「大阪府高等学校生物教育研究会」協力会だより
第13号(2014年6月)
![]() 『続いて』、よろしくお願いします!!
協力会会長 中野 俊勝
初夏の候、協力会会員の皆様には、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
いつも協力会の活動に多大なるご理解とご協力を賜っていますことに、厚くお礼を申し上げます。
さて6月12日、大阪市立南高等学校にて行われました生物教育研究会総会におきまして、協力会として来賓のご挨拶をし、その後、研究会吉村会長に協力会からの熱い気持ちのこもった助成金10万円を贈呈しました。
吉村会長からは、研究会運営の大きな支えになりますと感謝の言葉がありました。
研究会総会に続く、協力会総会での役員改選に関しまして、今年度から向こう3年間の第3期役員人事につきましては、第2期の体制のままで、私達が続いて担当することとなりました。つきましては、甚だ微力ではございますが、協力会のために鋭意努力する所存でございます。どうぞ今後共よろしくお願い申し上げます。
ところで、去る5月17日の大阪市における住民投票の結果、「大阪都構想」が否決されました。先に、大阪市立特別支援学校の府への移管が決定していますが、今回の否決で大阪市立高校の府への移管がなくなりました。
従って、大阪府生物教育研究会の構成も従来通り、国立、府立、市立、そして私立の高校によるものとなっています。
このことは、研究会創立10周年記念誌にも記されていますように、新制高校発足と共に、昭和23年に設立されました生物教育研究会の趣旨、即ち、府内の生物教育に関連する高校への広がりが、脈々と受け継がれています。
此の度、初芝学園橘淳治先生のご尽力で、既刊の全年度の研究会会誌、記念誌そして実験書などがアーカイブDVDに収録されました。
研究会を卒業した人たちの集まりであります協力会会員の方々の、かつてのご活躍がこの1枚のアーカイブDVDに集約されていますことを大変嬉しく思います。
協力会会員の皆様の今後ますますのご健勝とご多幸を祈念申し上げあげます。
平成27年度にあたって
生物教育研究会会長 吉村 烈
協力会の皆様、大変お世話になっております。
毎年助成金をご寄附いただき、また、お忙しい中、中野協力会会長様をはじめ複数の会員の皆様方に研究会総会にご出席いただくなど、物心両面にわたるご支援に、本当に感謝しております。本研究会の喫緊の課題である若手のメンバーへの移行も、蝸牛の歩みではありますが、少しずつめどをつけていかなければと考えております。
さて、現行「生物」においては、量・質ともに増加した上に、指導要領で「扱うこと」と記述されている必修的部分と、「触れること」とされている各教科書で記述が大きく異なる部分が、あまり区別なく入試問題にされるなど、生徒への負担感の増加があります。その結果生徒の「生物」離れも危惧されている現状です。
生徒に興味・関心を持たせながら、主体的な学びを推進することは、何も「アクティブラーニング」というはやりの言葉を使わなくても、先輩の協力会の先生方をはじめ、研究会のメンバーも以前より心がけ、実践してきたところです。新たに生物教育に参加される多くの若い先生たちにも、研究会が大事にしてきた思いと技術を伝えていかなければならないと思っております。今後とも変わらずご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1 今年度(2015年)の行事予定
どの行事も、参加者希望者は3日前までに事務局(辻本)へTELかFAXして下さい。詳細をお知らせします。
(1)第7回総会(研究会総会と同日に実施済み)
平成27年6月10日(水)大阪市立南高校視聴覚室 3:00より研究会総会
研究会総会後記念講演
