プログラム
講演・シンポジウム
当日受付:予約不要 / 参加費:無料 / 会場:自然史博物館本館 講堂
ダニ・マックス 嫌われダニの愛し方 〜優雅なダニの奇妙な生態〜
- 日 程
- 11月18日(土) 13:00~15:30
- 講 師
- 島野 智之氏(法政大学)
- 主 催
- 関西自然保護機構
ダニはゴキブリと並んで滅びてほしい生物ナンバーワン。でも、地球上に生息する 5 万種を超え るダニのほとんどは、人間とは全く関わりのない自由気ままな生活を送っています。驚くほど多様 で奇妙な姿をした森のダニ達が生きるためにとった戦略とは?人間に利益をもたらすダニとは? 人間にとってのダニがもたらす良い面と悪い面など、誤解を解きながらダニの魅力を最大限にお伝 えいたします。世界の最新ダニ研究もあわせて紹介します。
シンポジウム「DO you know 生物多様性?」~大阪市生物多様性戦略の策定に向けて~
- 日 程
- 11月19日(日) 10:00~12:15
- 主 催
- 大阪市環境局
- 協 力
- 大阪市立自然史博物館、認定特定非営利活動法人大阪自然史センター
・開催あいさつ
・基調講演 花田 眞理子(大阪産業大学大学院人間環境学研究科教授)
・大阪市生物多様性戦略〔中間報告〕について 大阪市環境局環境施策課
・パネルディスカッション(会場参加者との意見交換含む)
○コーディネーター
佐久間 大輔 (大阪市立自然史博物館 学芸課長代理)
○パネリスト(予定)
花田 眞理子(大阪産業大学大学院人間環境学研究科教授)
清野 未恵子(神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教)
佐々木 正顕(積水ハウス㈱ 環境推進部部長)
梅原 徹 (認定特定非営利活動法人大阪自然史センター理事長)
堀井 久司 (大阪市環境局環境施策部長)
ヤイロチョウ営巣発見 80周年記念講演
- 日 程
- 11月19日(日) 13:30~15:30
- 講 師
- 中村 滝男氏(公益社団法人生態系トラスト協会会長)、中西 和夫氏(公益社団法人生態系トラスト協会理事・写真担当)
- 主 催
- 公益社団法人生態系トラスト協会、日本野鳥の会大阪支部
ヤイロチョウは、熱帯地域から日本などに飛来して繁殖する渡り鳥ですが、80 年前に 四国の四万十川流域の森で最初に営巣が発見されるまでは、ごく稀に日本に飛来する迷鳥と考えら れていました。妖精のように神秘的で Pitta nympha の学名が付けられたヤイロチョウは、絶滅危 惧種・高知県の鳥・四万十町の鳥などに指定されています。生息地の森や、台湾、中国、マレーシ ア、タイ、韓国などに出かけて解明した謎の生態を美しい写真と共に紹介します。
講習会・体験講座
集合場所:博物館 玄関前ポーチ(クジラの下)
叶内拓哉とバードウォッチング
- 日 程
- 11月18日(土) 10:30~11:30
- 参加費
- 無料
- 定 員
- 先着 50 名
- 主 催
- 興和光学株式会社
野鳥写真家の叶内拓哉さんを講師に迎え、長居植物園内でバードウォッチングをします。
叶内拓哉 野鳥の話 アレコレ
- 日 程
- 11月18日(土) 12:30~14:00
- 参加費
- 無料
- 定 員
- 先着 30 名
- 主 催
- 興和光学株式会社
野鳥写真家の叶内拓哉さんを講師に迎え、野鳥撮影はもちろんのこと、豊富な経験・知識を基にした野鳥に関する話をお聞きします。
大阪湾にやってきたイルカと鯨
- 日 程
- 11月19日(日) 14:00~15:30
- 参加費
- 無料
- 定 員
- 先着 30名
- 講 師
- 鍋島 靖信(大阪市立自然史博物館友の会 会長)
- 主 催
- 公益社団法人大阪自然環境保全協会 大阪湾スナメリ観察応援隊
大都市大阪に面する大阪湾、そこにクジラ・イルカの仲間スナメリが居ることをご存知でしょうか? そして実はそれ以外にも、驚くほど多くのクジラやイルカの仲間たちが大阪湾を訪れているのです。 今回は知られざる大阪湾とクジラ・イルカたちとの関わりを、鍋島先生の豊富な体験から、 おもしろ楽しく聞かせていただきます。
はじめての鳥みたい(隊)!(探鳥会)
- 日 程
- 11月19日(日) (1)10:30~12:00 (2)13:30~15:00
- 参加費
- 無料
- 定 員
- 各回先着 50名
- 主 催
- 日本野鳥の会 大阪支部
長居植物園内でバードウォッチングをします。野鳥を観察することが初めての方、
まだあまり経験のない方も大歓迎です。
植物園の小さな秋を見つけよう
- 日 程
- 11月18日(土)、19日(日) (1)11:00~12:00 (2)14:00~15:00
- 参加費
- 無料
- 定 員
- 各回先着 30名
- 主 催
- 大阪市立自然史博物館友の会
- その他
- 長居植物園内で昆虫などの採集はできません。
長居植物園の植物や昆虫を観察して、秋の気配を探してみましょう。友の会評議員がやさしく案内するので、小さなお子さんから大人まで参加できます。
谷口高司鳥絵工房“谷口高司のタマゴ式鳥絵塾” 中止とさせていただきます
講師の谷口高司さんが「蜂窩織炎」と診断され、入院加療のため、
お呼びできなくなりました。
やむを得ずタマゴ式鳥絵塾は中止とさせていただきます。
申し訳ございません。
お楽しみ
18日(土)・19日(日)とも開催
ブース展示
本館・ネイチャーホール・ポーチなどで、出展団体による活動紹介や標本などの展示、自然をテーマとした参加体験型の工作・ゲームコーナーなど。水槽での生き物展示もあります。
ワークショップ
様々な自然観察・自然保護教育プログラムを実施します。受付は当日会場で行います。
世界の双眼鏡・望遠鏡が勢揃い
- 場 所
- 自然史博物館玄関前ポーチ
コーワ、ニコン、ケンコー、ツァイスなど、各社の双眼鏡・望遠鏡が勢揃いします。