メイン

2021年06月26日

ビオトープの日(6月)「田植え」

6月19日に行う予定だったビオトープの日の中継は、残念ながら雨で中止となってしまいました。
その間にも苗はどんどん伸びてきており、6月24日の晴れ間に田植えをしました。
(植物研究室・長谷川)
 
 
DSCN4010.jpg
 
ちょっと伸びすぎの苗。朝紫という品種の黒米です。
 
 
DSCN4012.jpg
 
数本を束にして植えます。
 
 
DSCN4015.jpg
 
泥に足を取られながら植え始めます。
アイオオアカウキクサに覆われて水面が無いように見えますが、10㎝くらいの水深があります。
 
 
DSCN4022.jpg
 
植えるときは葉を水面に出すようにします。そうしないと呼吸ができなくて窒息してしまうのです。
うっ・・・腰が・・・いたい・・・。

 
DSCN4046.jpg
 
黙々と植えると、15分ほどで終わってしまいました。
早くみなさんとわいわい騒ぎながら田植えができる日が来るといいな、と思います。 

2021年06月21日

ビオトープの田起こし(6月)

博物館には圃場の近くに小さな田んぼとため池を作って、街の中でどんな生き物が集まってくるか観察しています。ビオトープでは4月から10月まで毎月1回行事を行って、参加者の方と一緒に生き物の観察をしたり、田植えや稲刈りをしたりしていますが、今年はコロナウィルス感染症拡大防止のため、行事をすることができていません。そこで、6月のビオトープ行事はオンラインで現地から生配信をしようと考え、6月12日にそのテストをかねて田起こしをしました。(植物研究室・長谷川)
 
 
1.jpg
 
こんな感じで、スマホとビデオで撮影をして、その画像をZoomを使って配信する方法でうまくいくかどうか試してみました。オンラインでする会議のような感じで、参加者は田起こしをしている学芸員に質問をすることができます。
 
 
2.jpg
 
こんなにヤゴがいるんですよ~と松本学芸員。その動いているのは何ですか?というリクエストに応えてヤゴを捕まえてみました。こんな風に参加者の方が気になるものが見えたら、あれとってみて!とリクエストできます。
 
 
3.jpg
 
概ね田起こしできました。少しならしてイネの苗を植えられるようにします。
 
 
4.jpg
 
その後、ビオトープにある竹筒トラップを見たり、
 
 
5.jpg
 
隣にあるため池に入って見たりしつつ、生き物を探してみました。テストは1時間ほどで終了。どのマイクで音を拾って・・等を確認しました。
 
 
・・・で、本日(6月19日)、ビオトープの様子を生配信するはずだったのですが・・・雨天のため中止となってしまいました・・・。いろいろと準備をしてきたのですが残念です。
イネの苗はだいぶ伸びてしまっているので、近々学芸員で田植えをして、田植えの様子などこのイベントブログでご報告したいと思います。

 

2020年10月21日

地域自然誌シリーズ「藍那」

10月4日に兵庫県神戸市で地域自然誌シリーズ「藍那」を開催しました。
参加者35人、学芸員5人での行事となりました。
天気は曇りで、青空の下でのハイキングとはなりませんでしたが、心地よい気温での行事となりました。
図1.jpg


藍那地域には、約4000万年前の地層である神戸層群が広く露出しています。
この地層は植物化石が産出することで有名で、当日も植物化石を皆で探しました。
図2.jpg


ここはもともと水田だった場所です。
水田は、稲作を止めてしばらく経つと湿った場所が好きな植物が生えてきます。
さらに時間が立つと、湿性植物と入れ替わって、今度は乾いた場所が好きな植物が生えてきます。
これを湿性遷移といいます。この場所は、湿性遷移の段階を一目で観察できる絶好のスポットでした。
図3.jpg


ふもとの水田近くではカヤネズミの巣が見つかりました。
カヤネズミは、巣の材料を遠くから拾って集めてくる鳥とは違い、自身の近くに生えている植物を引っ張ってきて巣を作ります。下の写真のどこにカヤネズミの巣があるのか、皆さん分かりましたか?
図4.jpg


大阪でよく見る生き物たちとは、また少し違ったラインナップの生き物たちを観察できた一日となりました。
図5.jpg

図6.jpg

2012年09月17日

裏庭ビオトープ

9月15日(土)、裏庭ビオトープを開催しました。
参加者21名で、田んぼや池の周りの手入れやビオトープに集まる昆虫の観察をしました。

bio7981.jpg





trap8002.jpg

前日から仕掛けた昆虫を捕まえるトラップ。
この日はエンマコガネやコオロギの幼虫、ハネカクシの仲間が見つかりました。


rice0117.jpg

田んぼではスズメよけの網を取り付け。
みんなで協力してワッショイワッショイ。


kakashi0120.jpg

「案山子は作らないのぉ〜?」という声が上がり……。


kakashi0121.jpg

完成!! これでスズメ対策もバッチリ!!
ちなみに帽子はバケツ、手袋は参加者の寄付、服は昆虫担当の初宿学芸員の私物です。



博物館では、バックヤードを利用して、ビオトープ作りをし、どんな生き物が集まってくるのかを、手入れをしながら観察しています。
毎月第3土曜日は一般の方も一緒に、ビオトープを手入れする日になっています。
友の会行事ですが、会員以外の方も参加できるので、ぜひご参加ください。
次回は10月20日(土)。くわしくはコチラ