大阪府高等学校生物教育研究会 01/08/29

戻る

新しい生物実験の開発2の目次


1部 実験をするにあたって 1〜 13
薬品の扱いと調整法 橘 淳治 府立堺上高校 2〜 3
教材動物の飼育・培養 安井 博司 府立島本高校 4〜 6
教材植物の栽培 折井 亮夫 府立生野高校 7〜 9
実験データの処理 西久保文夫 市立住吉商業高校 10〜 11
生物実験に関する文献 木村 進 府立東百舌鳥高校 12〜 13
2部 生物実験の新しい展開 15〜125
1章 細胞      15〜 25
1-1 グリーンヒドラの細胞観察 加賀 友子 大阪府教育センター 16〜 17
1-2 重量変化から観察する細胞の浸透圧 松山 俊夫 府立四条畷高校 18〜 19
1-3 染色体観察の手法とその実際 西谷 信一郎 府立桜塚高校 20〜 21
1-4 葉の表面と裏面の気孔数の比較-液体絆創膏を使った簡便法- 新城 勝文 府立河南高校 22〜 23
1-5 いろいろな材料を使った横紋筋の簡単な観察 足立 泰彦 府立芥川高校 24〜 25
2章 代謝 26〜 45
2-1  酵素作用の総合的実験と定量化    川口 博久 府立清友高校 26〜 29
2-2 脱水素酵素の実験 梶村 重次 私立関西大倉高校 30〜 31
2-3 ビニール袋を使ったアルコール発酵の実験 中井 一郎 大教大附高池田校舎 32〜 33
2-4 固定化酵母を用いた呼吸の実験 松田 仁志 大阪教育センター 34〜 35
2-5 バイオリアクター  −固定化酵母によるアルコールの連続的生成− 安井 博司 府立島本高校 36〜 37
2-6 薄層クロマトグラフィーを用いた光合成色素の分離 -海藻標本を用いて- 高野 朗 府立島上高校 38〜 39
2-7 CCDセンサーを利用した植物色素の分光測定 渡瀬  宏 府立清友高校 40〜 45
川口 博久 府立清友高校
2-8 光合成と環境条件-水の環境調査(溶存酸素の測定と光合成)- 橘 淳治 府立堺上高校 46〜 47
3章 生殖と発生 48〜 59
3-1 イナゴの生殖細胞を用いた減数分裂の観察 西谷信一郎 府立桜塚高校 48〜 49
3-2 フジツボの精子と卵の観察-特にウニとの比較- 松本 弘 府立狭山高校 50〜 51
3-3 アフリカツメガエルの発生-初期発生過程の観察- 江坂 高志 大阪府教育センター 52〜 53
3-4 細胞融合に関した実験-ジャガイモのプロトプラストの融合- 国守 正二 府立茨木東高校 54〜 55
3-5 ニワトリの胚心臓の組織片培養-組織片からの遊離細胞による動物組織の観察- 小田 勝士 府立豊中高校 56〜 57
3-6 前葉体プロトプラストの観察と細胞融合 山住 一郎 大阪府教育センター 58〜59
4章 遺伝と進化 60〜 81
4-1 トウモロコシで遺伝の法則を調べよう 浜名 猛志 府立野崎高校 60〜61
4-2 キイロショウジョウバエを使った2遺伝子の連鎖・非連鎖の検証 新城 勝文 府立河南高校 62〜63
4-3 キイロショウジョウバエの交配実験-伴性遺伝をする白眼個体と常染色体上にある黒檀体色個体との交配- 木村 進 府立東百舌鳥 64〜65
4-4 だ液腺染色体の観察 中川 直子 私立精華高校 66〜67
4-5 染色体地図の作成 中川 直子 私立精華高校 68〜69
4-6 大腸菌の形質転換 吉本 和夫 大教大附高平野校舎 70〜73
4-6 血球塗沫標本による系統と進化-いろいろな動物の血球の観察と比較,発生段階による比較 北浦 隆生 府立美木多高校 74〜75
4-8 骨格標本を用いた実習授業-哺乳類の適応放散とヒトの進化をテーマにして- 平田 泰紀 府立三島高校 76〜 77
参考資料 骨からわかること 78〜 79
4-9 個体発生の観察から系統発生へ-胚膜形成と進化− 小畑 洋一 府立生野高校 80〜 81
