What's New

2016年開催の特別展「氷河時代」が書籍になりました
2023年09月12日
氷河時代.jpeg

 大阪市立自然史博物館では2016年夏に第47回特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」を開催しました。この特別展では、地球46億年の歴史の中での気候変動や、地球温暖化が問題となっている現在が、実は南極や高山などに氷河が存在する「氷河時代」であることを紹介しました。さらに、気候変動がおきる仕組みや、気候変動により自然の様子がどのように変化してきたのかを、自然史博物館所蔵の大阪平野の地質資料や様々な生き物の標本を中心に展示し、好評をいただきました。
 この度、河出書房新社さまから機会をいただき、この特別展を新たに市販の書籍として再構成し、内容を刷新してA5版のビジュアルな冊子として刊行することになりました。お手近の書店、図書館などで手にとっていただければ幸いです。
 大阪市立自然史博物館ミュージアムショップでも取り扱いの予定です。

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309228976/

「ニッポンの氷河時代 化石でたどる気候変動」

大阪市立自然史博物館 監修

単行本 A5版 120ページ
ISBN:978-4-309-22897-6
発売日:2023.09.22(予定)
予価1,815円(本体1,650円)

ミニガイド No.34「砂浜の砂をのぞいてみたら」を刊行しました
2021年09月18日

砂ガイド_表紙.jpg


ミニガイド No.34「砂浜の砂をのぞいてみたら」を2021年9月17日(金)に刊行しました。

みなさんの身近にある砂浜。場所によって砂の色や砂粒の種類が違うことをご存じでしょうか?
砂浜の砂をルーペでのぞいてみると、宝石のようにきらめく鉱物や、貝殻など海にすむいきものたちの破片が見られます。このように各地の砂浜で砂を観察していくと、砂粒の種類は実に多種多様で、砂浜によってまったく異なるということがわかります。本書では、博物館で収集した日本全国の砂浜の砂を、顕微鏡で拡大し撮影したものをご紹介しています。ミニガイドを通して、美しい「砂」の世界を体験してみませんか。


砂ガイド_中面.jpg


■目次(抜粋)
「砂」とは何だろう?・・・・・・2
砂浜の砂はどこからくる?・・・・4
砂に含まれる代表的な鉱物・・・・12
北海道地方の砂浜・・・・・・・・18
関東地方の砂浜・・・・・・・・・30
東海地方の砂浜・・・・・・・・・40
近畿地方の砂浜・・・・・・・・・44
中国地方の砂浜・・・・・・・・・50
九州地方の砂浜・・・・・・・・・60
南西諸島の砂浜・・・・・・・・・66
砂を採集するには・・・・・・・・72


■書籍情報
ミニガイドNo.34「砂浜の砂をのぞいてみたら」
著 者  別所孝範(大阪市立自然史博物館外来研究員)・中条武司(大阪市立自然史博物館)
編 集  大江彩佳(大阪市立自然史博物館)
ページデザイン・イラスト 橘高加奈子(大阪自然史センター)
価 格  500円(税込)
発 行  大阪市立自然史博物館


■入手方法
博物館ミュージアムショップおよびネットショップにて販売

ミニガイド No.30「瀬戸内海の海浜植物」を刊行します
2017年07月20日

hyoshi.jpg


 ミニガイド No.30「瀬戸内海の海浜植物」を平成29年7月22日(土)に刊行します。

 大阪市立自然史博物館では、平成29年7月15日(土)から夏の特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ-生き物のにぎわいとその恵み-」を開催しています。この特別展に合わせて瀬戸内海沿岸の海浜植物の入門書としてミニガイドNo.30「瀬戸内海の海浜植物」を作成しました。

 瀬戸内海沿岸に生育する海浜植物と、内陸にも生育するが海浜でよく見られる植物計41種、塩湿地に生育する植物13種について約200枚のカラー写真を用いて紹介しています。海辺で出会った植物の名前を調べるための手引きになるだけでなく、その生態や人による利用も含めて様々な情報を掲載しており、瀬戸内海の海浜植物を知るためには欠かせない書籍です。また、夏休みの自然観察や自由研究にもピッタリです。




■目次(抜粋)

本書での瀬戸内海の範囲・・・・・・・・・・・2
海浜植物の生態・・・・・・・・・・・・・・・3
図鑑ページの見方・・・・・・・・・・・・・・6
海浜植物の紹介・・・・・・・・・・・・8~39
塩湿地の植物の紹介・・・・・・・・・40~44
オススメ観察ポイント・・・・・・・・46~47
瀬戸内海の海岸植物一覧・・・・・・・48~49

naka1.jpg  naka2.jpg
(中ページ見本)


■書籍情報

ミニガイド No.30「瀬戸内海の海浜植物」
著 者   横川昌史(大阪市立自然史博物館)、澤田佳宏(兵庫県立淡路景観園芸学校)
価 格   500円(税込)
判 型   横113×縦182mm(ほぼ新書サイズ) 50ページ
発 行   大阪市立自然史博物館


■入手方法

博物館ミュージアムショップおよびネットショップにて販売

ミニガイド No.29 「裸子植物ーイチョウ・ソテツ・球果をつける仲間ー」を刊行しました
2017年04月12日

 裸子植物は、美しい花びらをつけるわけではないので、あまり注目されませんが、美しい雌花を咲かせ、とても多様です。
 イチョウは、サクランボにつくりが似た、黄色の「実のようなもの」を付けますが、裸子植物です。球果とは、マツで言えば「松ぼっくり」のことで、雌花が成長したものです。球果のつくりは、精密であり、芸術品のようでもあります。ミニガイド「裸子植物」を手に、身近な裸子植物を観察してみてください。
 64ページ、333枚のカラー写真を掲載しています。販売価格は500円です。お求めは博物館ミュージアムショップや友の会ネットショップ でどうぞ。

mini29-1.jpg


mini29-2.jpg

大阪市立自然史博物館叢書シリーズ第4弾「鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界」が出版されました!
2008年10月28日

