あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

石ころ観察会♪

今日は観察会「石ころを観察してみよう」がありました。 秋晴れの摂津峡をてくてく歩いて岩石や地層の観察です。 最初に集合場所の上の口のバス停近くで カキ・ワニ・カメなどの化石が出た地層を観察し、そのあと原盆地や摂津峡の地形を見ました。 摂津峡では花崗岩や泥岩、その二つの境目を見つけるのに子どもたちが大活躍! 芥川の川原でいろいろな種類の石ころを観察したあと、 あくあぴあに行って、ふだんは展示ケースに入っているフズリナの化石を ケースから出してじっくり見ることが出来ました。
原盆地 河岸段丘
よく見るとキラキラしてるー 摂津峡はV字谷なんです
川原の石ころ あくぴのフズリナ化石
日時
2011年11月26日(土)10:00~14:00
場所
上の口~摂津峡~あくあぴあ
講師
川端清司氏(大阪市立自然史博物館)
参加者
20名