あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

観察会「外来植物観察会~ミズヒマワリは根絶できたか~」

津之江公園をぐるっと一周して、いろいろな外来植物を観察しました。残念ながらミズヒマワリもちょこちょこと生えていました。関大のボランティアサークルの学生さんと、たかつき環境市民会議水環境保全グループの精鋭たちが駆除し、袋5つ分になりました。 ヤナギの植栽を行った場所では、ヤナギの生育の邪魔になるセイタカアワダチソウの駆除を全員で行いました。 駆除したミズヒマワリは袋5個、セイタカアワダチソウはトラック半分になりました。一緒にゴミ拾いも行い、袋10個分ぐらいになりました。これらは高槻市で処分してもらいました。
アメリカネナシカズラ
外来種のアメリカネナシカズラ
ミズヒマワリ駆除
ミズヒマワリの駆除
セイタカアワダチソウ駆除
セイタカアワダチソウの駆除
駆除物
これだけ駆除しました
日時
12月4日(日) 午前10時~12時
場所
津之江公園
講師
高田みちよ(当館主任学芸員)
参加者
28名
その他
主催  芥川倶楽部(芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク)
共催  芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川)