平成17年度「理科と情報数理の教育セミナー」のご案内
 
 大阪大学では基礎工学部と理学部の教員が協力して、平成8年度より「物理教育セミナー」と「化学教育セミナー」を、翌9年度からは「情報数理教育セミナー」を開催してきました。それぞれのセミナーでは、高等学校を中心に初等中等教育におけるそれぞれの分野での問題点、教育方法の改善、高等教育との接続の問題など、理科と情報・数学関係の教育のあり方について、小・中・高校の教員と大学の教員、学生が相集って議論してきました。平成13年度からは同じ日に3つのセミナーを開催する合同セミナーとし,14年度からは生物が加わって 4分野の分科会を同時開催しています。例年、200名近い参加者があります。小・中・高校の教員、大学教員、学生をはじめ教育に関心を持たれる多くの方々にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
 
主催  大阪大学大学院基礎工学研究科,大阪大学大学院理学研究科
日時  平成17年12月10日(土)
場所  大阪大学基礎工学部 大講義室ほか
プログラム  下記のとおり
懇親会  17:30−19:00(ブュッフェ形式)

◇◇◇◇参加要領◇◇◇◇
定  員:約200名

無料

懇親会費1000円(当日受付にて申し受けます)

基礎工学部へのアクセス(ホームページ:http://www.es.osaka-u.ac.jp/sch/access/index.html )

申込方法電子メール,ハガキあるいはファックスで,主な参加希望分科会を記し、 @氏名、A学校名・担当科目名、B連絡先住所(勤務先・自宅の別)およびC電話番号・FAX番号を明記して、下記の問合せ先あるいは送付先にお申込み下さい。
 なお、電子メールでの申込みの際にはサブジェクト欄に「教育セミナー申し込み」と記載願います。

申込締切平成17年12月7日(水)
[ 当日受付も可 ]

会場への交通阪急宝塚線「石橋」駅下車、南東へ徒歩約20分、 または、 大阪モノレール「柴原」駅下車、徒歩約10分

問合せ先 「ハガキでの申込み先」
〒560-8531 豊中市待兼山町1-3
大阪大学基礎工学研究科 庶務係「教育セミナー」係

問合せ先 (FAX・電子メール送付先)
(物理担当) 三宅  FAX 06-6850-6440 
   miyake@mp.es.osaka-u.ac.jp
(化学担当) 北山  FAX 06-6841-0104 
   kitayama@chem.es.osaka-u.ac.jp
(情報数理担当) 東野  FAX 06-6879-4559 
   JS-seminar2005@ics.es.osaka-u.ac.jp
(生物担当) 濱中  FAX 06-6850-6557 
   hamanaka@bpe.es.osaka-u.ac.jp
 
programプログラム
 
全体会議   「高校における理数科教育の現状と将来」(B棟3階大講義室)
10:00-10:40 清原洋一(国立教育政策研究所)
「現在の理科教育の課題と今後の改善の方向性」
10:40-11:00 質問・討論
11:00-11-40 松原伸一(滋賀大学教育学部)
「情報教育のこれまでとこれから〜ディジタル環境論を踏まえて〜」
11:40-12:00 質問・討論
 
分科会
情報・数理分科会 情報数理分科会(B棟4階401講義室)
13:00-13:40 岩田 覚 (東京大学情報理工学系研究科)「離散最適化法の数理」
13:50-14:30 浜本久二雄(大阪府立槻の木高校)    「学ぶ立場から見た数学」
14:40-15:20 山田光太郎(九州大学数理学研究院)   「大学新入生の学力調査」
15:30-16:10 堀 真寿美(帝塚山大学TIES開発室)
「大学連携によるeラーニングとその学内推進」
16:20-17:00 奥田三郎 (大阪国際大和田高校)
「大阪府私立学校における教育の情報化の現状と課題」
 
物理分科会 (A棟4階403講義室)
13:00-13:30 西川恭治(広島大学名誉教授)
「新しい物理教育への挑戦:「アドバンシング物理」と日本の物理教育」
13:30-14:00 笠 潤平(京都女子高校)
「新しい物理教育の実践1:高校(?)での「アドバンシング物理」実践」
14:00-14:30 小川雅史(京都府立嵯峨野高校)
「新しい物理教育の実践2:高校での試み」
14:30-14:50  <休憩>
14:50-15:20 下田 正(大阪大学理学研究科)
「大学における新しい物理科学教育の一つの試み
−文科系向けの主題別教育科目「自然と放射能」での経験−」
15:20-15:50 芦田昌明(大阪大学基礎工学研究科)
「基礎工物性物理科学コースでのPBL(Problem Based Learning)実践報告」
15:50-16:00  <休憩>
16:00-17:00 パネルディスカッション
 
化学分科会  (B棟4階402講義室)
13:00-14:00 宇山浩(大阪大学工学研究科)
「バイオマスからの高分子材料−循環型社会構築に向けて−」
14:00-15:00 松尾隆祐(大阪大学名誉教授)
「エントロピー理解への試みと高校理科授業における二・三の工夫」
15:00-15:30  <休憩>
15:30-16:30 浦川理、寺尾憲、橋爪章仁(大阪大学理学研究科)
「高校で役立つ化学実験デモ」
16:30-17:00 質疑・討論
 
生物分科会 (A棟3階304講義室)
13:00-13:40 田幡憲一(宮城教育大学教育学研究科)「「なんとなく」を「なぜだろう」へ
・・理科教員養成カリキュラムとキャリアガイダンス・・」
13:40-14:20 降幡高志(東京都立葛西南高校)
「高卒生の学力は大学の期待に応えられるのか
−生物分野における2006年問題」
14:20-14:50 総合討論
14:50-15:00  <休憩>
15:00-15:20 堀内真理(大阪大学理学研究科)
「知識偏重から思考重視への転換の勧め---大学低学年教育での試み」
15:20-16:00 野瀬重人(岡山理科大学理学部)
「Super Science High School の実績と大学教育」
(文科省 特定領域研究報告)
16:00-16:30 金澤 浩(大阪大学理学研究科)
「高校の教員のためのワークショップと大学での研究成果の広報活動」
16:30-17:00 総合討論
 

トップに戻るトップに戻る

行事等のお知らせに戻る行事等のお知らせに戻る