「大阪府高等学校生物教育研究会」協力会だより
第6号(2012年5月)
だより第5号へ
「協力会だより」第6号発行にあたって
協力会会長 江藤昌晴
「協力会」が発足してから3年が経過しました。この間、会員の皆様のご支援により
「生物教育研究会誌」発行の継続など、研究会活動に協力することができました。会員
の皆様に心から御礼申し上げます。今後とも「研究会」「協力会」の活動と発展のため
に、引き続きご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、本会の目的には、「研究会」活動への協力・援助のほかに、会員相互の親睦と
生物についての研鑽があります。年間僅かな回数ですが、それぞれ楽しい有意義な企画
を用意しています。ご都合がつくようでしたら、本会の行事に是非ご参加くださいます
よう、お願いいたします。最後になりましたが、会員の皆様方のご健勝を祈念します。
よろしくお願いいたします
大阪高等学校生物教育研究会
会 長 大島 みどり
協力会の皆さま、こんにちは。平成23年度より大阪府高等学校生物教育研究会会長をお預かりさせていただいている大島でございます。
昨年度の総会より、あっと言う間に1年が経ちました。その間本研究会の行事の他、日本生物教育会全国大会名古屋大会にも参加させていただき、他府県の方々とも知り合い、また各府県の生物教育研究会の様子も知る事ができました。何より、大阪の先生方が大勢参加・発表され、「おおさかの元気さ」をアピールしていただいたことは嬉しいことでした。
大阪の生物教育研究会は、全国でも類を見ないほど組織がしっかりしています。しかし、昨今の府の財政状況等から、研究会の事業の実施も難しいところを、協力会の皆さまからの物心両面にわたるご支援により、更なる発展を遂げることが可能となりました。本当にありがとうございます。
また現在、大阪の教育界全体が、若返りの時期を迎えております。どの学校・教科研究会でも、専門性の伝承・維持が大きな問題になっております。諸先輩方に研究会の行事にどんどんお越しいただき、生物教育に対する『熱い思い』をお伝えいただければと思っております。よろしくお願いいたします!!!
1 今年度も続いて会員登録をお願いします。
会費振り込み用紙を同封しますので、5月中に振り込んでいただきますよう、よろし
くお願いします。その際、用紙裏の連絡欄に近況をお書き下されば次号に掲載します。
2 2011年度事業報告
総会
2011年6月1日(水)研究会総会と同日に実施 (第5号で報告済み)
第3回歴史散歩「高野街道を歩く」と懇親会
2011年11月18(金)に実施 (以下に報告記事)
(3)第40回生物教育研究会会員研究発表会に出席 (以下に報告記事)
2012年1月25日(水)大阪市立自然史博物館において午後2時から実施
その後、近くの居酒屋で現職教員との懇親会に参加
研究会の会誌は、この協力会の助成金等をもとに刊行されています。5月下旬に出来
上がりますので、次回にはお届けします。
3 行事報告
第3回歴史散歩「高野街道を歩く」と懇親会
平成23年11月18日(金)実施 松本 弘 記
当日は曇天にも関わらず、降雨はほとんどなく実施でき、本当にラッキ−でした。
参加者は、江藤昌晴会長、辻本昭信氏、石崎英男氏、松本弘の4名でした。
南海電車千早口駅に13時に集合して、@千早口駅の解説 A千早索道の説明 B御所の辻
(高野街道)C清水・地蔵寺 D清水菅原神社跡 E清水の井戸(高野街道) F石仏城 G
左近城 H和田正遠の屋敷跡 I新池 J天神ノ森・井戸(高野街道) K石仏寺 L美加の
台駅の順序で散策し、16時30分無事終了しました。
中でも、地蔵寺の鐘楼付近の見事な紅葉に感動しました。また隠れ里の惣城や高野街道の
散策により里山の自然に触れ感激しました。山を越えるコ−スでしたが秋の里山や奥河内
の山を含む自然を満喫できた有意義な一日でした。散策終了後、河内長野駅付近の居酒屋
