生研第25007号
平成25年5月1日
学校長様
大阪府高等学校生物教育研究会
会 長 大島 みどり
指標生物調査:A法調査講習会の開催について(依頼)
別紙でご案内した指標生物調査(A法)を実施するにあたり、調査の目的・方法について下記の要領で講習会を行うこととなりました。
この講習会では、調査に必要なマークカードや調査マニュアル・メッシュ地図などをお配りするとともに、講師の先生方に調査対象生物の見分け方について、実物や標本なども持参して説明をしていただき、生徒への指導方法についても解説いたします。校務ご多忙のことと思いますが、生物担当教職員の出席についてご配慮下さいますようお願い申し上げます。
この調査は1988年以来6回目となりますので、すでに以前の調査に参加されて方法などについてご存知の先生方は、別紙にてお申込いただければ、必要書類を学校宛にお送りします。特に、初めてこの調査に参加される方や、詳しい話を聞いてから参加するかどうかを検討しようとお考えの先生方はぜひご出席ください。なお、調査への参加申し込みは講習会当日も受け付けます。
記
1.日 時 平成25年5月22日(水)午後2時半〜5時
2.場 所 大阪府立大手前高等学校 生物実験室(理科棟2F)
<アクセス>京阪本線、または谷町線「天満橋」駅3号出口より東南東へ徒歩約500m
3.内 容
@ 指標生物調査について(過去の経過と今年度の調査の変更点)
A 調査対象生物の見分け方について
・植物(オオバコ類)・水生生物(ウシガエル・イモリ・アメリカザリガニ)・ツバメ類
・ゴキブリ類・その他の動物(イタチ類・ヘビ類・コウモリ類・タヌキ・ホタル類等)
B 生徒への調査の指導方法について
4.B法調査のご案内
後日ご案内を差し上げますが、生物部生徒や先生方を対象としたB法調査を実施
します。B法調査としては、夏季休暇中に河川の水生生物調査やセミのぬけ殻調査 を実施します。 5.指標生物調査委員の先生方へ
A法調査講習会終了後、同じ会場にて「第2回指標生物調査委員会」を開催します。
A法調査への参加状況やデータ処理、B法調査の詳細の検討を行います。ご予定下
さい。 *講習会連絡先−府立泉北高校 生物科 木村 進 (Tel 072-297-1065)
会場校連絡先−府立大手前高校 生物科 中根 将行(Tel 06-6941-0051)
生研第25007号
平成25年5月1日
生物科様
大阪府高等学校生物教育研究会
会 長 大島 みどり
指標生物調査:A法調査講習会の開催について(案内)
別紙でご案内した指標生物調査(A法)を実施するにあたり、調査の目的・方法について下記の要領で講習会を行うこととなりました。
この講習会では、調査に必要なマークカードや調査マニュアル・メッシュ地図などをお配りするとともに、講師の先生方に調査対象生物の見分け方について、実物や標本なども持参して説明をしていただき、生徒への指導方法についても解説いたします。校務ご多忙のことと思いますが、ぜひともご出席下さいますようお願い申し上げます。
この調査は1988年以来6回目となりますので、すでに以前の調査に参加されて方法などについてご存知の先生方は、別紙にてお申込いただければ、必要書類を学校宛にお送りします。特に、初めてこの調査に参加される方や、詳しい話を聞いてから参加するかどうかを検討しようとお考えの先生方はぜひご出席ください。なお、調査への参加申し込みは講習会当日も受け付けます。
記
1.日 時 平成25年5月22日(水)午後2時半〜5時
2.場 所 大阪府立大手前高等学校 生物実験室(理科棟2F)
<アクセス>京阪本線、または谷町線「天満橋」駅3号出口より東南東へ徒歩約500m
3.内 容
@ 指標生物調査について(過去の経過と今年度の調査の変更点)
A 調査対象生物の見分け方について
・植物(オオバコ類)・水生生物(ウシガエル・イモリ・アメリカザリガニ)・ツバメ類
・ゴキブリ類・その他の動物(イタチ類・ヘビ類・コウモリ類・タヌキ・ホタル類等)
B 生徒への調査の指導方法について
4.B法調査のご案内
後日ご案内を差し上げますが、生物部生徒や先生方を対象としたB方調査として、夏季休暇中に河川の水生生物調査やセミのぬけ殻調査を実施します。
5.指標生物調査委員の先生方へ
A法調査講習会終了後、同じ会場にて「第2回指標生物調査委員会」を開催します。調査への参加状況やデータ処理、B法調査の詳細の検討を行います。ご予定下さい。
*講習会連絡先−府立泉北高校 生物科 木村進 (Tel 072-297-1065)
会場校連絡先−府立大手前高校 生物科 中根将行(Tel 06-6941-0051)
|