大阪府高等学校生物教育研究会 00/09/15
50周年記念研修旅行
はじめに 人類の存続にとって地球環境の保全が大切であるとの声があちこちで聞かれるようになり、とりわけ熱帯雨林に対する関心が高くなっている。このようなおり、大阪府高等学校生物教育研究会の創立50周年記念事業として、ボルネオへの研修旅行が計画された。 本研究会では、10年前にも創立40周年記念事業として、スマトラに旅行している。この時は海抜1000m前後の山地を中心とした旅行であり、適度に涼しく、従って人が集まり開発された場所であり、人々の生活と自然との関わりを主に見てきた。今回は開発されていない熱帯雨林の観察が主な目的である。 熱帯雨林は、中南米にもアフリカにも存在する。これらの熱帯雨林では雨季と乾季がある。ところが、マレー半島からスマトラ、ボルネオにかけての熱帯雨林では、はっきりとした乾期が存在しない。この原因は、地形的に西太平洋にたまった温かい海水からチベット高原に吹き込む風にあるが、ともかく、世界的に見ても特異な地域であり、そのために最もすばらしい熱帯雨林が存在する地域である(井上,1998a)。 地球の歴史からしても、中南米やアフリカの熱帯雨林では、最新の氷河期に乾燥のストレスが入り、森林は 縞状に分布している。ところが、東南アジアでは、ヒマラヤ山脈が冷たい空気の南下をブロックしたと考えられ、氷河期でも乾燥しなかったようである。そのため、東南アジアの熱帯雨林は、“過去一億年の歴史の宝庫”となり(井上,1998b)、多様な種が複雑な生態系を形成している地域となった。 主な観察地は、キナバル国立公園、ランビル国立公園およびグルンムル国立公園である。ここで言う国立公園は、自然環境保全のために指定された場所である。ここでは細かい行程はさておき、自然環境の中で私の印象に残ったことや関心を持ったことについて、以下にまとめることにする。
【参考文献】
ボルネオで確認された生物のリスト
区分 | 写真 | 生 物 名 | 学 名 | メ モ | 確認場所 |
木 | ○ | アカシア | コタキナバル−キナバルの道端 | ||
木 | Lithocarpus | まだ成長していないドングリ | キナバル | ||
木 | Tristania | サルスベリのような樹皮のフトモモ科 | キナバル | ||
木 | ノボタン科の幼木 | キナバル | |||
木 | ラタン | 籐の材料にするツル性のヤシ | キナバル | ||
木 | ○ | ノボタン科(各種) | キナバル(ラン園) | ||
木 | ○ | ヤナギイチゴの仲間 | キナバル(ラン園) | ||
木 | ナギモドキ | キナバル(ラン園) | |||
木 | ○ | Dillenia | ランビル | ||
木 | ○ | リュウノウジュ | Dryobalanops aromatica | フタバガキ科 | ランビル |
木 | ○ | Koompasia | マメ科 | ランビル | |
木 | ○ | Ficus | ランビル | ||
木 | ○ | パパイア | 雌花 | ランビル | |
木 | ○ | グネツム | 被子植物のような葉を持つ裸子植物 | ランビル | |
木 | ○ | オオバギの仲間 | トウダイグサ科 アリに新葉を守ってもらう | ランビル | |
木 | ○ | ヒメシカノキ | Anisophyllea distica | ヒルギ科:葉形が2型で、シダの小葉類のよう | ランビル |
木 | ○ | アリノスフクロトウ | 触れると中に棲むアリが威嚇音を出す | ムル国立公園 | |
草 | ○ | ヒマワリヒヨドリ | Eupatorium | コタキナバル−キナバルの道端 | |
草 | ○ | アゲラタム | コタキナバル−キナバルの道端 | ||
草 | ○ | オオオジギソウ | Mimosa invisa | ブラジル原産 | コタキナバル−キナバルの道端 |
草 | オジギソウ | コタキナバル−キナバルの道端 | |||
草 | ブタナ | コタキナバル−キナバルの道端 | |||
草 | ○ | ナガボソウ | Stachytarpheta | コタキナバル−キナバルの道端 | |
草 | ○ | チリメンナガボソウ | Stachytarpheta | コタキナバル−キナバルの道端 | |
草 | ○ | ムラサキチョウマメモドキ | Centrosema pubescens | ゴム園のカバーブロックとして導入された | コタキナバル−キナバルの道端 |
草 | ○ | ノボタン | Melastoma candidum | コタキナバル−キナバルの道端 | |
草 | ○ | イガニガクサの仲間 | コタキナバル−キナバルの道端 | ||
草 | ○ | グンバイヒルガオ | Ipomea pes-caprae | コタキナバル−キナバルの道端 | |
草 | ○ | Mussaenda | コンロンカと同種? | キナバル | |
草 | 着生のラン(多種) | キナバル | |||
草 | ツル性のタケ | キナバル | |||
草 | ○ | カクチョウラン | 鶴頂欄 | キナバル(ラン園) | |
草 | ○ | Inpatiens platypetala | キナバル(ラン園) | ||
草 | ○ | キキョウラン | Dianella ensifolia | キナバル(ラン園) | |
草 | ○ | T字型のツル | ランビル | ||
