« 6月15日(土)のハグロトンボしらべ隊調査会は中止 | 部活トップページへ | 芥川鳥類調査隊 6月調査結果 »

第9回芥川トコロジスト調査隊 6月調査報告

日時:令和6月30日(土)10時~11時半
場所:あくあぴあ芥川3F図書コーナー
お題:図鑑の調べ方
講師:あくあぴあ芥川小柿事務局長、高田主任学芸員

あいにくの雨となり屋外での調査は中止しましたが、館内で図鑑の調べ方勉強会を行いました(参加:5名)。観察会だとそばに講師がいてくれて分からない花は聞けば大概は教えてもらえますが、自ら図鑑で調べるとなると、どこをどう調べればいいのか分からないことってよくありますよね。
ということで今回はテーマ別に参考となる図鑑を以下のとおり教えてもらいました。
1 どんな種類かあたりをつけるとき
 咲く花の色と季節で見分けられる図鑑が便利。例えば「色・季節でひける花の事典」
2 何の仲間か想定できているとき(キク科とかマメ科とか)
  帰化植物も含め野草、樹木とも総括的に載ってっている図鑑。例えば「日本の野草」「日本の樹木」
3 さらに詳しく野草や樹木の種別を同定したいとき
  同定ポイントを細かく記述している図鑑。例えば「原色日本植物図鑑」「日本の野生植物」
4 帰化植物を調べるとき・・文字通り「日本帰化植物写真図鑑」
  この中で2,3,4は、それなりに分量があるのと高価なものです。博物館に置いてあるので、まずは使ってみるのがいいと思います。
 それと、やっぱり、100種類くらいは観察会などで実際に見て覚えておくことが早道のようです。

次回、第10回芥川トコロジスト調査隊のご案内

日時:令和元年9月14日(土)10時~13時
集合:10時に「神峯山口」バス停
    JR 高槻駅北口の市バス1番乗り場「53 原⼤橋」行きに乗車、約20分
     解散:13時「神峯山口」バス停
場所:神峯山寺(かぶさんじ)周辺を歩きます。
お題:秋の植物
持ち物:お弁当、筆記具、運動靴
講師:あくあぴあ芥川小柿事務局長

※9月16日(日、祝日)は、あくあぴあ芥川の行事として、
 「田んぼの水草観察会」が開催されます。こちらにも是非ご参加ください。