「体験を重視した生物教育を目指してー実験や生物調査を中心にー」
(講師 大阪府立泉北高等学校 木村進氏)
4:30より協力会総会 5:20より懇親会 詳細報告は下記
(2)歴史散歩・懇親会 第7回「東高野街道を歩くー滝谷不動駅から汐ノ宮駅」
(松本先生による案内)
1、日時:平成27年11月25日(水) 13時00分集合 ・・小雨決行
2、集合解散場所:集合は近鉄長野線(阿倍野橋から)滝谷不動駅改札口
解散は近鉄長野線の汐ノ宮駅16時30分頃
3、資料は当日配布(錦織から汐ノ宮の歴史と文化について考察)
コースは @滝谷不動駅 A神南辺の道標 B大峰三十三度満願供養塔(2つ)
C塔本本家 D極楽寺 E田中本家 F大松家 G中薬師 H聖音寺
I細谷川 J一里塚 K汐ノ宮温泉 L汐ノ宮駅
(3)鶴見緑地「咲くやこの花館」植物観察会
1、日時:平成27年10月20日(火)10時30分 小雨決行
2、集合:鶴見緑地駅改札口 (地下鉄 長堀鶴見緑地線)
3、弁当持参(各自コンビニで弁当、飲み物を買ってきて下さい。) 入園料500円
(4)研究会行事に参加
@「会員研究発表会」 毎年1月下旬から2月初旬に行われる。
A「生徒生物研究発表会」 毎年11月23日(祝)午前10時から大阪長居公園内
大阪市立自然史博物館で行われる。研究発表部門と活動報告部門とがある。
《報告記事》 平成27年度 生物教育研究会協力会総会
6月10日(水)午後4時30分から(生物教育研究会総会の後)南高校視聴覚室
出席者:中野、大島、松本、辻本と賛助会員数名、 研究会会員はオブザーバー参加
次第 (司会 大島)
挨拶(協力会会長 中野)
平成26年度行事報告・会計報告(辻本)→協力会だより12号参照
平成27年度行事計画・会計予算(辻本)→協力会だより13号参照
役員改選 →会長をはじめ全員留任(3年任期)
閉会の挨拶(賛助会員代表 吉村生物研究会会長)
その後、柴原研究会副会長の世話で、近くの店において総勢20名で
懇親会が行われた。
★今年度は、毎年お送りする研究会誌の他に、巻頭の会長挨拶で「初芝学園橘淳治先生のご尽力で、既刊の全年度の研究会会誌、記念誌そして実験書などがアーカイブDVDに収録されました。」と説明があったDVDを会員に頂きましたので同封いたしました。
生物教育研究会平成27年度総会報告
大島 みどり
平成27年6月10日(水)、大阪市立南高等学校において、平成27年度生物教育研究会総会及び記念講演が開催されました。
協力会正会員は、中野俊勝会長、辻本昭信氏、松本弘氏、大島の4名が参加しました。
研究会総会では、まず吉村烈課長より挨拶があり、次いで協力会中野会長より来賓挨拶として研究会活動に対する激励があり、例年通り助成金が吉村会長へ贈呈されました。
実験書に関しては、各学校の生物に関する取組が先鋭化する中で、全ての学校に対応するものを開発する事が難しくなった事を大きな理由として今後は作成をせず、現在300万円を超えている繰越金は本会計に組み込む事も含めて有効な使途を模索する事が確認されました。また、円滑な世代交代を図るために実験研修会等を開催する事も確認され、議事は滞りなく承認され、閉会しました。
今年度は、初芝学園橘淳治氏のご尽力により、研究会の全ての出版物がアーカイブとしてDVD化されました。これまで歴代会長が大切に保管して来た資料です。昭和33年発行の研究会創立十周年記念誌は全て手書きです!吉村会長の挨拶の中で、「橘先生のスキャナーが壊れたそうです。先生の体調も心配しています。」と報告なさっていました。
総会閉会後、記念講演が行われました。
≪記念講演≫
講師:大阪府立泉北高等学校 教諭 木村進氏
演題:体験を重視した生物教育を目指してー実験や生物調査を中心にー
