« 2023年08月 | メイン

2023年11月28日

2023年度秋季博物館実習5日目(11/19)

 2023年秋季博物館実習の5日目を担当させていただきます、W大学のK.N.です。今回は自然史フェスティバル2日目の様子をご紹介します。

 11月19日、フェスティバル2日目は朝から天気も快晴だったため前日よりもより多くの方が来場されていました。A会場ではたくさんのブースがあり、体験できるコーナーも多かったため大人も子供も実際に触れたり、作ったりしながら楽しみ、学べる会場となっていました。ブースは大人の方だけでなく、小学生から大学生など若い方たちも多く参加されているのに驚きました。実際に各ブースでお話を聞くとそれぞれ詳しく説明してくださり、書籍やインターネットで見るよりも分かりやすく、また今まで見て来なかった視点からのお話を聴くことが出来、新たに学べることが多くありました。

 私の担当は3つある会場の内の1つ、A会場を担当しました。そこでは主に、来場者へのパンフレット配り、会場内の見回り、イベントのアナウンス、来場者の案内を行いました。A会場は他のB、C会場と少し離れているため他の場所が分からない方が多く行き方を聞かれることが多かったです。会場の案内やイベントの案内を行っていると、またA会場に戻ってこられた来場者の方から「さっきは案内ありがとうね」、「体験イベント無事参加できました」とお声を頂くこともあり自分の仕事へのやりがいを感じました。また、小さなお子さんがA会場から帰る際に「これ作ったの!」と作ったものを見せてくれたりして、実際に楽しんでいる様子や感想も聞くことが出来てこのフェスティバルをお手伝いする身としてとても嬉しかったです。A会場の入り口にアロサウルスの新復元骨格導入に対する募金箱があり、パンフレットを配ると興味を持ってくださり多くの方が寄附にご協力いただけ感謝の気持ちでいっぱいです。今後大阪市立自然史博物館に新たなアロサウルスが展示されることが今から楽しみです。

 このイベントは博物館の持つ役割の教育普及活動にあたり実際に主催者側とお客様側からイベントに参加することで、どんな人でも学べる場所であり、博物館を拠点とした知識の普及、地域と博物館の繋がり、また学芸員や参加者同士の繋がりを広げる場であることを実感することが出来ました。このようなイベントなどを長年されているからこそ初めての人もそうでない方も楽しみながらも学べる博物館が作り上げられ、継続することと教育普及活動の大切さを改めて実感しました。
(W大学 K.N.)

2023年度秋季博物館実習1日目(11月15日)

こんにちは高知大学のY.Iです。
私は2023年11月15日より5日間、大阪市立自然史博物館で博物館実習をさせていただきました。
ここでは博物館実習初日の様子をお伝えします。

午前中にはオリエンテーションが行われました。
博物館の沿革や学芸員さんの紹介、教育普及活動の概要などを教えていただいた後、収蔵庫の見学をさせていただきました。収蔵庫には様々な標本が敷き詰められており、普段目にする教育普及の場としての博物館とは違った、収蔵施設としての姿を見ることができました。その収蔵数に感動する一方、空きスペースはほとんどないことに気が付き、限界が近いということも感じました。学芸員さんはどれも捨てることはできず、増えていく一方だと困った様子でした。博物館の抱える収蔵庫不足の問題について授業で習ってはいたものの、実際に目にすると驚きでした。
午後には博物館の展示を見ながらメンテナンスの視点からのお話をお聞きしました。
学芸員さんは展示の内容を考えるだけでなく、蛍光灯の位置はどこがいいのか、掃除がしやすい配置かどうかなど展示の方法にも気を遣わなければならないというこということを知り、衝撃を受けました。

今回の博物館実習では普段私たちが見ている博物館とは違った姿を持っているということに気付くことができ、博物館という施設の重要性を改めて感じることができました。そのため、博物館が抱える問題について関心を寄せていかなければならないと考えさせられました。
(高知大学 Y.I)

2023年度秋季博物館実習4日目(11月18日)

