「大阪府高等学校生物教育研究会」協力会だより
 「協力会」は発足以来3年目を迎えました。今年度も会員の皆様のご協力により、「研
究会」の総会の場で、研究会会長へ助成金の贈呈を行うことができました。従来と同
様研究会活動で有効に活用していただけるものと信じています。ご協力いただきまし
た会員の皆様に心からお礼申し上げます。今後とも「研究会」の活動と発展のために、
ご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 研究会総会の後、本会の総会も、発足にあたりご指導ご助言いただきました多々先
生と足立先生も出席され、無事終了しました。総会後の現役の先生方との懇親会で、
お二方の現役時代のご活躍などを拝聴して、懐かしくも楽しい一時を持つことができ
ました。ありがとうございました。会員の皆様も、よろしければ、本会の行事に、ご
参加いただければと思います。
 最後になりましたが、会員の皆様方のご健勝を祈念します。
 
よろしくお願いいたします
大阪高等学校生物教育研究会
会 長    大島 みどり
 協力会の皆さま、はじめまして。
6月1日(水)の総会におきまして、会長に選任されました大島でございます。
7年の長きにわたり、大阪のみならず、近畿・全国の生物教育研究会を牽引された
牧野修司前会長よりのバトンタッチということで、責任の重さを痛感しております。
もとより微力の私でもあり、高等学校を離れて16年というハンディーもございま
すが、『大好きな生物』のために、少しでもお役に立つことができるなら、と引き
受けさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
大阪の生物教育研究会は、全国でも類を見ないほど組織がしっかりしています。し
かし、昨今の府の財政状況等から、研究会の事業の実施も難しいところを、協力会
の皆さまからの物心両面にわたるご支援により、更なる発展を遂げることが可能と
なりました。本当にありがとうございます。
大阪の生物教育界も、若返りの時期を迎えております。研究会の行事に諸先輩方に
どんどんお越しいただき、教育に対する『熱い思い』をお伝えいただければと思っ
ております。
その日を楽しみに、お待ちしております!

 本格的な夏の到来間近となりました。協力会の皆様には、ますますご健勝のこととお喜
び申し上げます。
 去る6月1日の研究会総会において、7年間に及ぶ会長の役目を終えました。極めて微
力であったため、各方面にご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。こ
の間、前会長の中野俊勝先生から日本生物教育会第60回全国大会大阪大会(2005年)の
実行委員長という重い役を引き継ぎましたが、前会長に敷いていただいたレールの上を走
らせていただき、また、多くの研究会委員の力で何とか、「大阪の生物」を汚さずに乗り
越えられたと考えます。また、2008年には、研究会60周年記念事業も行うことができま
した。この間、さまざまな経験をさせていただき、感謝申し上げます。
 私は高校初任から2校目の学校で研究会全区委員になり、日本生物教育会第40回全国
大会大阪大会(1985年)の研究協議・現地研修(箕面)の担当をさせていただき、実に
楽しい思い出となっています。その後も「授業アンケート」の実施、「生物作業教材」の
作成など、さまざまなことをやらせていただきありがたいことと考えております。
 その後の、社会教育(青年の家)の4年8ヶ月は、生物教育研究会と少し離れてしまい、
寂しい思いをしました。しかしその後、教頭として高校に戻り、研究会へ副会長として復
帰でき、少しは活動にも参加できる機会ができました。校長になり、3年目に研究会会長
をさせていただくことになりました。
 現在、初任校から9つ目の職場(大阪府教育センター)で過ごしています。研究会の
行事には、前のように行くことは難しいかと思いますが、何度かは参加させていただき
ます。研究会は、大島みどり新会長のもと、今後ますますの発展が期待されます。そし
て、協力会の皆様には、今後も、種々の機会でご一緒させていただくことを楽しみとい
たします。来年は、私も正会員にならせていただきます。
これまでいろいろありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
 
             第3回総会の報告       協力会副会長 中野 俊勝
 梅雨の長雨が続く中、6月1日大阪市立自然史博物館において、平成23年度生物教育
研究会協力会総会を実施しました
 出席者は、協力会「会長江藤氏、多々氏、足立氏、辻本氏、松本氏、田中正視氏(新会
員)、中野」7名と賛助会員数名でした。
 予定していた議案は、平成22年度会務報告・会計報告と平成23年度行事予定・予算
についてで、いずれも滞りなく審議を終えました。
 これに先立って、大阪府高等学校生物教育研究会総会が開かれました。
 今年度は、この次第の中に協力会からの挨拶を「来賓挨拶」として位置づけてもらい、
挨拶の後、研究会への助成金10万円(昨年度より2万円増)を牧野会長に贈りました。
 牧野会長からは、「貴重な助成金を有効に利用させて頂きます」と謝辞が述べられた。
 そして、平成23年度役員として、前会長牧野修司氏から新会長府立藤井寺支援学校長
大島みどり氏にバトンタッチが行われた。
 前会長牧野氏は、7年間の永きに亘って本研究会をまとめられ、特に平成17年度には
第60回日生教全国大会(大阪大会)を成功裡に導くなど輝かしい成果を収めていただき
ました。本当にご苦労さまでした。今年度からは、府教育センター企画室首席指導主事と
して本府の教育のさらなる発展に寄与されております。一層のご活躍を祈念申し上げます。
 そして新会長大島氏には研究会のニューリーダーとして、早速会務に当たってもらって
おり、心強い限りです。本研究会の今後ますますの発展を期待しております。
 この総会後、記念講演として大阪市立自然史博物館長山西良平氏の『大阪湾の海岸生物
の魅力』があり、身近な興味深いお話しを聞かせていただいた。
 