5章 恒常性 82〜 99
5-1 ゾウリムシの浸透圧調節 折井 亮夫 府立生野高校 82〜 83
5-2 安価にできる脳・神経の観察-実物にふれる感動と,生体にメスを入れる経験を- 平田 泰紀 府立三島高校 84〜 85
5-3 グリセリン筋の収縮-ATPによる筋収縮と筋繊維の観察 小田 勝士 府立豊中高校 86〜 87
5-4 雄性ホルモン投与によるグッピーの性転換-比較的短時間でホルモンの効果が確認できる実験- 木村 進 府立東百舌鳥高校 88〜 89
5-5 ゾウリムシとボルボックスの行動を調べる実験 竹林 隆昭 私立興國高校 90〜 93
四方 康江 私立成蹊女子高校
5-6 タマキビ貝の行動を探る-考えさせながら行う実験を目指して- 江坂 高志 大阪府教育センター 94〜 95
5-7 シロアリの走化性について 高野 朗 府立島上高校 96〜 97
5-8 ジベレリンによる暗発芽と造精器形成の誘導−シダ(カニクサ)の胞子を使って− 大江 進 府立日根野高校 98〜 99
6章 生態 100〜127
6-1 アズキゾウムシの密度効果実験 木村 進 府立東百舌鳥高校 100〜101
6-2 砂粒間動物の観察 岡本 恒美 府立桃谷高校 102〜103
6-3 植物の群落調査 -2種間の関係- 福島 昭郎 府立和泉高校 104〜105
6-4 葉面積指数と群落内の照度 萱村 善彦 私立信愛女子高校 106〜107
6-5 森林の調査法 -大阪のブナ林の調査例- 宮井 一 府立門真南高校 108〜111
森林生態部会
6-6 写真用フィルムを用いて調べる微生物のはたらき 中井 一郎 大教大附高池田校舎 112〜113
6-7 環境からみた土のイオンの吸着とpHの影響-砂と粘土を用いたイオンの吸着と交換の実験 松田 仁志 大阪府教育センター 114〜115
6-8 指標生物調査(1)-水の環境調査 (栄養塩類等の化学分析)- 橘 淳治 府立堺上高校 116〜118
6-9 指標生物調査(2)-水の環境調査 低栄養細菌培地を用いた一般細菌数の計測 橘 淳治 府立堺上高校 119〜121
6-10 指標生物調査(3)-水の環境調査 生物化学的酸素要求量(BOD)の測定 橘 淳治 府立堺上高校 122〜123
6-11 河川の水生生物調査 中井 一郎 大教大附高池田校舎 124〜127
3部 生物教育への先端技術の導入 129〜169
1章 情報工学の利用 130〜141
1-1 生物教育におけるインターネットの活用-環境分野での利用可能性- 橘 淳治 府立堺上高校 130〜133
1-2 ゲノムネット利用とトランスポーター 加賀 友子 大阪府教育センター 134〜137
荒井 基夫 府立大学農学部
1-3 ホームページ作成 丹賀 光一 東大寺学園高校 138〜139
1-4 マルチメディアを利用したプレゼンテーションの技術 中田 昌実 府立狭山高校 140〜141
2章 遺伝子工学などの利用 142〜169
2-1 タンパク質定量・抽出・分離精製 加賀 友子 府立佐野高校 142〜145
荒井 基夫 府立大学農学部
2-2 DNAの構造解析-アガロース電気泳動を中心に- 吉本 和夫 大教大附高平野校舎 146〜148
2-3 PCR法によるヒトのX・Y染色体DNAの検出 吉本 和夫 大教大附高平野校舎 149〜151
片桐 昌直 大教大教養学科
2-4 遺伝子組換えの理論と実際 加賀 友子 府立佐野高校 152〜155
荒井 基夫 府立大学農学部
2-5 がんと遺伝子 小田桐幸彦 私立清風南海高校 156〜157
2-6 遺伝子治療と癌 小田桐幸彦 私立清風南海高校 158〜159
2-7 植物細胞の遺伝子組換えと利用 新名 惇彦 奈良先技大学院大学 160〜163
中井 一郎 大教大附高池田校舎