皆さんこんにちは、滋賀県立大学のT.F.です。
私は大阪市立自然史博物館にて11月15日から11月19日にかけての計5日間、学芸員過程の実習をさせていただきました。秋季の実習では普及教育事業の一環として「大阪自然史フェスティバル2023」(11/18、11/19開催)の準備や設営を行い、主にイベントを開催する際の学芸員の業務や他団体との交流について学ばせていただきました。
準備を行う際にも様々な気づきを得ることができましたが、今回は実習4日目の11月18日、フェスティバル1日目の様子についてご紹介します。

フェスティバル初日、私はA会場を担当していました。A会場は実習生3名と学芸員の方2名で担当し、出展者の方の設営補助や受付での一般来場者への対応、また会場内の見回りが主な業務内容でした。
イベント開始前には搬入時の出展場所への誘導や設営時の物品貸し出しの御用聞きを行い、限られた時間内で円滑に出展準備が進むように補助を行いました。搬入や出展の設営を見回る中で、お近くに出展されている団体の方々が会話を交わされている様子が多くみられたことが印象的でした。実習初日の座学で博物館と各団体との連携はあれど、団体同士の横のつながりが薄いという問題解決も目的として大阪自然史フェスティバルを開催していると教わりましたが、フェスティバルにて様々な分野で活動されている方々が関係を築いていらっしゃる様子を見て、博物館の交流の場としての有用性を改めて実感しました。
一般の方の入場開始後は会場内の各出展場所の案内や出展者の方との交流を行いながら、トラブルが発生していないか見回りを行いました。また、会場の受付ではパンフレットの配布や落とし物の対応の他、お困りになっている来場者の方に積極的にお声がけをし、別会場へのご案内などをいたしました。
来場者の方の中には目当ての出展がある方もいらっしゃれば催し物があると偶然知ってなんとなく入場された方もいらっしゃいましたが、皆様会場を出られる際に何が面白かった、これは知らなかった等、楽し気に感想を話されていました。イベント2日目の19日にもまた来ると帰り際にお声掛けいただくこともあり、大阪自然史フェスティバルがより多くの方にとって自然に興味関心を持っていただくきっかけとなっていると感じました。

イベントのスタッフとして一日活動する中で、博物館における学芸員の役割として調査研究以外にも様々な業務があり、どんな内容でもこなせるような柔軟さや臨機応変に対応するための自立性が大切であると学ぶことができました。
(滋賀県立大学 T.F.)

秋季博物館実習3日目(11月17日)

こんにちは。京都ノートルダム女子大学のH.Mです。私からは、実習3日目となる11月17日の活動内容を報告させていただきます。

この日は、主に翌日に控えていた大阪自然史フェスティバルの設営作業を行いました。前日の16日に引き続いての作業だったのですが、前日と比較すると”力仕事”という面では17日の方がより顕著だったのではないでしょうか。初日のオリエンテーションのときに「3日目は力仕事がある。」と伺っていたので、それ相応の覚悟と服装で挑んだのですが、これが大正解でした。

具体的なこの日の実習内容としてはイベント当日に出展者様たちが使用される椅子を用意したり、机を運んだり、ポスターを設置したりというものが挙げられます。これらのような仕事は、正直私が学芸員の仕事として想像していた範疇を超えていました。一方、だからこそよりリアルな学芸員のお仕事に触れることができたと確信することもできました。

今回私たちが手伝わせていただいたイベントの設営作業は、教育普及の場として博物館を捉えたときには決して欠いてはいけない大切なお仕事の一つなのでしょう。普段なかなか体験することの出来ない、とても貴重な経験ができたと実感しておりますし、この実習を通して大学で授業を受けるだけでは見えてこない”リアルな学芸員の仕事”の一端を覗けたと思います。

イベント当日は自分が少しでも設営に関わった場所で、お子様から大人の方にかけてまでが楽しむ姿を見ることができ、喜びも一入でした!

