関西自然保護機構会誌 第29巻2号 (通算54号)目次(2007.12.) 会誌目次インデックスへ戻る トップページへ戻る 右画像をクリックすると大きい画像が出ます。 | ![]() | |
表紙の言葉 | ||
カシノナガキクイムシによる穿入を受けて枯死したミズナラ | 写真 :京都市風致保全課・ 文:小林正秀 | |
巻頭言 | ||
自然史(誌)系博物館と自然保護 | 千地 万造 | 77 |
原著 | ||
奈良県春日山のカナクギノキの種子生産を制限する要因(英文) | 平山大輔・山倉拓夫 | 81 |
琵琶湖の堅田内湖で見られたブルーギルとオオクチバス増加に伴う主要コイ科魚類の減少 | 中川雅博・鈴木誉士 | 89 |
近畿の雑種タンポポの発芽に及ぼす温度の影響 | 赤阪俊介・伊東 明・名波 哲・平山大輔・山倉拓夫 | 101 |
滋賀県湖東地域における鳥類によるクマノミズキ Cornus brachypoda の果実採食と種子散布 | 浜田知宏・近 雅博・野間直彦 | 111 |
シンポジウム 雑木林の自然史−ナラ林の生態系を考える− |
||
シンポジウムの趣旨について 雑木林の自然史−ナラ林の生態系を考える− |
野嵜玲児・佐久間大輔 | 125 |
ナラ林の自然史と二次的自然の保護 | 野嵜玲児 | 127 |
最終氷期以降のナラ林の変遷一気候変動と人間活動の影響 | 高原 光 | 143 |
ナラ林の菌類とその保全 | 佐久間大輔 | 149 |
随筆 | ||
自然へのアプローチ ― 今,若い研究者がとりくんでいること―7 森林生態系の構造と機能を探る |
名波 哲 | 155 |
会員の皆様へ: 関西自然保護機構と大阪自然史センターとの合流に際して |
千地万造 |
163 |
編集後記 | ||
調査報告の連載について | 小林圭介 | 165 |
KONC新体制に向けて | 前迫ゆり | 166 |