生研第19037号
平成19年11月6日
学校長 様
生物部・自然科学部(クラブ)顧問 様
大阪府高等学校生物教育研究会
会 長 牧 野 修 司
第59回 生徒生物研究発表会のご案内
謹啓 貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より当研究会の
ために格別のご理解、ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、標記につきまして、発表校、発表題などの詳細が決まりましたので、お知ら
せいたします。つきましては、生徒の出席ならびに先生方の多数のご出席の程、
よろしくお願い申しあげます。
記
1.日 時:平成19年11月23日(祝)
午前10時〜午後4時(9時30分以降、入場できます)
途中、昼食のための昼休み休憩をとります。
大阪市東住吉区長居公園内
電話06−6697−6221

【諸注意】
☆博物館の職員通用門からお入り下さい。
正面入口からは入場料が要ります。
☆係りの先生よりリボンを受取り、着用して下さい。
☆博物館内での飲食は禁止です。館内に食堂は
ありません。弁当を持参して下さい。
問い合わせは下記行事係までお願いいたします。
鈴江(府立芥川高校)TEL 072−689−0109 FAX 072−689−3528
小畑(府立住吉高校)TEL 06−6651−0525 FAX 06−6653−9163
第59回大阪府高等学校生徒生物研究発表会
○開会のことば
○研究発表部門
2 バラタナゴ二亜種の繁殖率と繁殖行動の比較(その1)
清風高校
3 バラタナゴ二亜種間の交雑速度(その2)
清風高校
7 培養条件の違いがベンケイソウの不定芽の形成に及ぼす影響
府立北淀高校
8 芥川水系における外来植物の侵入とその影響 2007年
府立芥川高校
9 泉北高校ビオトープ池のプランクトン
○活動報告部門
1 2007年度日韓青少年交流会報告
ー第6回韓国「川の日大会」晋州大会へ参加してー
府立高津高校
2 生物夏季合宿(サイエンスキャンプ)2007報告
府立高津高校
4 熱帯植物の「マンゴーの発芽成長の様子を中心に」
府立鳥飼高校
6 「泉南の生きものは楽しいよ 生物部活動報告」
府立泉南高校
7 日本バラタナゴの保護活動の日々の記録
興国高校
○質疑応答(それぞれの発表後に行います)
○クラブ情報交換
○表彰
○閉会のことば
トップに戻る
行事等のお知らせに戻る