平成17年7月13日掲載
7月27日更新
日本生物教育会大阪大会
研究発表申し込みの先生方へ
                          大阪府高等学校生物教育研究会
                          大会実行委員会研究 発表の部
                            責任者  小田 勝士
 
 本大会研究発表にお申し込みいただき、ありがとうございます。研究発表が円滑に進行いたし
ますよう、一同、準備に励んでいるところですが、発表者の皆様にも、以下の要領に従って準備
頂きますよう、ご協力お願い申し上げます。

研究発表(口頭)に関するご連絡

1.研究発表の進行について
  研究発表は次のように進行します。事前に十分な準備を行ない15分以内に発表,
 質疑応答,次の発表者との交替が終わるようにお願いします。
1)司会による氏名・所属・題名の紹介  定刻
2)パソコン等の準備から発表終了まで  12分間
         予鈴(ベル1打)10分・本鈴(ベル2打)12分
3)質疑応答    最大3分間の予定で終了時点で打ち切ります。 
 (注意)発表時間「10分程度」は、パソコン等準備から発表終了まで12分とさせて
    頂きます。司会紹介後15分になれば、質疑応答途中でも打ち切ります(ベル3打)。
 
2.使用機器について
  先生方から事前にお申し込みのあった機材を次のように準備しました。
1) パソコン パソコンは最新のパワーポイントソフトの入ったウィンドウズXPの
  ノート型パソコンを用意します。発表原稿はCD等に焼いてお持ちください。その他、
  USB接続できる記録媒体なら使用可能です。
2) スライド @会場で用意します。発表当日、会場で早めに係にお申し出ください。
  スライド用マガジンをお渡しします。マガジンにスライドを入れ、ご自分の発表の
  1つ前までにスライド係にお渡しください。スライドは発表が終了後、係から受け取
  り、その場でマガジンからスライドを出し、マガジンをスライド係に返却して下さい。
3) OHP  @会場で用意します。ご自分で操作お願いします。
4) VTR  B会場で用意します。
3.発表資料について
 発表当日、発表会場に配布資料用の長机を用意しておきますので、その上に並べておいてください。入り口・受付では、申し受けられません。
 
4.研究発表(口頭)プログラム
 口頭発表会場は次の3分科会です。@分科会は主として実験観察に関するものに限らせて頂きました。暗幕設備の関係で、やむなく移動して頂いた場合もあります。プログラムで確認頂き、悪しからずご了承ください。また、発表途中で会員・生徒によるポスター発表(展示会場)の時間を40分間程度とります。

@分科会(主として実験観察に関するもの)         会場:テラスA教室
コード 発表時間帯     発 表 題 目   発  表  者 備考
@−1
 
13:00〜13:15
 
セント-ジェルジエにヒントを得た
筋肉の実験
鈴木 實
(岩手県立高校OB)
S
 
@−2
 
13:15〜13:30
 
ボルボックスの走光性を調べる実験教材の開発 竹林 隆昭(興国高校)
 

 
@−3   13:30〜13:45   川や干潟における微生物の役割   熊谷 佳二
(宮城県立仙台第二高校)


 
休憩 13:45〜13:50      
@−4
 
13:50〜14:05
 
体感実感『光合成』
〜ザックスの実験の今日的意義〜
 大島 良
(奈良県立高田高校)

 
@−5
 
14:05〜14:20
 
フィトンチッドの働き・
植物の防衛機能
 善養寺 聡彦
(千葉県立幕張総合高校)

 
@−6

 
14:20〜14:35

 
転写調節因子の塩基置換突然変異体を調べる実験教材の開発
(pGLO遺伝子組換えキットの応用)
 仲里 友一
(筑波大学付属駒場高校)
 



 
休憩 14:35〜15:15      
@−7
 
15:15〜15:30
 
ゴミから作るDNA模型
 
 長山 隆男
(千葉県立浦安南高校)

 

@−8
 

15:30〜15:45
 

高校の授業でできる
DNAの電気泳動実験

○本橋 晃(雙葉高校)
 河井宏文(雙葉高校)


+B

@−9
 

15:45〜16:00
 

酵素反応実験の定量化
セルラーゼについて

 阿久刀川 稔
(東京女学館高校)


 

休憩

16:00〜16:05

 

 

 
@-10
 
16:05〜16:20
 
クビレヅタCaulerpa lentilliteraを使った浸透実験  吉田 恭子
(比治山女子中学・高校)

+B
@-11
 

16:20〜16:35
 

BB弾の教材化について
 

 浜脇 秀夫
(初芝富田林高校)

OHP
 
@-12
 

16:35〜16:50
 

北河内のセミについて
 

 古本 大
(同志社香里高校)