 自然史博物館の学芸員や博物館に集う人たちを中心に執筆される「大阪市立自然史博物館叢書シリーズ」。その第4弾である「鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界」(2800円+税)が東海大学出版会から出版されました。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01815-5

 本書はセミ、バッタ、コオロギ、キリギリスなどの「鳴く虫」たちの生態・分布・進化などについて、「鳴く虫」好きの人たちがその生活と鳴き声のふしぎを熱く語ります。それに加え、鳴く虫に関わる文化や鳴く虫たちの飼い方についても紹介しています。巻末には日本の鳴く虫たちのリストもついた充実の331ページ。この本を読んで、みなさんも草原や森で彼らの鳴き声に耳を傾けにいきましょう。

 全国の一般書店や自然史博物館のミュージアムショップで発売中です。ぜひご購入下さい。

ミニガイド ビルの石材(改訂版)が刊行されました
2008年05月20日


ご好評を頂いております、ミニガイド No.13 「ビルの石材」を一部内容を改訂して刊行いたしました。副題にアーバンジオロジー入門としたとおり、岩石学の手軽な入門書としてご活用ください。
石材の紹介だけでなく、地下街などの化石観察のガイドもついています。
販売価格は600円となっております。お求めは博物館ミュージアムショップや通信販売などでどうぞ。
buildstone2.jpg

大阪市立自然史博物館叢書シリーズ第3弾「干潟を考える 干潟を遊ぶ」が出版されました!
2008年05月01日

 自然史博物館の学芸員や博物館に集う人たちを中心に執筆される「大阪市立自然史博物館叢書シリーズ」。その第3弾である「干潟を考える 干潟を遊ぶ」(2500円+税)が東海大学出版会から出版されました。
 http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01781-3
 この本は、博物館から2000年に刊行された特別展解説書「干潟の自然」の全面改訂版で、新しい知見や情報がたくさん盛り込まれています。生き物のことだけでなく、どのように干潟ができるのかや、日本の干潟の現状や問題点、干潟を保全するにはどうしたらよいか、そして干潟での様々な遊び方まで含んだ、干潟を学ぶのには決定版といえる本となっています。この本を読めば、干潟に“ハマる”こと確実です。
 全国の一般書店や自然史博物館のミュージアムショップで発売中です。ぜひご購入下さい。

大阪市立自然史博物館叢書シリーズ「標本の作り方−自然を記録に残そう−」の出版
2007年07月28日

 自然史博物館の学芸員や博物館に集う人たちを中心に執筆される「大阪市立自然史博物館叢書シリーズ」。その第2弾である「標本の作り方−自然を記録に残そう−」(2500円+税)が7月20日に東海大学出版会から出版されました。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01769-1
 化石や岩石、植物、昆虫、動物など自然史資料全般について、お家や学校でできる標本の作り方を紹介しています。また、自然史データのを残す意義などについても述べています。夏休みの自由研究の参考書にもぴったりです。
 全国の一般書店や自然史博物館のミュージアムショップで発売中です。ぜひご購入下さい。

大阪市立自然史博物館叢書シリーズ「大和川の自然」の刊行
2007年06月30日

 自然史博物館の学芸員や博物館に集う人たちを中心に執筆される「大阪市立自然史博物館叢書シリーズ」が、東海大学出版会より刊行されます。

 その第1弾は、昨年の特別展解説書でもあった「大和川の自然」(2800円+税)が6月20日に刊行されました。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01767-7
 全国の一般書店などで発売中です。

 第2弾のご案内も来月下旬にはできるはずです。しばらくお待ち下さい。

「世界一のセミ展」関連出版物・記者内覧会のご案内
2007年06月28日

大阪市立自然史博物館では、第36回特別展「世界一のセミ展—でっかい・ちっちゃい・やかましい?…セミ大集合—」を平成19年7月7日(土)〜9月2日(日)、を開催いたします。この特別展にあわせ、2種類の書籍が発行されます。いずれも特別展当日より、特別展会場・ミュージアムショップで販売されます、ご期待下さい。
都会にすむセミたち●「都会にすむセミたち—温暖化の影響?—」
沼田英治(大阪市立大学大学院理学研究科教授)・ 初宿成彦(大阪市立自然史博物館学芸員)著
(株)海游舎より発行B6版 176ページ 定 価  1,680円(税込)にて
7月11日から全国主要書店で。7月7日(特別展開幕日)から大阪市立自然史博物館の特別展会場やミュージアムショップでも販売。


sekai.jpg●「図鑑・世界のセミ200種」
初宿成彦(大阪市立自然史博物館学芸員)著
大阪市立自然史博物館 発行、B6版 128ページ 定 価 1,000円
にて7月7日(特別展開幕日)から大阪市立自然史博物館の特別展会場やミュージアムショップで販売。
ご期待下さい。




なお、開幕前日の平成19年7月6日(金)午後2時より記者内覧会を開催します。関係の方は以下のプレスリリースをご参照下さい。
関連出版物・記者内覧会についてのプレスリリース(PDF 48K)

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