創立60周年記念式典 |
平成20年12月10日(水)
於 ホテル アウィーナ大阪
大阪府高等学校生物教育研究会
記 念 式 典 式 次 第 一.開 式 の 辞 一.会 長 式 辞 一.祝 辞 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 一.来 賓 紹 介 一.記 念 講 演 「生物学を学ぶ意義」 東京工業大学教授 本川 達雄 先生 一.記念事業報告 「指標生物調査2008」 同志社香里高等学校 古 本 大 先生 「白神山地ブナ林研修旅行」 大阪府立泉南高等学校 田中 正視 先生 「芦生生徒合同合宿」 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 森中 敏行 先生 一.閉 式 の 辞 |
記念講演講師紹介
本川 達雄 教授 (東京工業大学 生命理工学研究科)
1948年 仙台生まれ。1971年 東京大学理学部生物学科(動物学)卒。東京大学助手・
琉球大学助教授を経て、1991年より現職。ご専門は棘皮動物の結合組織の研究・サイズ
や時間の生物学。著書はベストセラーとなった「ゾウの時間ネズミの時間」(中公新書)をは
じめ多数。高校の生物教科書や参考書も執筆。また、歌う生物学者としても有名でコロンビ
アからCDが出ており、新題名のない音楽会から探偵ナイトスクープまでTV出演も多数。
研究会の歩み(抜粋)
昭和23(1948)年 8月25日 大阪府高等学校生物教官協議会結成。9月28日設立総会
昭和33(1958)年11月15日 創立10周年記念式典(大阪市教員会館、講演:奥貫一男氏)
昭和43(1968)年11月30日 創立20周年記念式典(大阪府婦人会館、講演:本城市次郎氏)
昭和53(1978)年10月27日 創立30周年記念式典(なにわ会館、講演:久世源太郎氏)
昭和63(1988)年10月21日 創立40周年記念式典(なにわ会館、講演:太田次郎氏)
平成10年(1998) ・研究会ホームページ開設(4月〜) ・総会記念講演:松本伸示氏(兵庫教育大) ・実験研修会(4回) ・指標生物調査1998の実施 ・日本生物教育会−富山大会(34名) ・創立50周年記念式典(10月17日、千里ライフサイエンスセンター、講演:日高敏隆氏) ・記念出版「新しい生物実験の開発U」 ・50周年記念ボルネオ島研修旅行 ・生物教育施設研究部会など多数開催 平成11年(1999) ・総会記念講演:湯本貴和氏(京都大学) ・実験研修会(4回) ・日本生物教育会−京都大会(30名余) ・第7回夏季臨海実習 ・河川の指標生物調査1999 ・新教育課程研修会など多数開催 平成12年(2000) ・総会記念講演:団まりな氏(大阪市大) ・実験研修会(4回) ・日本生物教育会−徳島大会(15名) ・理科総合B実習帳の編集開始 ・生物教育施設研究部会(5回) ・生物教育施設マップ三訂版発行 平成13年(2001) ・総会記念講演:山西弘一氏(大阪大学) ・実験研修会(3回) ・日本生物教育会−東京大会(約40名) ・生物実習書の改訂作業 ・森林生態研究部会など多数開催 平成14年(2002) ・総会記念講演:細井美彦氏(近畿大学) ・実験研修会(4回) ・日本生物教育会−北海道大会(17名) ・生物実習書・理科総合B実習帳発行 ・日本生物教育会大阪大会の準備開始 ・大阪湾岸生物研究部会など多数開催 |
平成15年(2003) ・総会記念講演:八田公平氏(理化学研) ・実験研修会(4回) ・日本生物教育会−山梨大会(約10名) ・天神崎臨海実習・和泉葛城山研修 ・指標生物調査2003の実施 ・評価研究部会など多数開催 平成16年(2004) ・総会記念講演:久富修氏(大阪大学) ・実験研修会(2回) ・日本生物教育会−愛媛大会(19名) ・大阪大会現地研修・施設見学下見 ・「生物から見た大阪−その4」発行 ・日本生物教育会大阪大会の準備が本格化 平成17年(2005) ・総会記念講演:八木孝司氏(大阪府大) ・実験研修会(2回) ・天神崎公開臨海実習 ・日本生物教育会第60回全国大会大阪大会(約420名、大阪から約120名、記念講演:JT生命誌研究館 中村桂子氏) ・「ほんまにわかる生物作業教材集」出版 ・生態学教育シンポジウム(講演:渡辺守氏他) 平成18年(2006) ・総会記念講演:金澤浩氏(大阪大学) ・実験研修会(大阪市立自然史博物館との共催を含め、8回) ・日本生物教育会−島根大会(30名余) ・進化学教育シンポジウム(講演:嶋田正和氏) 平成19年(2007) ・総会記念講演:夏原博司氏(京都大学) ・実験研修会(8回) ・日本生物教育会−香川大会(約30名) ・生物教育におけるリスクコミュニケーションに関するシンポジウム(講師:刈間理介氏他) <毎年開催行事> ・会員研究発表会:第27回〜36回(2007) ・生徒生物発表会:第50回〜59回(2007) |
祝賀会が終わって,集合写真
![]() |
|||
![]() |