草 | ○ | フクジンソウ | Costus speciosus | 片側に螺旋形に葉 | ランビル |
草 | ○ | クサトケイソウ | Passiflora foetia | ムル | |
草 | ○ | 黒い毛の種子のヒルガオ科 | ムル | ||
草 | ○ | Monophyllaea glauca | イワタバコ科、石灰岩にしか付かない | ムル国立公園 | |
草 | ○ | Monophyllaea pendura | ムル国立公園 | ||
草 | ○ | ヒメハギの仲間 | ムル国立公園 | ||
草 | ○ | ネナシカズラ | ミリ | ||
シダ | ○ | ヤブレガサウラボシ | Dipteris conjugata | キナバル | |
シダ | ○ | Dicranopteris | コシダの仲間 | キナバル | |
シダ | ○ | キリガタシダの仲間 | キナバル(ラン園) | ||
シダ | ○ | カニクサの仲間 | Lygodium | コタキナバル−キナバルの道端 | |
シダ | ○ | Drynaria quercifolia | ランビル | ||
シダ | ○ | Dipteris | ランビル | ||
シダ | ○ | オオヘツカシダ | ムル国立公園 | ||
キノコ | ○ | ネッタイヌメリタケ | キナバル | ||
キノコ | ○ | アカイカタケ | Aseroe rubra | キナバル(ラン園) | |
キノコ | ○ | アラゲウスベニコップタケ | Cookeina tricholoma | ランビル | |
キノコ | ○ | チャウロコタケの仲間 | ランビル | ||
キノコ | ○ | マゴクジャクの仲間 | ランビル | ||
キノコ | ○ | フクロツルタケの仲間 | ランビル | ||
木(栽) | ○ | プルメリア | コタキナバルのホテル | ||
木(栽) | バウヒニア | コタキナバルのホテル | |||
木(栽) | ○ | ヒメノカリス | コタキナバルのホテル | ||
木(栽) | ○ | キバナキョウチクトウ | コタキナバルのホテル | ||
木(栽) | ○ | Ixora | サンタンカの仲間 | コタキナバルのホテル | |
木(栽) | ○ | ヒメショウジョウヤシ | Cyrtostachys lakka | ムル(ホテル内) | |
木(栽) | ○ | ミフクラギ | 漂着種子 | ミリ | |
木(栽) | ○ | Yatropha integerrima | 雄花 | ミリ(ホテル) | |
木(栽) | ○ | オオコチョウ | Pionciana pulcherrima | 実 | ミリ(ホテル) |
木(栽) | オオサルスベリ | ミリ | |||
木(栽) | ○ | ゴールデンシャワー | Cassia fistula | ミリ | |
草(栽) | ○ | ハナチョウジ | Russelia equisetiforrmis | ミリ(ホテル) | |
草(栽) | ○ | Pseuderanthemum reticulatum | ミリ | ||
昆虫 | ○ | Rhinagrion borneense | 世界で最も美しいと言われているトンボ | ランビル | |
昆虫 | アンフリサスキシタアゲハ | Troides amphrysus | ムル(ホテル内) | ||
昆虫 | アカエリトリバネチョウ | ムル(ホテル内) | |||
昆虫 | ナガサキアゲハ | ムル(ホテル内) | |||
昆虫 | ○ | ビワハゴロモの仲間 | ムル(ホテル内) | ||
昆虫 | ○ | Euphoea | ムル | ||
昆虫 | ○ | ナナフシの仲間 | ムル国立公園 | ||
昆虫 | ○ | アナピタコジャノメ | Mycalesis anapita | 普通種だが局地的な分布 | ムル国立公園 |
昆虫 | ○ | チャイロタテハ | Vindula erota | ムル国立公園 | |
昆虫 | ○ | トゲのあるヒシバッタ | ムル国立公園 | ||
昆虫 | ○ | パルダリスオオイナズマ | Lexias pardalis | タテハチョウ科 | ムル国立公園 |
鳥 | カバイロハッカ | Acridotheres tristis | Common Myna:本来草原の鳥、街にも適応 | シンガポール空港 | |
鳥 | Lonchura maracca | Chesnut Monia | ミリ | ||
鳥 | ○ | サイチョウ | Anthracoceros | ムル(ホテル内) | |
鳥 | Copsychus saularis | Magpie Robbin 鳴き声:ピーツーヒヨ | ムル(ホテル内) | ||
鳥 | ミツスイ | Dicaeum trigonostigma | Orange-Bellied Flowerpecker | ミリ(ホテル) | |
ホ乳 | ツパイ | ムル(ホテル内) | |||
ハ虫 | ○ | キノボリトカゲ | ムル(ホテル内) | ||
ハ虫 | ○ | ヤモリの仲間 | ○ | ムル(ホテル内) | |
節足 | ○ | コメツキガニの一種 | ミリ | ||
軟体 | ○ | とがったカタツムリ | ムル(ホテル内) | ||
扁形 | ○ | コウガイビルの仲間 | 2種ともカラフル | ムル国立公園 |
このホームページに関するご意見、ご感想は
E-mail: までお願いします。