OHP
P:パソコン(プロジェクター)S:スライド +B:ポスター
 
A分科会(主として環境教育・自然観察に関するもの)      会場:余裕教室A
コード 発表時間帯     発 表 題 目   発  表  者 備考
A−1




 
13:00〜13:15




 
高校理科教員・生徒による河川の指標生物調査2004



 
○中井一郎
 (大阪教育大付属池田校舎)
 坂井正子(府立枚方津田高校)
 安井博司(府立大手前高校)
 橘淳治(大阪府教育センター)
 岡本恒美(府立桃谷高校)





 
A−2

 
13:15〜13:30

 
環境安全を重視した大阪の水質環境調査−都市河川の水質汚濁を調べる簡易法と環境学習− ○橘淳治(大阪府教育センター)
 三田村緒佐武(滋賀県立大)


 
A−3








 
13:30〜13:45








 
指標生物調査における簡易法の有効性−大阪府内河川水質の公定法と簡易法の比較−






 
○橘淳治(大阪府教育センター)
 中井一郎
 (大阪教育大付属池田校舎)
 坂井正子(府立枚方津田高校)
 安井博司(府立大手前高校 )
 岡本恒美(府立桃谷高校)
 小山修平(大阪府立大院)
 中野俊勝(前大阪府高等学校
 生物教育研究会会長・近畿大学)









 
休憩 13:45〜13:50      
A−4
 
13:50〜14:05
 
県内自然観察会の実践
 
 渡邉 浩二
(岐阜県立加納高校)

 

A−5
 

14:05〜14:20
 

日本生態学会・生態学教育専門委員会の教育支援

 広瀬 祐司
(大阪府立茨木高校)


 

A−6
 

14:20〜14:35
 

哲学からはじめて、進化を学ぶ
試み

 広瀬 祐司
(大阪府立茨木高校)


休憩 14:35〜15:15      
A−7
 
15:15〜15:30
 
桃山南学区のタンポポ2005〜超多忙化の中で  伴 浩治
(京都府立東稜高校)

+B

A−8
 

15:30〜15:45
 

三重県立朝明高等学校における自然環境コースの設立と実践

 伊藤 泰二
(三重県立四日市高校 )


 
A−9
 
15:45〜16:00
 
島根半島東部のため池に見られた水生植物と水質について  柳浦 正夫
(島根県立松江東高校)

休憩 16:00〜16:05      
A-10
 
16:05〜16:20
 
気温の温室効果を測定する
(その4)
 赤田 耕嗣
(愛知県立春日井東高校)

A-11
 

16:20〜16:35
 

潮間帯生物を対象とする野外実習の教材開発

 徳里 政哉
(沖縄県立知念高校)


 
P:パソコン(プロジェクター)S:スライド +B:ポスター
 
 
B分科会(主として学術的内容・教材研究に関するもの)    会場:余裕教室B

コード
 

発表時間帯
 

    発 表 題 目
 

発  表  者
 

備考

B−1


 

13:00〜13:15


 

リボソームDNAの大サブユニットに基づくチチタケとその近縁種の
分子系統
 

○下野義人
(大阪府立香里丘高校)
 高松 進
(三重大学生物資源学部)




 
B−2
 
13:15〜13:30
 
生徒の関心に基づいた遺伝教育
−「血液型と性格」アンケートから−
 関野 高泰
(千葉県立国府台高校)

 

B−3
 

13:30〜13:45
 

BSCS,NIH教材の日本での
教材化について
 片山 徹
(大阪府立枚方なぎさ高校)


 

休憩

13:45〜13:50

 

 

 
B−4
 
13:50〜14:05
 
メンデルはやめよう
-科学史的扱いを行わない遺伝の授業-
 降幡 高志
(都立 葛西南高校)

 

B−5



 

14:05〜14:20



 

国際生物学オリンピック(IBO)への
参加とその意義


 

○都築功(都立玉川高校)
堀田のぞみ(NPO法人エデュカーレセンター)
降幡高志(都立葛西南高校)
板山裕(都立国立高校)


+B


 
B−6
 
14:20〜14:35
 
有益昆虫コガタルリハムシの大量増殖
 
 小島 紀幸
(東北学院中学・高校)

休憩 14:35〜15:15      
B−7
 
15:15〜15:30
 
「基礎生物学」と高校生物教材
 
 武内 孝平
(大阪府立鳳高校)

 
B−8
 
15:30〜15:45
 
SSHにおける課題研究を活用した
生物部活動の活性化
○丸尾秀樹・中川 和倫
(愛媛県立松山南高校)

+B

B−9
 

15:45〜16:00
 

自己学習力を育てる戸山SSH
−1年目の記録−

 福田 裕史
(都立戸山高校)


休憩 16:00〜16:05      
B−10
 
16:05〜16:20
 
クラブ活動におけるハエトリソウの
研究
 田中 秀和
(東京女学館高校)
VHS
 
B−11
 
16:20〜16:35
 
宍道湖・中海の藻類
 
 大賀 学
(島根県立松江南高校)

 
P:パソコン(プロジェクター)S:スライド +B:ポスター

大阪大会のページへ戻る大阪大会のページへ戻る