ハグロトンボしらべ隊 1月調査報告
幼虫がいそうなツルヨシの根っこの塊や、草が浸っているところなどをがさがさしましたが、とれた数は先月に比べてだいぶ少なかったです。
2週間前にいた幼虫たちはどこにいってしまったのでしょうか・・・。

寒いけど、日差しは意外とあたたかい一日でした。
久しぶりの部活報告です。
報告はしてないけれど、毎月の幼虫調査は続けています。
11月分の調査は、予定が合わず12月2日に行いました。
秋晴れの良い天気。芥川の水は少々少な目でしたが、冬場はいつもこんな感じです。
水が浸っているツルヨシの根元など、植物の根際にハグロトンボの幼虫はよく見られます。
10月調査では、そこそこ大きい幼虫がよくとれましたが、11月分調査では数も少なく、サイズが大きいものも少なくなっていました。
12月の調査、12月26日(土)で今年の調査納めとなります。時間は10時からです。
見学したい方、興味のある方は館まで連絡ください。
いつもは月後半のマーキング調査会の日にやっているのですが、今年は参加者が非常に多いため、幼虫調査は別の日に設定しました。
幼虫をがんばって探しましたが、捕獲したのは2匹。大分小さかったので今年生まれの子かもしれません。
水際では成虫の縄張り争いが激化していました。腹部が濡れたメスもよく見ました。ハグロトンボは水中の植物に卵をうみつけるので、産卵直後はおなかが濡れています。
幼虫調査は月1回しています。興味がある方はあくあぴあまで。
本日7月4日のハグロトンボしらべ隊の調査会は雨天のため中止します。
たのしみにしてくださっていた皆さま、大変残念ですがご了承ください。
次回活動日は7月19日(日)です。
今日は、今年最後の調査会でした。
最初、1時間ほど西山川で調査し、14頭とれました。
最後は、修了式でした。授賞式もありました。
一番長く移動したトンボや、いろいろな賞がありました。
午後は、リーダーや六中のメンバーで調査しました。
上流メンバーと下流メンバーに分かれました。
成虫は9頭、ヤゴは上下流ともにたくさんとれました。
六中のメンバーはゴミも回収してくれました。
一年間お疲れ様でした。 【調査隊員:YO】
調査にご参加くださいました皆さん、今年も1年間お疲れ様でした。
【告知】
2019年11月30日(日)に開催の「あくあぴあの研究活動報告会~ハグロトンボ&公園調査編~」では、ハグロトンボの過去の調査結果をまとめた内容でお話します。イベントの詳細はこちらから!
今日の調査は、まずトンボ池に行きました。トンボ池はハグロトンボが1頭しかいませんでした。次に川に入りました。川のハグロトンボは、元気で飛ぶのが速くとりにくかったです。今日捕まえたトンボは大人しかおらず、オスが多かったです。午前は45頭とれました。【調査隊員:RF】
午後は、上流チームと下流チームに分かれ、上流チームは西之川原橋から下流へ、下流チームは名神あたりから上流へ、正恩寺橋あたりで合流しました。上流チームは、「トンボの数が少なめ」と言っていた。産卵スポットなどもあった。下流チームは、少しいた感じで、羽がかたまって速いスピードで飛んでいたり、川底が深かったりと、あまりとれませんでした。最後に、午前午後の合計は99頭でした。【調査隊員:AF、YO】
次回(最終回)の調査会は、10月6日(日)10時~12時 あくあぴあ芥川1階入り口前に集合です。
少しだけ調査を行い、その後まとめと修了式を行います。
川に入って調査するかもしれないので、川に入れる格好でお越しください。
午前は、86頭取れました。午前午後ともに大学生の方2人が来ていただきました。
午前は、上流に行きました。トンボ池に行って、美人の湯の水路あたりまで行きました。美人の湯の水路あたりが少し多かったです。
午後は、74頭取れました。午後は、下流で名神あたりまで行きました。西山川にも行きました。西山川ではツートンカラーの珍しいヤゴが取れました。午前・午後は、合計160頭でした。
大学生のコメントで「オスが比較的多いように感じた」、「下流の方が多いように感じた」と話していました。
(調査隊:YO、MX、MP)
次回の調査会は9月15日(日)10時~12時 あくあぴあ芥川1階入り口前に集合です。
今年の調査会も終盤。まだ川に入って調査しますので、川に入れる格好でお越しください。
明日、8月17日(土)のハグロトンボしらべ隊活動は行います。
ですが、芥川が増水しているので川には入らず陸上のみの活動となります。
「午前中は、いつも通りトンボ池と西之川原橋から上流を調査しました。
トンボ池には、木かげや溝のところに、比較的若いトンボが多くいました。
保育園の前の植えこみのところも子ども~中間のトンボが多かったです。
水辺では、成熟した個体がたくさんとび回っていました。
オス同士で追いかけっこ(なわばり争い)をし、交尾しているトンボや産卵しているトンボも見られました。
水辺にいるトンボはスピードが速く苦戦しながらも、みんな頑張って捕獲していました(最高気温37℃、川の水もぬるかった!!)。
午後は、名神の下~水道橋、西山川を調査しました。
午前154頭、午後82頭、軽236頭で今年度一番の捕獲数でした。
今日は、ヤゴ調査も行いましたが、午前中に2頭とれただけでした。 」(調査員:AF)
次回の調査会は、8月17日(土)10:00~12:00です。
参加費無料、申込不要、対象だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
集合場所はあくあぴあ芥川1階水上ステージ前です。
みなさんの参加お待ちしています。
「今日は、初めての人が少なく経験者が多かったです。
午前は、トンボ池と西之川原橋周辺から上流に向かって探しました。
トンボ池では木陰に多く、川では水辺より草むらに多くいました。
水辺ではオスがよく飛んでいて、ブルーに見えるハグロトンボもいました。
午後は、名神から水道橋まではマーキングし、水道橋から正音寺橋は捕獲のトンボを探しました。
探した甲斐あって、運よく2頭つかまえることができました。
最後に、西山川に行きました。西山川では、なわばり争いしているトンボや、なんと卵を産んでいるメスもみられました!
