生研第19039号
平成19年11月26日
学校長様
生物科様
大阪府高等学校生物教育研究会
会 長   牧 野 修 司

2008年度指標生物調査準備委員会について

貴校ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は本研究会の活動に格別のご配慮をいただき、誠にありがとうございます。
来年度は本研究会創立60周年にあたり、その記念事業として40周年の1988年より5年毎に継続している「指標生物調査」を実施することが決まりました。そこで、その準備のための会合を下記の通り開催いたします。前回の「指標生物調査」に参加された先生方や、それ以外にもこの調査に興味を持っておられる先生方の参加を歓迎します。校務ご多忙のことと存じますが、生物担当の教職員の出席について、ご配慮下さいますようお願い申し上げます。


1.日 時  平成19年12月12日(水)午後4時半〜5時半
(会員研究発表会終了後)
2.場 所  大阪府教育センター 7階 生物科学実験室
3. 内 容  
 @ 2003年度指標生物調査の概要(報告) 
大阪府立泉北高等学校  木 村  進
   *参加者にはこれまでの「調査報告書」を差し上げます。
  A 2008年度指標生物調査の実施に向けて(協議)
1) 調査委員会の組織体制
2) アンケート法調査(別面参照)の対象生物の選定、調査方法の変更
3) 現地調査法の調査項目について
4) 今後のスケジュールについて(調査結果の解析・報告書の作成など)
*文書発送責任者:大阪府立泉北高等学校・生物科・木村 進
 
 
 
 
指標生物調査への参加を呼びかけます
 
<指標生物調査とは?> 大阪府高等学校生物教育研究会では、1988年に40周年記念事業として、高校生に身近な自然に興味を持ってもらい、それらを合同で調査することで、大阪の動植物の変遷をみんなで記録していこうという目的で始めた活動である。第1回は2万に近くの参加者を得て実施され、その後、5年毎に、1993・1998・2003年にも実施し、毎回1万人規模の高校生の参加のもとに継続され、貴重なデータが蓄積されてきている。
<2008年度調査に向けて> 今回で5回目となるが、本研究会創立60周年にあたる2008年に実施することが決定した。今回は学区改編後はじめての調査であり、担当している教員の高齢化も進んでいる中で、新たに若い先生方にも多数加わっていただいて、継続していきたいと考えているので多数のご協力をお願いします。
<調査の概要>
A.アンケート法調査
 生徒に調査マニュアル(別面参照)とマークシートを配布し、調査法について説明して指示を与え、課題として自宅周辺の生物調査を課し、結果をマ−クシートに記入して報告させる。それらの報告をもとに大阪府下の生物の分布地図を作成し、1988年の第1回調査から20年間の大阪の自然環境の変化を把握する。調査対象としては、オオバコ類やツバメ類・ヘビ・イタチ・コウモリ・アメリカザリガニなどの指標性のある動植物と生徒の自然認識を問う設問がある。
調査の時期は、6月に実施することを想定している。
B.現地調査
アンケート調査では把握できない大阪の自然環境(都市化・大気汚染・水質汚染)の現状を、
やや詳細な生物調査などから知る。参加者は生物部員や生物関係教職員などを想定し、共通の「調査マニュアル」をもとに調査し、結果を所定の「調査報告書」に記載して報告していただき、大阪府全体の結果を集約するものである。前回は下記の5項目について実施したが、いずれも生徒も参加できる講習会を開催するので、初心者でも参加可能です。
@ 校内植物調査A−雑草・樹木     A 校内植物調査B−校内に発生するキノコB 河川の水生生物調査−サワガニ、カゲロウ・カワゲラ類・トビケラ類、ヘビトンボ類、カワニナ類、ミズムシ、ヒル類、サカマキガイ、イトミミズ類、赤いユスリカ類
C アサガオによる光化学オキシダント・酸性雨の調査   D セミのぬけがら調査
 
 
新しい調査生物の提案や 指標生物調査委員募集中
 
@ アンケート法調査では経年を変化を知るために、原則として調査項目を大きく変えないが、少しずつ新しい種類を追加したり、前の調査対象と変更したりしている。大阪で高校生が調査できる興味のある生物があれば、提案していただきたい。また、現地調査法の調査でも、こんな内容の調査をしたいというご提案を歓迎します。下記までお知らせ下さい。
A また、調査対象の生物や調査方法を検討したり、調査を実施するとともに、結果を解析して報告書を作成する調査委員を募集しています。引き受けてもよいとお考えの先生方は、上記の準備委員会(12月12日開催)に出席していただくか、下記までご連絡下さい。


 
<連絡先>〒590-0116 堺市南区若松台3−2−2 大阪府立泉北高等学校
生物科・木村 進。TEL:072−297−1065、FAX::072−293−2376

 
 

行事等のお知らせに戻る行事等のお知らせに戻る

トップに戻るトップに戻る