2023年11月27日

2023年度博物館実習3日目(11月17日)

こんにちは。O大学のFと申します。
ここでは、2023年度博物館実習の3日目の様子をお伝えします。
大阪市立自然史博物館では11月18日、19日に開催する大阪自然史フェスティバルに向け、前日となる17日はオリエンテーションと会場設営を行いました。オリエンテーションでは、担当場所の仕事の説明や注意事項の説明などを受け、イベント会場や搬入・搬出の場所を実際に見て回りながら当日の動き方を確認しました。その後の会場設営では、仕切りのパーティションの設置や、各ブースに必要な机と椅子の配置を行いました。また、前日から準備に来ている団体もおり、会場設営を行いながら案内などの対応も行いました。このイベント開催に向けて多くの労力が費やされていることを間近で感じ、学芸員の仕事の多様さに驚きました。初めてイベントの主催者側として携わらせていただきましたが、運営側からしか気づけない部分も多くあって、学びばかりでした。イベント開催の大変さも感じましたが、それ以上にイベント当日が楽しみになった1日でした。

5日間の実習では、大阪自然史フェスティバルに向けて準備作業から当日の運営、イベント終了後の撤収作業まで携わらせていただきました。イベント中、出展者の方や来場者の方が気軽に話しかけてくださり、多くの人が来年も楽しみだとおしゃっていました。私も、普段聞けない動物や植物の話や沢山の人と関わることができて、勉強になったとともに、とても楽しく過ごすことができました。このイベントを通して、主催している博物館側、出展者の方々や来場するお客様など、多くの人との関わりを深く感じました。このような関わりが少しずつ今の大阪市立自然史博物館を作り上げてきたのかなと思い、博物館の教育普及という点でも、単純な楽しさという点でも、大切にしていかなければならないものだなと感じました。

2023年秋季博物館実習2日目(11月16日)

こんにちは!博物館実習2日目のブログを担当します、神戸大学のT.Mです。

実習2日目は、大阪自然史フェスティバルに向けて、館内地図や看板の作成および掲示、会場の清掃等を行いました。大きな模造紙に印刷された地図や集合場所の目印などを、実習生同士で協力し合って丁寧にカットしていきました。大学内で行った事前実習でも、展示用のパネルやポスターを自分たちで切ったり貼ったりして準備しましたが、実際の博物館でもほとんど同じような作業が必要で、少し驚きました。私個人としては、手作業で物を作ったりすることが好きなので、非常に楽しい業務ではあったのですが、実際学芸員として働くことを想像してみると、研究の時間をたっぷり取る、ということは難しそうだと思いました。自分の研究の面白い部分を自分自身の手で伝えることは非常に魅力的なことだろうと思いつつ、時間との勝負だということを身に染みて感じています。

幼い頃はこうしたイベントにただ参加するだけでしたが、大学生になって学芸員課程を含めイベントの裏側に触れる機会が増えました。これまでとは違った視点でイベント、特に博物館が主催するものに接するなかで、本当に多くの方が関わっている、ということを知りました。実習を通して自分もその一員になれていることを嬉しく思います。これからも何かしらの方法で関わり続けていきたいです。

2023年度博物館実習4日目(11月18日)

皆さんこんにちは。福山大学のO.Sです。
私はこの博物館にて11月15日から11月19日まで、博物館実習に参加させていただきました。この実習では11月18日、19日に行われた「大阪自然史フェスティバル2023」というイベントに携わり、大阪自然史博物館の教育普及活動について学びました。その中で、実習4日目となる11月18日の実習内容について紹介します。

まずイベント初日だったこの日は、イベント開始前に出展者の方の搬入作業と会場の準備を行いました。私はA会場を担当し、開始に向けて準備を行いました。搬入作業では、主に出展者の方のサポートを行いました。到着された方を所定のブースへ案内や物品の貸出、設営の手伝いなど非常に様々な作業でした。
会場の準備では、パンフレットや受付用の机の準備、掲示物の貼り付けなどの作業を行いました。また、この日はあいにくの雨だったので、会場入り口に傘立てとマットの設置も行いました。その他天気の影響として、外で開催される予定だった体験講座の中止などもあったので情報共有も行いました。

イベント開始後はスタッフとして来場者や出展者の方の対応を行いました。私は引き続き、A会場を他の実習生2名と担当しました。行ったこととしては、受付業務と会場の見回りの2つです。受付では、パンフレットの配布や会場の案内、落とし物の対応などを行いました。会場の見回りでは、トラブルなど異常がないか観察をしたり、ブースを訪れて来場者や出展者の方と交流しました。

