あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

自然観察会「高槻のカエル探し」

モリアオガエルの卵塊や河川のカジカガエルなどのカエルを探しました。萩谷総合公園から塚脇まで、約7kmを歩きました。
日時
2009年6月21日 午前10時15分〜午後3時ごろ
集合場所
JR摂津富田駅改札前に9時45分(9時55分のバスに乗ります。10時15分に直接萩谷総合公園バス停に来られてもかまいません)
講師
和田岳(大阪市立自然史博物館学芸員)、高田みちよ(あくあぴあ主任学芸員)
参加費
交通費のみ実費(各自バス代を支払いください)
申し込み
電話による先着順。受付は6月11日午前9時〜
対象
市民(小学生以下は保護者同伴)
定員
30名
持ち物
歩きやすい服装、靴、昼食、筆記用具、観察用具(網、虫かご、ルーペ等)、雨具
雨天時
中止
その他
大阪市立自然史博物館と共催
和田学芸員解説
田んぼで和田学芸員が解説
高田学芸員解説
摂津峡で高田学芸員が解説

カエル
観察されたカエルたち
左上:タゴガエル亜成体 右上:カジカガエル 左下タゴガエル成体 右下の上:トノサマガエル 右下の下:ヤマアカガエル
モリアオガエル
モリアオガエル
モリアオガエル卵塊.jpg
モリアオガエル卵塊


朝まで雨が降っていたため当日キャンセルが多く、あくあぴあ芥川20名、大阪市立自然史博物館31名が参加されました。モリアオガエル、カジカガエル、アマガエル、ヌマガエル、ツチガエル、トノサマガエル、ヤマアカガエル、タゴガエルの8種をじっくり観察したほか、田んぼでカブトエビやホウネンエビなども見られました。雨模様でしたが、たくさんのカエルを観察できて、大満足の一日でした。
注)高槻市ではモリアオガエルとカジカガエルの採集は禁止されています。また、カエルツボカビ症の拡大防止のため、カエルの持ち帰りはご遠慮いただきました。