« 2020年度 博物館実習 冬 5日目 | メイン | 2020年度博物館実習 3日目 »

2020年度 博物館実習(冬期) 2日目

1月11日の実習生ブログを担当しますO.Yです。
今日の実習は、子ども(小学校低学年)向けの展示パネルを作製しました。最初に、担当の石田学芸員から博物館では、子供向けの展示パネルをどのように作製しているかについて説明を受けました。作製する展示パネルは子ども(小学校低学年)向けということで、どのような表現にするか迷いました。
説明を受けた後、各自で自分の貝について、調べて、伝えたいことをまとめる時間に入りました。僕は標本にスーパーで買ってきたアサリを使いましたが、他の実習生の方は琵琶湖で採集したタテボシガイやお土産で飼ってきたヤコウガイなどいろんな貝を使っていて、面白いなと思いました。余談ですが、琵琶湖周辺では、イシガイの仲間をイシガイというため、この貝もイシガイというみたいです。標準和名のイシガイは他にいるので、とてもややこしそうですね。話を戻します。アサリは、「幼生は成体と違う形をしていて海を漂っており、成長して大人の形になると、砂に潜って生活を始める」「アサリは入水管という管から植物プランクトンなどを海水ごと取り込み、プランクトンをこしとって、出水管という管からきれいな海水を出すことで水質浄化に役立っている」という2つの点について、伝えてみたいと思い、このことを展示パネルに書いてみることにしました。
僕が展示パネルについて工夫したところは4つあります。1つ目は、解説文の語尾は、「いるよ!」「くれるんだ!」のように、子どもに親しみやすいように工夫しました。2つ目は難しい表現や漢字は避け、難しい漢字を入れたときは、ルビを振りました。3つ目に工夫した点として、解説文の最初に「おみそ汁によく入っているアサリ」というように、子どもでも興味を持ちやすく入っていきやすい導入を入れました。4つ目は、展示パネルのイラストの貝の絵に顔を書いて、子どもでも親しみやすいようにしました。
最後に完成した解説パネルを発表して、学芸員の皆さんに講評していただきました。同じく、アサリを紹介していた実習生の方は、体の構造について、わかりやすくイラストを描いていました。同じアサリの展示パネルでも、書く人によって、注目するポイントが異なって、全く違う展示パネルになるのはおもしろいなと思いました。
この実習を通して、子ども向けに展示パネルにはどのような表現を使えばいいか、読み手の関心を引き出すにはどうすればいいかについて学びました。また、いろんな貝がいることを知っエ、貝に興味を持ったので、貝殻標本をこの実習以外でも、集めてみたいと思いました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.omnh.net/mt/mt-tb.cgi/1255

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)