この日の実習の中で印象に残ったこととして、次の2つのことがありました。
1つ目は、帰られる際の来場者の方々の様子です。受付を担当していると様々な声を耳にしたり、声をかけて下さる方がいらっしゃいました。「楽しかった」だけでなく、「こんなイベントがあることを知らなかった」「次も来よう」「○○も連れてきてあげよう」などの声を耳にしました。イベントを楽しんでいただけただけでなく、もう一度来たい・誰かに紹介したいと思って下さったことがとても嬉しかったです。そして、自然の分野に興味を持つ人々が増えることを実感する機会となりました。
2つ目は、スタッフと来場者・出展者の方々の距離感が近いことです。大阪という場所の県民性もあると思いますが、多くの方が気軽に話しかけてくださり、私もイベントを楽しむことができました。これは、学芸員やスタッフの方々が気軽に質問や声をかけられるような、地域に根ざした博物館としての雰囲気を少しずつ作り上げてきたからなのかなと感じました。

イベント初日ということでかなり緊張して挑んだのですが、とても楽しく学びばかりでこの博物館を実習先として選んで良かったと強く感じる1日になりました。

2023年11月21日

2023年秋季博物館実習3日目(11月17日)

こんにちは。11月17日のブログを担当させていただく、滋賀県立大学のM.Mです。私は、2023年11月15日から19日まで大阪市立自然史博物館で実習させていただいています。
実習3日目は11月18,19日に行われる大阪自然史フェスティバルの前日ということもあり、オリエンテーションと設営を行いました。オリエンテーションでは、イベント当日の担当場所が分担されており、各担当場所での作業内容や搬入・搬出の際の流れについて説明していただきました。その後の設営では、各ブースに必要な椅子や机、パーテーションなどを運び、設置する作業を行いました。今回初めてイベントの準備や設営に関わらせていただきましたが、運営側の大変さや、多くの方々がこのイベントに関わっていることを知ることができた1日でした。イベント当日に出展者や来場者の方に聞かれたら答えられるか不安な所はその都度確認することが大事だと学芸員の方がおっしゃっており、正確な情報を伝えることの大切さを改めて感じました。また、出展者や来場者の方が少しでも楽しんで、交流の場を広げてほしいという博物館の強い意志を感じ、そこが大阪市立自然史博物館の最大の魅力だと思いました。今回イベントの準備に関われたことで、次にイベントに参加する際は今までとは少し違った楽しみ方ができるのではないかと思いました。
明日からはいよいよイベントが始まるので、出展者や来場者の方が不便な思いをせず楽しんでいただけるようなスタッフの一員となれるよう、頑張りたいです。
 (滋賀県立大学 M.M)

2023年度秋季博物館実習5日目(11月19日)

皆さんこんにちは。北海道大学のS.Hと申します。
ここでは、2023年度秋季博物館実習の5日目の様子をお伝えします。
5日間の日程の最終日となる11月19日(日)は、大阪自然史フェスティバル2023の2日目でした。この日私は、講堂担当としてフェスティバルの運営に参加させていただきました。

フェスティバル2日目は、午前の時間帯にシンポジウム「OSAKAベイエリアに、いのち輝く自然を取り戻すために」、午後の時間帯に講演会「<第1部>野外識別の草分け、榎本佳樹をめぐる人々 榎本佳樹生誕150年記念事業」および「<第2部>どうしたもんじゃこん鳥は 四国西部のヤイロチョウ生息地におけるサンジャク対策の現状と課題」が開かれました。私を含む講堂担当の実習生は、会場の机・椅子のセッティング、演者紹介の掲示物の管理、シンポジウム・講演会の参加者数のカウント、シンポジウムでの質問用紙回収、講演会の質問タイムのマイク対応、全プログラム終了後の会場撤収といった補助業務を担当しました。
午前のシンポジウムでは、2025年大阪・関西万博の会場となっている大阪市此花区・夢洲を含めた大阪湾岸での生物多様性保全について、1名の演者からのビデオレター、3名の演者からの講演、それに続いて大阪自然史博物館の佐久間学芸員と5名の演者によるディスカッションが行われました。フェスティバル開始直後の時間帯にも関わらず、約70名の方が来場し、ディスカッションパートでは来場者の方々から寄せられた質問も受けながら、活発な議論が行われていました。
午後の講演会では、第1部において日本の鳥類学において先駆的な取り組みをされた榎本佳樹氏の功績の紹介がなされました。また、第2部では日本に夏鳥として渡来する渡り鳥ヤイロチョウの生態やここ数十年で四国地方で野生化した移入種・サンジャクの在来鳥類に対する影響と根絶へ向けた取り組みが紹介されました。いずれの話も鳥類学に関するやや専門的な話題だったと思いますが、来場者の方々は演者の話を興味深く聞いていたように見受けられました。
この日のシンポジウム・講演会はトラブルなく、全てのプログラムを終えられたと思います。