で懇親会を持ち、18時に散会いたしました。
なお、第4回目については、2012年の秋、河内長野市内の高野街道の散策を予定してい
ます。会員の皆様のご参加を希望します。詳しくは、次の便りにてお知らせします。
生物教育研究会会員研究発表会に出席
平成24年1月25日(水)実施 中野俊勝 記
大阪市立南高校において行われ、今回は次の4題の発表がありました。
博物館来館者の人骨に対する関心 府立高石高校 平田泰紀氏
生物教育での新聞利用:NIE活動について 府立四条畷高校 片山徹氏
新指導要領『生物基礎』『生物』で行う
(生命倫理)(植物)教育教材 府立四条畷高校 片山徹氏
動物実験・遺伝子組換え実験に対する
生命倫理規定について 府立生野高校 北浦隆生氏
これらの発表内容は研究会誌に掲載されますので、ここでは私の感想などを記します。
当日は、久しぶりに出席する会員研究発表会でしたので、生物科に関連した新しい内容
に触れるのを楽しみに足を運びました。定刻より少し早い目に会場に着くと、大島会長を
はじめ会場準備の先生方が打ち合わせをしていましたが、出席の先生方はまだまばらでし
た。開会直前にはかなりの先生方が見えましたが、その後、遅れながらも駆け込んできた
先生もいて、各学校において、研究会活動とは言え出張のしにくくなっている状況が垣間
見えました。そして発表に入りましたが、各発表について特に興味を感じたのは、(1)に
ついて、ホネホネサミットでの入場者の反応 (2)について、生物関連記事の授業への
利用例 (3)について、生命倫理と植物に関する具体例 (4)について、高校におけ
る生物実験に関わる生命倫理規定でした。
最終に質疑応答があって、さらに協力会員の私にも感想を求められました。急な指名で
したので、思いつくままに、「4題の内容について3先生ともに、基本をしっかり押さえて、
しかも新しいものの見方考え方を示し、それによって生じてくる新たな疑問への対応の仕
方も指摘するなどして、会員の先生方には随分参考になったと思います。司会の泉北高校
木村先生からの話にあったように、近年発表メンバーが固定化されつつあるようなので、
発表に積極的に取り組んでもらいたい。実際に、皆さんの中には発表してもいいかなと考
えている方もおられるでしょう。手持ちとなっている教材研究や教育活動を広く紹介し会
員間で共有して、お互いが切磋琢磨することによって、研究会の一層の活性化を招いてい
ただきたい。協力会としては、ささやかですが、今後もこのような活動のためのサポート
を続けていきたいと思います。皆さんのますますのご活躍を願っております。」と概ねこのような話をしました
。
研究発表会に続いて委員会が開かれ、いろいろと打ち合わせが行われてこの日の予定が
すべて終了した。
この後、柴原副会長の弟さんのお店で、牧野前会長も加わって30名を超す多数で懇親
会があった。研究発表の内容の続き、現下の府の教育改革に関すること、各自の校内事情
などを打ち解けた雰囲気で話し合い、実に楽しい宴となりました。
4 2011年度 会計報告
収入 支出
前年度繰越金 119,470円 「協力会だより」
会費・寄付金 128,000円 第4号発送経費 4,550円
2,000円 9人 会費払込料金 3,600円
3,000円 15人 事務費(コピー等)1,400円
3,000円 (前年納入) 1人 助成金 100,000円
5,000円 11人 第5号発送経費 3,560円
10,000円 1人
(計37人)
収入合計 247,470円 支出合計 113,110円
差し引き 134,360円 次年度へ繰り越します。
「監査の結果、適正に処理されていたことを確認しました。」
2012年4月20日 会計監査 梶村重次
5 今年度(2012年)の行事予定
どの行事も、参加者希望者は5日前までに事務局(辻本)へTELかFAXして下さい。詳細をお知らせします。
総会(研究会総会と同日時に実施)