1 今年度(2011年)の行事予定
 どの行事も、参加者希望者は3日前までに事務局(辻本)へTELかFAXして下さい。詳細をお知らせします。
総会(研究会総会と同日に実施済み)
 6月1日(水)大阪市立自然史博物館  研究会総会後3:30ころから記念講演
(講師は館長の山西良平氏) 4:30より協力会総会   5:00より懇親会
歴史散歩・懇親会  「高野街道を散策しませんか」 (松本先生による案内)
河内長野市は、西、東、中高野街道が合流して高野街道になっている交通の要衝であ
った。また、観心寺、金剛寺、延命寺、地蔵寺、極楽寺、盛松寺、松林寺等の有名な寺
院も多く、素晴らしい文化財に取り囲まれている。生徒が居住している地域について、
担当の教科以外で勉強しておくのも悪くはなかろうと思い、郷土の歴史について学習を
始めた。 現在、郷土の学習や高野街道付近の史蹟等の勉強を始めてから、約32年ほ
どたった。
 以上のような次第で、良い天気の日に高野街道を一緒に散策しませんか、お誘い申し
上げます。以下に実施要項を掲載します。
今回は、高野街道の千早口(清水)、石仏付近を散策します。なお、隠れ里の惣城へ
も足を延ばします。以下の要領にて実施しますので、ふるってご参加下さい。
なお、参加については、事務局の辻本先生までご連絡下さい。
                    記
1、日時:平成23年11月18日(金) 13時00分集合 ・・小雨決行
2、集合場所: 南海高野線 千早口駅 集合  解散は美加の台駅16時頃の予定
3、講師:松本 弘氏(河内長野市郷土研究会・副会長)
4、行程:千早口、惣城、石仏付近を散策します。主な解説場所は次の通りです。
      @千早口駅 A御所の辻 B地蔵寺 C清水の井戸・2つ(高野街道)
      D清水菅原神社 E石仏城(惣城) F左近城 G和田屋敷跡
      H新池 I天神ノ森井戸(高野街道) J石仏阿弥陀寺(高野街道)
      K美加の台駅
       参加人数分、資料はこちらで用意いたします。 歩くのに適した服装と靴、
      水筒、雨具をご持参でご参加下さい。                  (松本弘記)
研修・懇親会
 大阪府教育センターで例年行われる研究会の「会員研究発表会」に参加し、現役の
教員と懇談の機会を持ちたいと思います。「会員研究発表会」は毎年1月下旬から2
月初旬に行われます。詳細は連絡下されば案内します。
 
 平成23年度予算
  収入                  支出
  前年度繰越金 119,470円     発送経費(第4号、第5号)
会費・寄付金 123,000円                9,000円
     2,000円     8人       会費払込料金     4,000円
     3,000円    14人       事務費(コピーなど) 2,000円
     5,000円    11人       助成金      100,000円
    10,000円      1人       予備費      127,470円
            計34名
 
23年度『大阪府高等学校生物教育研究会協力会』会員 (H23.6.23現在)
                  (記載順は生物教育研究会会誌役員名簿による)
(正会員)
  浅野素雄  今安達也   松田仁志    和佐眞宏   江坂高志
  原本哲也  多々浩爾   中原 圓   山田孝子   渡辺勉治郎
  足立 堯  萱村善彦   原田 彰   福坂邦男   平賀正男
古久保俊子 江藤昌晴   吉川 浩   河野成孝   中野俊勝
辻本昭信  松本弘    山住一郎   澄川冬彦   奥本 隆
石崎英男  富田織江   小畑和人   田中正視   大江 進
(賛助会員)
  牧野修司  奥野嘉彦   大島みどり  寺岡正裕   柴原信彦
   ★会員の住所、電話等の個人情報については事務局へお問い合わせください。
4 協力会役員と事務局
・会長・・・江藤昌晴    ・ 副会長・・・中野俊勝
・幹事(事務、会計、会計監査)・・・松本弘、梶村重次、辻本昭信
・事務局(辻本昭信)  振替  口座番号 0910−2−226178
   住所  高槻市西冠1−10−1   電話  072−675−1710
研究会のホ−ムペ−ジ(http://www.omnh.net/seiken/)に「協力会」のことを掲載
5 会員の近況
振込用紙やはがき等により連絡があったものを記載します。皆様もどうか一報ください。
今安達也
 理科教育の振興のため、ご活躍を期待しております。お世話になった方々のお元気な近況嬉しいです。
古久保 俊子
原本先生の「戦時の学窓の想い出」ぜひ拝読させていただきとうございます。終戦は女学校4年の夏、重なる部分があろうかと楽しみです。どうぞよろしく。
 渡辺勉治郎
   趣味は俳句、写俳(写真と俳句の結合) ボランティア活動は和泉市交通教育安全指
 平賀正男
  75年過ぎると体のあちこちの部品ががたつき始めるようですね。手入れしながら大
事にしていきたいです。
 浅野素雄
今回は、池田清彦著『「進化論」を書き換える』(新潮社刊)を読みました。「雀百まで
踊り忘れず」とは、よくいったものです。
小畑和人
 3月31日をもちまして定年退職いたしました。在職中は・・・誠にありがとうござ
いました。退職後は立命館大学に奉職することになりました。来年度より理科および
数学において新学習指導要領が先行実施されることを踏まえ、大学が目指すべき教育
のあり方について、高校教育の現状分析を行い、大学が必要とするアドミッションポ
リシーを明らかにしていくことがますます重要となっています。・・・ (挨拶状より)
柴原信彦
大阪市立南高校へ転勤いたしました。よろしくお願いします。
寺岡正裕
 貝塚高校より鳳高校に異動しました。ボチボチやってます。

トップに戻る Home へ