大阪自然史フェスティバル閉幕後には、フェスティバル会場の撤収作業を行い、ブースの設営に用いられていた机・椅子・柱・壁を博物館内の各収納場所へ片づけました。物品の中には一人で運搬するのには苦労するものがありましたが、他の実習生の人達とも協力しながら撤収作業を進められたと思います。数時間前まで出展者や来場者で賑わっていた会場があっという間に平常の様子へと戻されていく様子には一抹の寂しさも感じましたが、ひとまず最後までやりきったという多少の達成感も同時に感じたように思います。

5日間の実習では、普及教育イベントの開催直前の準備作業から当日の運営業務、閉幕後の撤収作業まで携わらせていただきました。この5日間だけでも大阪自然史フェスティバルの主担当の学芸員の方を中心に、他の学芸員や情報センターの職員、学生アルバイトといった関係者の方々が総出で協力することによってイベントが進められていることを実感しました。フェスティバルの主担当の学芸員の方は今年の春頃から出展者との調整などを進めてきたと伺い、このイベントの開催に向けて費やされてきた労力には頭が下がる思いです。今回の一連の実習を通して、学芸員には専門分野に対する知識や研究遂行能力だけでなく、体力・コミュニケーション能力・統率力・判断力など幅広い様々な技能を求められることを実感すると共に、博物館の活動について新たな視点から捉えられるようになったと思います。

2023年度秋季博物館実習 (4日目)

こんにちは、琉球大学のM.Tです。
博物館実習4日目の11月18日に開催された大阪自然史フェスティバルについて書いていきたいと思います。
まずフェスティバル開始前に会場に出展する団体の方々の誘導を入口で行いました。裏口での搬入作業になったため、混雑が起きないように台車を運んだり、出展場所に関する質問の対応などを行いました。
フェスティバルが開催されている間、私は会場の入口にあたる情報センターの1階でのパンフレットの配布と来場者の方々の誘導が主な役割でした。午前中の天気は雨が降っており悪かったですが、多くの方が来館されました。フェスティバルの会場は3つに分かれており、それぞれに誘導する必要がありました。そこで、入口の担当だった3人で道をつくるように配置し、それぞれの会場に来場者の方が入っていただくようにしました。配置がよかったのか、それぞれの会場に人がたくさん入っていると学芸員の方に褒めていただきました。
午後は休憩時間に、学芸員の松井さんに収蔵庫を案内していただきました。液浸収蔵庫を見させていただいたのですが、24万個体を超える魚類の液浸標本を保管しているにもかかわらず、蒸発していくエタノールの液切れは全くありませんでした。標本の管理をしていくために月に1度ボランティアの方々に手伝ってもらうコミュニティがあるそうです。博物館は様々な人に支えられているのだなぁと実感しました。
午後からは再び入口に立ってパンフレットの配布と誘導を行いました。午後からは天気も回復し、来場者の数も増えていきました。博物館の入口は通常時とは異なる場所であり、午前は3人の配置で通常時の入口に誤って行かないようにしていたのですが、人が増えていたため、質問の対応をしている間に誤って通常時の入り口に向かう人が出てきてしましました。質問の対応をもっと手短に簡潔にできれば防げたかもしれないと反省しました。また、通常時の入口に案内する看板が残ってしまっていたため、イベント時には剝がして来場者の方が誤って行かないようにしてもいいかもしれません。
イベントが行われている間に学芸員の方々はどのような仕事をされているのか、今まであまりわからなかったのですが、今回大阪自然史フェスティバルの手伝いをさせていただき、出展する団体の方々との打ち合わせや設営、など様々なことを考慮して運営しなければならないと実感することができた1日でした。