2-8 PCR-RFLPによるベニタケ属のきのこの種間および種内の識別 下野 義人 府立香里丘高校 164〜169
尾崎 武司 府立大学農学部
4部 さまざまな生物教育の取り組み 171〜205
1章 自然観察ポイント 172〜179
1-1 校内の植物観察 左木山 祝一 府立長吉高校 172〜173
-アラカシ・クスノキ・イチョウの葉のスケッチ-
1-2 校内の動物観察 -学校におけるビオトープ- 小畑 洋一 府立生野高校 174〜175
1-3 野鳥の観察 -身近な野鳥観察の指導- 前田 敦子 府立高槻南高校 176〜177
1-4 大阪湾の海岸生物の観察と採集 石崎 英夫 府立富田林高校 178〜179
2章 生物教育施設の利用 180〜185
2-1 植物園の利用 山住 一郎 大阪府教育センター 180〜181
2-2 動物園の利用 佐々木陽一 私立啓光学園高校 182〜183
2-3 自然史博物館の利用 佐々木陽一 私立啓光学園高校 184〜185
3章 生物教育におけるさまざまな展開 186〜205
3-1 課題研究の指導 安井 博司 府立島本高校 186〜189
北村 正信 府立鳥飼高校
3-2 生物部合宿指導-京都大学農学部附属芦生演習林での合宿を中心に- 寺岡 正裕 府立市岡高校 190〜191
3-3 生命(いのち)の教育 浅田 高世 府立刀根山高校 192〜193
3-4 細胞・古典遺伝学の授業について-特に科学史的取り扱いについて- 松本 弘 府立狭山高校 194〜199
3-5 生物教育で使用するモデル教材-レリーフモデル・実物再現モデル・FRPモデルの作成- 北浦 隆生 府立美木多高校 200〜203
3-6 分子モデルを作ろう 濱脇 英夫 初芝富田林高校 204〜205
資料 生徒実験の展開例
1 細胞膜の働き−浸透圧測定 松山 俊夫 府立枚方津田高校 208
2 横紋筋の観察 足立 泰彦 府立芥川高校 209
3 カタラーゼの実験 川口 博久 府立清友高校 210〜211
4 デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)の働き 橋本 保子 府立藤井寺高校 212
5 パン酵母の嫌気呼吸 中井 一郎 大教大附高池田校舎 213
6 光合成色素の分析 高野 朗 府立島上高校 214
7 動物の細胞培養 小田 勝士 府立豊中高校 215
8 トウモロコシの種子の色の遺伝 浜名 猛志 大阪府野崎高校 216
9 キイロショウジョウバエの交配 木村 進 府立東百舌鳥高校 217
10 だ液腺染色体の観察 中川 直子 私立精華高校 218
11 染色体地図の作成 中川 直子 私立精華高校 219
12 動物の血球の比較 木村 進 府立東百舌鳥高校 220
13 骨で知る生活 平田 泰紀 府立三島高校 221
14 骨から推理する 平田 泰紀 府立三島高校 222
15 フェロモンのはたらきを調べよう(ヤマトシロアリのみちしるべフェロモン) 高野 朗 府立島上高校 223
16 脳の観察 平田 泰紀 府立三島高校 224
17 ATPと筋収縮 小田 勝士 府立豊中高校 225
18 植物群落の調査 福島 昭郎 府立和泉高校 226
19 葉面積指数と群落内照度 萱村 善彦 私立信愛女子高校 227
20 土壌微生物のはたらき−写真フィルムを使って 中井 一郎 大教大附高池田校舎 228
21 動物園ウォッチング 佐々木陽一 私立啓光学園高校 230
22 大阪自然史博物館ウォッチング 佐々木陽一 私立啓光学園高校 229
賛助会員名簿、広告協力学校・企業名簿 231
編集後記

生物実験の開発Uに関するご意見やお問い合わせは直接下記までお願いします。

〒590-0116 堺市若松台3−2−2
大阪府高等学校生物教育研究会実験書事務局
大阪府立泉北高等学校 木村 進

Fax 072-293-2376


戻る