要事項をご記入の上、
郵送またはFAXでお申し込みください。折り返し郵送にてお送りします。代金は
同封する郵便振替用紙にて払い込んでください。
「ほんまにわかる!生物作業教材集」
・ B5判、276ページ。70テーマの作業教材を収録。1テーマにつき、B4判で
1〜2ページ分、そのまま印刷すれば授業用プリントとして使えます。
解答・解説つき。 1冊2000円。
・ 作業教材集の初版は本研究会の40周年を記念して出版したもので、全国の
先生方にも好評で、すぐになくなってしまいました。今回のものは前回好評
だったテーマを残しながら、大幅に新しいテーマを開発したものです。
・ 内容的には、授業ノートの発展的なものから、データをもとにグラフを作図して
考察させたり、色塗りや切り貼りなどの作業をさせるなど、実際に手を動かして
理解させることを目標に作られたものです。やさしいものを中心にかなり高度な
ものまで取り入れています。
・ テーマは、生物Tだけではなく、生物Uや理科総合Bの生物分野も含めて、
細胞の浸透圧・組織の観察・細胞分裂・遺伝・恒常性・行動・ホルモン・
光合成・進化・系統・生態・環境分野など多岐にわたっています。
「全国大会研修資料集―現地研修・施設見学・実験研修」
・ B5判で、92ページ。日本生物教育会大阪大会で行われた盛りだくさんな
研修行事の講師の先生方に執筆いただいた原稿を集大成したもので、授業や
実習・施設見学の実施にあたって参考になると思います。1冊1000円。
・ 現地研修(3コース)
1)和泉葛城山コース(南限域のブナ林として天然記念物指定)
2)天神崎コース(日本初のナショナルトラスト運動。海岸生物観察)
3)淀川コース(都市近郊に残る貴重な自然。干潟・ワンドの生物観察)
・ 施設見学(4施設)
1)JT生命誌研究館:研究紹介と展示解説(研究員・小田広樹)
2)海遊館:施設と展示・普及活動について(飼育展示部・北藤真人)
3)天王寺動物園:施設と普及活動について(公園事務所・丸本守)
4)日本産淡水魚ミュージアムサロン「雑魚寝館」(代表・亀井哲夫)
・ 実験講習(11コース)
1) レリーフモデル作成講座(生野高校・北浦隆生)
2) 生物顕微鏡の使い方(オリンパステクノラボ)
3) センチュウの発生(大阪府教育センター・江坂高志)
4) 動物の消化管運動の神経性調節(大阪府大・竹内正吉)
5) タンポポ調査と雑種タンポポ(大阪市大理学部・伊東明)
6) 簡単な実験で花色の謎に迫る(市立自然史博物館・岡本素治)
7) オサムシの系統解析(滋賀県立琵琶湖博物館・八尋克郎)
8) ほ乳類の受精―生命の始まり(近畿大学生物理工・加藤博己)
9) 視物質遺伝子と分子進化の解析(大阪大学理学部・久冨修)
10) バイテクキットを用いた実験講習会(大阪教育大・片桐昌直)
11) 環境化学物質の遺伝子影響(大阪府大・八木孝司)
*申込・問合せ先
全国大会事務局:大阪府立泉北高等学校・生物科・木村 進
(〒590-0116 堺市若松台3−2−2、Fax072-293-2376、または、
宛)
FAX 072−293−2376
大阪府高等学校生物教育研究会 全国大会事務局
大阪府立泉北高等学校 生物科 木村 進 宛
下記の出版物をお送り下さい。
@ 申込者(送り先) 〒 −
住所
A 申込み冊数
書 名 |
費 用 |
必要冊数 |
金 額 |
作業教材集
|
2000円
|
部
|
円
|
研修資料集
|
1000円
|
部
|
円
|
合計
|
円
|
(注) 費用は発送時に同封する郵便振込用紙にて払い込んで下さい。なお、費用には送料を含みますが、振替料金はご負担下さい。
トップに戻る