2023年11月20日

2023年度秋季博物館実習5日目(11月19日)

沖縄の琉球大学から来ました、実習生のI.Dです。大阪自然史フェスティバル2日目(11月19日)、運営側として参加させていただきました。ここ最近でも一段と寒く、常夏の沖縄から来た私にとってはかなり厳しい1日となりました(笑)。本日は情報センター1Fにて、パンフレットの配布や会場のご案内をさせていただきました。ありがたいことに、イベント2日目の来場者数はおよそ11,000人とかなり多かったようで、パンフレット配布は中々大変でした…。ただ、他の実習生と協力しながらなんとか仕事を全うできたと思っています。お昼休憩中は、松井学芸員のご案内の下、液浸標本の収蔵庫を巡らせてもらうことができました。標本の扱いのノウハウなど基本的な部分から、分子実験用標本の管理などの専門的な部分まで、様々なお話を伺えました。私自身、これから海産コケムシ類の分類学的研究を行うことを検討しており、ここで得た知識は本研究に大きく役立つのではないかと考えています。本イベントを通して他の実習生や学芸員の方々と沢山交流させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。また機会があれば、是非どこかでお会いしましょう!

2023年11月19日

2023年度秋季博物館実習5日目(11月19日)

19日は大阪自然史フェスティバル2日目でした。私は本部担当で、会場を見回ったり、来館者数のカウントなどをしました。雨で寒かった昨日とは打って変わって、お天気の良かった今日はたくさんの方が来館してくださいました!元気に遊んでいる小さな子や、出展者さんとマニアックなお話しに花を咲かせている方など、みなさん思い思いにフェスティバルを楽しんでいらっしゃるなと印象的でした。
今日はあまりブースでお話しはできませんでしたが、昨日お話ししたブースの方が声をかけてくださり、とても嬉しかったです。実習生もみんないろんなブースで交流を深めていて、実習生同士、楽しかったブースの話で盛り上がりました。
今まで接点のなかった分野にも興味を持てたり、今まで好きだったこと(植物とハチ・チョウ好きです)がさらに好きになったり。大阪自然史フェスティバルの良さは来てみないとわからないところに隠れているかもしれません。面白そうと思ったら迷わず話してみると、みなさん優しく面白くお相手してくれます。
来年からもこのイベントに関わっていきたいなと思った1日でした!
(奈良女子大学、Y・M)

2023年度秋季博物館実習2日目(11月16日)

 皆さんこんにちは、滋賀県立大学のN.Mです。2023年度博物館実習・秋期普及コースの2日目の活動内容についてご紹介いたします。

 本日2023年11月16日は、2日後にせまった大阪自然史フェスティバルについて学芸員の藤江さんから説明を受けた後、会場の準備を行いました。今年で20周年の節目を迎えるこのイベントは、全国から自然に関わるサークル・団体や個人が集まり、地域の人々が自然に関わる場となっています。それだけでなく、参加した団体・個人同士のつながりを広げていくことも期待される場でもあるということです。

 会場の準備では、藤江学芸員の指示のもと、実習生16名と自然史センターの方で分担して行いました。まずはフェスティバルの会場となるネイチャーホールの床や、出展者の方の使用する机や椅子を掃除しました。次に、出展者名の書かれた看板や会場図をカットし、会場に設置しました。また、出展者のネームプレートを裁断し、封筒に詰めるという作業も行いました。次にB会場となるクジラのポーチに移動して、ここがB会場であることを示す看板や、イベントの集合場所を示す看板を脚立に登って貼りました。円柱にシワなく貼るのはとても難しそうでした。その後、明日以降の活動について説明を受け、解散となりました。

