あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

自然観察会「高槻のカエルさがし」

 あくあぴあ芥川と大阪市立自然史博物館の共催で、6月12日にカエル観察会を行いました。当日は総勢約60人の参加でした。
まずは、萩谷総合公園の池でモリアオガエルの卵塊を観察。卵塊の周辺で、モリアオガエルを探してみましたが・・・・これは簡単に見つかりません。
カエル観察会   モリアオガエル卵塊

 途中、カエルを探しながら摂津峡へ。ここでは、カジカガエルの声を聞くことができました。この日は増水していて残念ながら姿は見ることはできず。ここで、和田学芸員から見つけたカエルとマムシの話。マムシは子どもたちに大人気。花﨑主任研究員からはカワヨシノボリの生態について説明がありました。
和田学芸員の説明  花﨑研究員の説明

 塚脇周辺の田んぼではヌマガエル、カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビを観察して解散。今年は7種類のカエルをさがすことができました。

講師:和田岳(大阪市立自然史博物館学芸員)、花﨑勝司(あくあぴあ芥川主任研究員) 確認できたカエル:モリアオガエル(卵塊)、カジカガエル(鳴き声)、ニホンアマガエル、タゴガエル、ヤマアカガエル、トノサマガエル、ヌマガエル
日時
2011年6月12日(日)
場所
萩谷~摂津峡
講師
和田岳 氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
花﨑勝司(あくあぴあ芥川主任研究員)
確認できたカエル
モリアオガエル(卵塊)、カジカガエル(鳴き声)、ニホンアマガエル、タゴガエル、ヤマアカガエル、トノサマガエル、ヌマガエル
参加人数
約60名