5月23(水)大阪市立自然史博物館 研究会総会(2:30分より開催)、その後に記念講演(講師未定)があります。終了後、おそらく4:30ころより協力会総会を実施します。 そのあと近くの店で懇親会を行います。
見学・懇親会
できれば昨年同様、研究会で行われる適当な行事(研究発表会等)に出席したいと思います。詳細は次号で案内します。
協力会行事 第4回「高野街道を歩く」昨年同様に松本氏の案内で実施します。
・日時 11月16日(金)南海高野線千早口駅13時集合 解散は天見駅16時30分
・千早口駅から天見駅まで周辺の名所旧跡を巡って秋の奥河内を満喫する4キロの行
程で、松本氏の詳しい資料が配布されます。詳細は次号で案内します。
6 23年度『大阪府高等学校生物教育研究会協力会』会員
(記載順は生物教育研究会会誌役員名簿による)
(正会員) 浅野素雄 今安達也 松田仁志 和佐眞宏
江坂高志 原本哲也 多々浩爾 中原 圓 山田孝子
渡辺勉治郎 足立 堯 萱村善彦 原田 彰 福坂邦男
平賀正男 古久保俊子 江藤昌晴 吉川 浩 河野成孝
中野俊勝 梶村重次 辻本昭信 松本弘 山住一郎
澄川冬彦 奥本 隆 石崎英男 富田織江 小畑和人
田中正視 大江 進 以上31名
(賛助会員)
牧野修司 奥野嘉彦 大島みどり 寺岡正裕 柴原信彦
安井博司 以上 6名
★住所、電話等の個人情報については事務局へお問い合わせください。
7 協力会役員と事務局、
・会長・・・江藤昌晴 ・ 副会長・・・中野俊勝
・幹事(事務、会計、会計監査など)・・・松本弘、梶村重次、辻本昭信
・事務局(辻本昭信) 振替 口座番号 0910−2−226178
口座名 大阪府高等学校生物教育研究会協力会
住所 高槻市西冠1−10−1 電話 072−675−1710
FAX 072−675−1736 メール s.tsujimoto◎tcn.zaq.ne.jp
《ご意見や、お尋ねなど遠慮なくご連絡ください》迷惑メール対策で◎にしています
8 会員の近況
振込用紙やはがき等により連絡があったものを記載します。皆様もどうか一報ください。
牧野修司
このたび定年退職を迎えることができました。大阪府立布施北高校を初任校にして、泉尾高校、三島高校、さらには、大阪府立青年の家から大阪府立香里丘高校、そして、茨木東高校、刀根山養護学校、渋谷高校を経て、昨年度の大阪府教育センターに至るまで、お世話になりました。また、大阪府高等学校生物教育研究会では、初任の頃から現在まで、多くのことをさせていただきました。第40回、第60回の日本生物教育会大阪大会、研究会60周年記念事業など、書き出せばきりがありません。研究会関係の皆様には、大変お世話になりました。現在は、充電中です。自分のこれまでのことや今後のことをできれば考えるつもりです。もちろん、協力会及び研究会には、これからも関わらせていただければと思っています。協力会の新会員です。どうぞ、よろしくお願いたします。
中野俊勝
昨年10月から今年3月末まで、我が町を中心にしたNHK朝ドラ「カーネーション」が
放映されていました。視聴率も高くなかなかの人気でした。他府県からも見学者がやってくる状況でした。同じように、私の現職の頃のPTA役員の人たちが、久しぶりに集まってドラマの舞台になった「がんこ 五風荘」で近いうちに食事会をすることになっています。いつまでも人間関係の『つながり』を大切にしていこうと思っていおります。
松本 弘
現在、初芝富田林高校に勤務させてもらっています。他に南河内地方の郷土研究や環境
教育学会関西支部の世話人等をしております。一応元気に暮らしております。
石崎英雄
昨年の夏、百姓中に熱中症?で、お迎えに乗るところでした。サンデー毎日百姓です。無加温ビニールハウスでドラゴンフルーツ、パイン2個をやっと収穫しました。今年は三尺バナナの苗を入手しました。ニホンミツバチの分蜂が昨年より10日早く箱に入ってもらいました。今リンゴの花がきれいです。
4月21日(土)夜
|