« 2021年05月 | メイン | 2021年07月 »

2021年06月03日

現地見学会&フィールドシンポジウムのお知らせ(予告)

 伊吹山(標高1,377m)は滋賀県北東部と岐阜県との県境にあり、日本海型気候と太平洋型気候の境界に位置する。石灰岩が広く分布、露頭するカルスト地形で、表土が薄く岩が多いといった特有の自然条件が伊吹山の多様な高山植生を支えている。花の百名山の一つとして知られるが、平成15年に天然記念物伊吹山頂草原植物群落として指定されている。しかしながら、高山植生に対するシカの採食が激化したため、およそ10年前に伊吹山を守る自然再生協議会が立ちあがり、平成28年に伊吹山入山協力金などによって、山頂に全長約3キロメートルの植生防護柵が設置された。しかし近年、植生保護柵の破損が顕著で実質的なシカ対策は順調ではない。伊吹山の保全は地域・研究者・行政の三者連携で進められているが、高山植生へのシカの採食影響が継続している。
 今回のフィールドセミナーは、伊吹山のフィールド観察(午前中)とシンポジウム(午後)の二部構成で実施する。フィールドでは、長年、伊吹山の保全に関わっている野間直彦氏(滋賀県大,植物生態学)と高柳敦氏(京大,動物生態学)にご案内いただく。その後のシンポジウムではおふたりに加えて、地元で活動を続けている方や若手研究者を交えて、伊吹山での保全のとりくみ、生態系、地域活動、そして今後の課題などについて情報提供いただく。全国的にも課題となっている植生保全、シカの順応的管理および地域の活動について議論したい。

<現地見学会>
日時:2021年8月を予定(次号とHPで連絡;コロナ感染拡大で延期の可能性あり)
場所:滋賀県伊吹山

<フィールドシンポジウム>
「伊吹山の保全と地域連携―過密度シカ個体群が生息する高山植生の現状と課題」
日時:上記「現地見学会」と同日に開催
場所:伊吹薬草の里文化センター(滋賀県米原市春照37)

申込み:必要   参加費:未定

集合解散:JR米原駅(米原駅-伊吹山:大型貸切バス運行予定)

応募方法:メールでKONC事務局(konc@mus-nh.city.osaka.jp)へ以下の項目をご連絡下さい(感染症対策として在宅勤務中ですので、FAXでの申込みは受け付けられません)。

 ①氏名 ②生年月日(保険用) ③携帯電話番号(緊急連絡先) ④メールアドレス ⑤主催団体いずれかの会員か否か

申込締切日:2021年7月下旬を予定(次号とHPで連絡します)

定員:30名(感染対策のため運行バスのサイズが変更になった場合には減少)
*応募者多数の場合は、主催団体の会員を優先の上先着順。

主催:関西自然保護機構・日本生態学会近畿地区会(申請中)

2021年度 研究助成事業 審査結果と講評

2021年度第1回および第2回運営委員会で2021年度研究助成事業の審査が行われ、応募総数12件の申請について審査を行い、以下の5件に研究助成することが決まりました。

1)研究題目:「徳島県に自生するユキワリソウ(サクラソウ科)の遺伝的特性と保全上の重要性」
  申請者:山本将也(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)他
  助成金額:8万円
  講評:本研究は、近年、絶滅が危惧される日本固有種のユキワリコザクラ(Primura modesta)と関西以西に分布するイシヅチコザクラ(P. modesta var. shikokumontana)の分子系統解析を行い、徳島県のユキワリソウ集団の地域系統を遺伝的に解析することによって種全体の分子系統解析と徳島のユキワリソウの進化的独自性明らかにすることを目的としている。すでに全国の15地点からユキワリソウを採取しており、徳島のサンプリングによって、ユキワリソウ全体の遺伝的系統性を明らかにし、保全に貢献する遺伝的資料が提供される点を評価した。

2)研究題目:「大阪大学 吹田・豊中キャンパス周辺におけるホンドギツネ生息実態の解明」
  申請者:大谷 洋介(大阪大学)他
  助成金額:8万円
  講評:大阪府内の都市域におけるホンドギツネの保全を目的としたテーマであり、保全上の重要性や緊急性が高く、本機構の目的にも合致する研究であると判断した。本助成期間のみに留まらない継続的なモニタリング体制の確立や、隣接する森林域である北摂山地での生息状況との関係の検証など、さらなる取り組みにつながる研究となることを期待する。

3)研究題目:「水田の近代化によるツチガエル早期変態の実態解明」
  申請者:木村 楓(京都大学理学研究科)
  助成金額:8万円
  講評:ツチガエル幼生のフェノロジーに種内で大きな違いがあることの原因究明は、たいへん興味深いテーマである。幼生が育つ水温によって成長速度が大きく異なるだけでなく、チロキシンの分泌が促進されて早期変態を起こす可能性もあるが、もちろん遺伝の影響という仮説も未だ捨てられない。早期上陸型と越冬型のオタマジャクシの形態学的あるいは生理学的特徴の違いについても、あわせて検討されたい。

4)研究題目:「ハルリンドウにおける生活史初期型菌従属栄養性の検証と保全方法の模索」
  申請者:山名  航平(神戸大学理学部生物学科)他
  助成金額:8万円
  講評:リンドウ属の種子発芽直後の初期成長については先行研究もあり、研究計画としては手堅いものと考える。14Cを用いた実験により実証的にフローまでを視野に入れた魅力的なものと考えるが、次の2点を考慮した研究をお願いしたい。1.14Cの実験については様々な制約があり、分析上の困難も伴う。共同研究者や指導者と入念な打ち合わせの上、無理のない実施を検討していただきたい。2.ハルリンドウの絶滅リスクの主要因はシカによる食害という意見が多い。菌従属栄養性に基づく初期成長過程の解明がどのように保全に寄与するのか、研究成果発表時には見解を示していただきたい。

5)研究題目:「福井県中池見湿地に生息するドジョウ2種の共存メカニズムの解明」
  申請者:八嶋 勇気(近畿大学大学院農学研究科)他
  助成金額:8万円
  講評:本研究は、近年の遺伝学的研究によってわかったドジョウ2種(主に東日本に不連続分布するドジョウType Iと日本列島広くに分布するドジョウType II)の関係性を明らかにすることを目指す基礎的研究である。中池見湿地で両種が交配せずに共存していることから生殖的隔離が示唆されるがその具体的な機構についてはまだ何もわかっていない。繁殖生態は生殖的隔離の生じるもっとも重要な要素であるため、その知見を得ることは2種の関係性を探るうえで必要不可欠といえる。また、他地域において2種の交雑例があるが、その理由も不明である。もし2種の交雑が環境改変によるものであれば保全上大きな問題である。本研究をきっかけとして、両種の生殖的隔離機構および、交雑理由の解明につながることを期待したい。