 昨日の実習では、初日ということで他の実習生とあまり話せなかったのですが、今日は一緒に作業を行うなかで交流ができたので良かったです。大阪自然史フェスティバルのチラシも頂き、出展者の団体名を見たところ、興味を引かれる名前の団体もあったので、当日が楽しみです。このイベントについて少しずつ分かってきたので、明日以降もイベントの参加者の方が楽しめるように準備を行いたいと思いました。

2023年11月17日

2023年度秋期博物館実習生(2日目)

 こんにちは、追手門学院大学のUです。
 実習期間は5日間だが、2023年度11月16日の実習は大阪自然史フェスティバル2023の準備。2日目の仕事はイベント会場の掃除と備品の整理である。

 イベントに使う備品の数を把握して、組み立てて掃除を行った。単純な力仕事であったが、実習生のみんなと話し合い、楽しんで作業しながら、イベントを盛り上げたい決心を感じた。その後、大量の印刷物を切って、案内標識や名札などをまとめ、封筒に入れた。最後に、案内のパネルを会場に張った。

 2日目を振り返ると、清掃と力の仕事であった。一日の作業ですごく疲れたが、学芸員の仕事が新しい体験になって良かった。会場内の配置をスタッフ視線からだけではなく、客視線で考えるのが一番大事であると感じた。

追手門学院大学 U

2023年11月16日

2023年度秋季博物館実習1日目(11月15日)

こんにちは、奈良女子大学のI.Mです。
私は、2023年11月15日より5日間、大阪市立自然史博物館にて博物館実習をさせていただいています。
本実習では、11月18〜19日に実施される大阪自然史フェスティバルの準備・運営を通して、実際の博物館での仕事を学ぶことを目的としており、今回はその初日に実施した実習内容についてお話しします。

初日である15日はオリエンテーションが行われました。

はじめに、大阪市立自然史博物館の沿革や事業内容の説明をしていただきました。具体的には、学芸員の方の担当分野や、普及事業、近年の博物館を取り巻く状況などをお話ししていただきました。
学芸員の方から、実際のお仕事の内容や現場のリアルなお話をお聞きすることができ、学芸員として働くことに対する理解がより深まったように感じます。

また、博物館施設内の案内もしていただき、普段見ることのできない、学芸員の方の研究室や多くの品が保管・管理されている収蔵庫を、担当学芸員の方の案内のもと、見学させていただきました。なかでも私が興味深く感じたのは、普段我々が目にする展示室の管理に関するお話でした。これまで展示室を拝見する時は、展示の面白さや来館者への展示の伝わりやすさを重要視して考えていたのですが、今回はじめて、メンテナンスや来館者の怪我を防止するという観点から展示に対するお考えをお聞きしました。展示の内容だけでなく、展示用ケースや設備の手入れなど、実際に展示した後にも展示の方法についてこれほど考慮することが多いことに非常に驚き、学芸員のみなさんがこれほど様々なことを考えていらっしゃったことにも驚きました。

実際にイベントに関わらせていただくのはこの実習が初めてですが、今日学んだことを活かせるよう頑張りたいと思います。
(奈良女子大学、I.M)

2023年11月15日

2023年度秋季博物館実習1日目(11月15日)

こんにちは和歌山大学のT.Y.です。
2023年11月15日より5日間,大阪市立自然史博物館で実習をさせていただきます。この実習では、18,19日に開催される大阪自然史フェスティバルでの準備、当日運営に関わらせていただくことで、展示だけでない博物館のお仕事について学ぶ機会をいただきました。

初日の今日は、博物館についてもオリエンテーションが行われました。博物館についての概要、学芸員さんの研究分野、バックヤード、展示室の案内などをしていただきました。また、近年、様々な博物館が抱えている問題などをお話しいただき、やはり、苦楽様々な面があると感じます。収蔵庫には、大学では見ないような種の標本や剥製が保管されており、その数の多さに驚きました。展示室では、地域によって博物館を訪れる人の地域性が出るというお話がありました。特に、大阪人は触れる範囲に存在するものは、全部さわりたがるそうです(たしかに…)。また、子どもなどが安全に展示を見ることができるかなど、安全に対する考慮はとてもされているなと感じました。

このイベントに関わらせていただくからには、今日から積極的に学び、吸収し、それをイベント当日に活かしたいと思います。(和歌山大学 T.Y.)