総捕獲数は185頭で、うち再捕獲数は31頭でした。」(調査隊員:RF)
次回の調査会は、8月4日(日)10:00~12:00です。
参加費無料、申込不要、対象だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
集合場所はあくあぴあ芥川1階水上ステージ前です。
みなさんの参加お待ちしています。
「今日は、午前・午後ともに暑い中調査し、午前で84頭となりました。
ヤゴチームと成虫チームに分かれて午前午後ともに調査しました。
午前中は、トンボ池、西之川原橋上流で調査しました。
ヤゴはたくさんいたそうです。成虫もたくさんいました。
午後は、正音寺橋下流で調査しました。
ヤゴはあまり取れなかったそうです。成虫は14頭取れました。
下流は、あまり成虫がいそうなところはあまりなかったです。」(調査隊員:YO)
次回の調査会は、7月21日(日)10:00~12:00です。
参加費無料、申込不要、対象だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
集合場所はあくあぴあ芥川1階水上ステージ前です。
みなさんの参加お待ちしています。
6月15日(土)本日のハグロトンボしらべ隊調査会は風が強く、雨天の予報のため中止とさせていただきます。
ハグロトンボしらべ隊、今年も活動します!
芥川に生息する黒いトンボ、ハグロトンボを捕まえてハネに印をつけて放す調査を行います。
調査は6月から10月まで全9回。
これまでの調査結果はあくあぴあ3階に掲示してあります。
日時 : 2019年6月2日(日)・16日(土)、7月7日(日)・21日(日)、8月4日(日)・17日(土)、9月1日(日)・15日(日) 、10月6日(日) 10:00~12:00
場所 : あくあぴあ近くの川と林
参加費 : 無料
対象 : どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
申込み : 不要
ハグロトンボしらべ隊9月1日調査会は雨のため中止です。
次回は9月17日(月・祝)です。
今日はまずトンボ池に行きました。水路にはまだ羽化したてのトンボもいました。次に川におりてトンボをさがしました。オス同士のなわばり争いが見られました。センダンの木周辺にはアマガエルが大量にいました。橋の下にたくさんトンボがいました。朝は121頭採れました。
昼は川に入ってトンボを探しました。トンボがかたまっている場所のばらつきがありました。特に涼しいところにたくさんいました。昼は72頭とれて合計で193頭とれました。(R.F.)
林にはまだ未成熟の個体もいます。
暑さが苦手なハグロトンボは日陰に多くいました。
次回のハグロトンボしらべ隊は8月19日(日)です。
集合はいつもどおりあくあぴあ1階出入口です。
ぜひご参加ください。
大雨が降り続いており、川が激しく増水しているため、7月7日のハグロトンボしらべ隊は中止します。
次回は7月22日(日)です。
昨日6月23日が第2回調査日だったのですが雨で中止。今日はリーダーのみで補足調査しました。
午前はまず、トンボ池のほうへ行きました。予想よりあまりいませんでした。ですが、西之川原橋の下付近でたくさんいました。そして、センダンの木付近の川は5頭ほどいました。美人の湯水路はいませんでした。午後は正恩寺橋付近で少し、水道橋付近の間で少し、とあまり午後はいませんでした。(Y.O.)
今日、マーキングしたトンボは73頭で再捕獲したトンボは12頭で合計85頭でした。羽化したてのトンボが草むらや木かげで休んでいるのが多く、水辺にはあまりいませんでした。今年の冬に浚渫(川の底を掘り起こすこと)した水道橋近くにも羽化したてのトンボがいました。チョウや前々回多くいた川とんぼなどの虫が少なかったです。(R.F.)
次回は7月7日です。
ハグロトンボはたくさん飛んでいます。ぜひご参加ください。
ハグロトンボしらべ隊は2018年も例年通り行います。6月から10月の月2回。
6月10日(日) 入隊式と説明の後、調査。
6月23日(土)
7月7日(土)、22日(日)
8月4日(土)、19日(日)
9月1日(土)、17日(月・祝)
10月8日(月・祝) 最終調査と速報、修了式
ぜひご参加ください。
ハグロトンボしらべ隊の2017年までの調査ブログは こちら
ハグロトンボしらべ隊は2018年も例年通り行います。6月から10月の月2回。
6月10日(日) 入隊式と説明の後、調査。
6月23日(土)
7月7日(土)、22日(日)
8月4日(土)、19日(日)
9月1日(土)、17日(月・祝)
10月8日(月・祝) 最終調査と速報、修了式
ぜひご参加ください。
ハグロトンボしらべ隊の2017年までの調査ブログは こちら