大阪府高等学校生物教育研究会 2002年03月02日
生物実習書
Home へ
- 旧課程の生物実習書は、平成6年度からの教育課程の生物1Bに合わせて編集、平成9年度に改訂を加えたものです。
- B5版112ページ(56枚)のひも綴じになっており、氏名欄がつけられていて、そのまま実験プリントとして使え、結果や考察を記入して提出できるように作られています。
- ウエットな実験ばかりでなく、ドライな作業教材や読み物も盛り込まれており、多様な学校で使えるように配慮されています。
- 副読本として採用される学校には、教師用の「生物実習書解説集」(ワープロ打ちB5製本187ページ)を1冊お付けしていました。内容には実験の解説、実験上の留意点の他に、実験参考図書・生徒用推薦図書、本編に掲載しきれなかった「生徒用ファックス配布資料」等も盛り込まれています。
- 購入ご希望の方は以下の生物研究会実習書事務局までご連絡ください
※実習書事務局が変更になっています。
599-8234 堺市土塔町2377-5
大阪府立東百舌鳥高等学校 木村 進
tel 072-235-3781、fax 072-235-6950
- 実習書の内容は以下に目次を掲載しますが、少しずつ「実験の紹介」のページに掲載していきますのでそちらもご覧ください。
- 現在新教育課程に合わせた、理科総合B実習帳(地学研究会との共同製作)及び生物T実習書の作成を行っております。
平成14年度中にはこれらのご案内ができると思っております。
目次
はじめに
- (1)実験にのぞんで
- (2)顕微鏡・ミクロメーターの使用法
- (3)実験データの統計処理
- (4)実験に用いる生物の培養と飼育
導入
細胞
代謝
- カタラーゼの酵素作用
- アルコール発酵
- 脱水素酵素のはたらき
- 呼吸商
- 光合成色素の分析
- 光合成と外的条件
生殖と発生
- 花粉の観察
- シダ植物の観察
- いろいろな生殖法
- 減数分裂の観察
- ウニの受精と発生
- 脊ツイ動物の発生
- 細胞融合とバイオテクノロジー
- 組織培養
遺伝
- トウモロコシの種子の色の観察
- キイロショウジョウバエの観察と交配
- ヒト染色体の分析
- だ液腺染色体の観察
- 染色体地図の作成
- 変異
恒常性
- 血球の観察
- 動物の変態とホルモン
- ヒトの視覚
- ヒトの行動
- 動物の走性
- 植物ホルモンの作用
生態
付録
- 長居公園散歩
- 動物園ウォッチング
- ヒトの生活と生物の利用
- スケッチ・グラフ・レポート用紙等
- 切り抜き用ヒト染色体
- 大阪の生物教育施設マップ
- 大阪の自然観察ポイント
生物実習書に関するご意見やお問い合わせは直接下記までお願いします。
599-8234 堺市土塔町2377-5
大阪府立東百舌鳥高等学校 木村 進
tel 072-235-3781、fax 072-235-6950