今回の講演は、大阪府生物教育研究会を長年に渡り牽引して来られた木村氏の生物教育に対する思いをお聞きする為であるのは言うまでもありません。
話の流れとしては、1.高校における「生物実験」の開発 @大阪府における「実験」の実態 A研究会での実験・実験書の普及 B課題研究の取組 2.指標生物調査・地域の植物相の解明 @タンポポ調査(1974年〜) A指標生物調査(1988年〜) B堺市での植物調査→生物相の変遷 で、240枚(!)のスライドを資料として示されました。
いずれの内容も興味深く、全てをご紹介出来ないのが大変残念です。特に、木村氏が初任時代から指導して来られた課題研究に関してのお話、氏が小中学校時代から独自で堺市内の植生調査をされた事が高校・大学での活動を経て教師としての多彩で精力的な指導・活動につながっている事等、きっと若い会員の皆さんにも良い参考になったと思います。
最後に、現役の間は断っていた市民講座等の講師も現在は引き受けられている事や、今後もタンポポ調査を含め、様々な生態調査も継続される事もお話頂き、終了しました。なお、用意された240枚のスライド全部は終了しなかったので、「又次回も!」と言いながら閉会しました。
生物教育研究会総会閉会後、協力会総会を持ち、更に辻本氏と大島は現役の皆さんと共にふく料理に舌鼓を打ち、若い会員の方々とも交流させていただきました。
2 平成27年度予算
収入 支出
前年度繰越金 172,620円 発送経費(第12号、第13号)
会費・寄付金 140,000円 9,000円
会費払込料金 4,000円
事務費(コピーなど) 2,000円
助成金 交付 100,000円
予備費 197,620円
収入合計 312,620円 支出合計 312,620円
3 27年度『大阪府高等学校生物教育研究会協力会』会員 (H27.6.25現在)
(記載順は生物教育研究会会誌役員名簿による)
(正会員)
浅野素雄 今安達也 松田仁志 江坂高志 中原 圓
足立 堯 萱村善彦 福坂邦男 古久保俊子 吉川 浩
中野俊勝 梶村重次 辻本昭信 松本 弘 山住一郎
奥本 隆 石崎英男 冨田織江 小畑和人 田中正視
牧野修司 奥野嘉彦 大江 進 竹林隆昭 大島みどり
杉山友恵 以上26名
(賛助会員)
吉村 烈 柴原信彦 井上慎一 幸川由美子 佐々木陽一
以上5名
★会員の住所、電話等の個人情報については事務局へお問い合わせください。
4 会員の近況
佐々木洋一氏
3月末で転職しましたが、引き続き非常勤で毎日出勤しています。
大島みどり氏
退職2年目を迎え、またプータローに戻っています。母や夫と旅行を楽しんでいます。皆様のご活躍をお祈りいたします。
井上慎一氏
ご連絡ありがとうございました。平成26年度より緑風冠高校に勤務しております。
古久保俊子氏
過日は幸せなひと時をありがとうございました。年間の行事予定、ご企画を楽しみにしています。
奥野嘉彦氏
早稲田大阪学園に勤めています。
田中正視氏
大阪府自然環境指導員の腕章を巻いて巡回パトロールや農業実行組合・水利組合など地域活動、和泉葛城山ブナ林観察会・大阪湾生き物一斉調査・ゲンジボタルやヒメボタル・ウミホタル・・・泉南の自然の中で子供たちと遊びまわっています。
5 協力会役員と事務局、
・会長・・・中野俊勝 ・ 副会長・・・牧野修司
・幹事(事務、会計、会計監査)・・・辻本昭信、松本弘、梶村重次、大島みどり
・賛助会員代表・・・吉村 烈、寺岡正裕
・事務局(辻本昭信) 振替 口座番号 0910−2−226178
口座名 大阪府高等学校生物教育研究会協力会
住所 高槻市西冠1−10−1 電話 072−675−1710
FAX 072−675−1736 メール s.tsujimoto◎tcn.zaq.ne.jp 迷惑メール対策で◎にしています
研究会のホ−ムペ−ジに「協力会だより」を掲載。
|