大阪府高等学校生物教育研究会
指標生物B法調査講習会の報告
◎平成10年7月10日(桜塚高等学校)と7月14日(長野高等学校)に行われた講習会では、B法調査に関するポイントの説明と、近くの河川へ移動して、水生生物調査の実演が行われました。
セミの抜け殻調査実施要領
墓石の地衣類調査実施要領
アサガオの大気汚染被害調査実施要領
校内の樹木・雑草・キノコの調査実施要領
河川の水生生物調査実施要領
14日の府立長野高校での講習会の後、車に分乗して近くの石川(大和川水系、弱腐水性〜中腐水性)で水生生物調査を実習しました。橋の上からアユのなわばりを観察したり、オイカワが水面から跳びはねるのを見たりと、とても新鮮な経験で、楽しい時間を過ごせましたし、これならできそうだ、という感触を得ました。
![]() |
![]() |
![]() |
タモ網で採集 | ヒル | トビケラ(巣から出てくるところ) |
![]() |
![]() |
![]() |
トビケラ | シマトビケラ | シマトビケラ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズムシ | カゲロウ | アカムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
サナエトンボ | アユの食み痕 | オイカワの食み痕 |
![]() |
![]() |
|
パックテスト |