|
|
![]() 主催 大阪大学理学部生物科学科
日本学術振興会
ひらめき☆ときめき サイエンス
高校生のためのタンパク質科学実習
−ホタライトを用いた科学的キャリア教育−
タンパク質科学を楽しもう!〜タンパク質酵素のはたらきを眼で見て考え議論する〜
〜科学的思考の実践的トレーニングを通じて、問題発見・解決の喜びとその意義を知る〜
“さあ みなさんも 実験や思考、討論バトルを楽しんで下さい!”
実施日 平成25年11月17日(日) 9時20分〜19時20分ごろ
(受付集合9時) [参加費 無料]
会場:阪大豊中キャンパス理学部本館2階b236生物学生実験室
対象:高校生(定員36名) ※高校教員の参観・見学も可能です
アクセスマップ: http://www.sci.osaka-u.ac.jp/location/maps-jp.html
[注]生徒集まり次第開始しますので少し早まるかもしれません。
本実習は、遺伝子組換技術で開発された発光酵素ルシフェラーゼ(ホタライト)を用いて、実験、観察・表現、思考、問題発見、仮説の設定、検証実験立案、結果予想分析評価、追加実験、研究発表、討論質疑応答バトルまでを1日かけて行い、未知への挑戦を通じて科学や思考をエンジョイします。また、高校生が少しでも現実の科学の世界に触れることで、科学への自己の適性などを考えるきっかけを与え、研究者がどのように遺伝子組換え技術を用いて製品を開発し、それがどうのように実社会に貢献しているのかを知ることで実社会と科学技術の関わりを学ぶ「科学的キャリア教育」にもなっています。
高校の教科書(生物・化学)の内容であり入試にもよく出題されるが、授業ではあまり扱われない生命科学やタンパク質科学の本質に迫るものです。進路選択の時期にも当たっており、皆さんの人生にとって重要なインパクトを与える可能性のある企画でもあると思いますので奮って参加して下さい。
何かご質問などがあれば 吉本(TEL)06-6848-5533 e-mail:yosimoto@bio.sci.osaka-u.ac.jp までお願いします。
なお、参加希望者は、学校一括申込窓口理科生物 先生まで申し出てください。
(参加には保護者の同意が必要です)
<持ち物> 高校生物図録などの理科の図録、ノート、筆記用具、昼食持参(食堂利用不可)、配布済阪大地図
<交通> 地下鉄御堂筋線:梅田〜千里中央(約20分)→南改札口から南へ徒歩約5分→
大阪モノレール:千里中央〜柴原(約5分)→進行方向へ徒歩約5分 ※配布の阪大豊中キャンパス地図ご参照
日程詳細
ひらめき☆ときめき サイエンス
平成25年11月17日実施 阪大タンパク質科学実習
タンパク質科学を楽しもう!〜タンパク質酵素のはたらきを眼で見て考え議論する〜
ホタライトを用いた科学的キャリア教育
〜科学的思考の実践的トレーニングを通じて、問題発見・解決の喜びとその意義を知る〜
<実習日程> ※A2名で1班形成 → BE2〜3班合併で1グループ形成
|