あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

アユ、もっと帰って来い! 連続講座第5回  講演会

今年度の連続講座「アユちゃんお帰りな祭」の第5回、今年度の締めくくりとして講演会「アユ、もっと帰ってこい!」 を実施しました。当日は小雪の舞う厳しい寒さの中ではありましたが、約50名の参加がありました。

まずは、山本副代表のあいさつの後、NPO法人芥川倶楽部の福田さんから、アユちゃんお帰りな祭 第1回から第4回の取組をパワーポイントで報告してもらいました。第1回の大美先生の講演会のスライドや、第2回から第4回のフィールドでの活動の写真などが紹介され、「あー、そういえばこんなことしたな。」と今年度の活動をコンパクトに振り返ることができました。次に、田口代表が淀川大堰魚道改良や芥川一号井堰の魚道の効果などについて国土交通省淀川河川事務所の資料を説明しました。

福田さん 「今年度のアユ遡上を振り返って」
福田さん 「今年度のアユ遡上を振り返って」

田口さん 「淀川のアユについて」
田口さん 「淀川のアユについて」

あくあぴあ芥川の花﨑さんの「芥川のアユについて」というテーマの講演では、今年度調査の結果や統計データから、今年度の「芥川アユ」について、小ぶりだけど太り具合はそこそこだとか、水生昆虫なども食べていた、やはり餌となるコケ類が少ないのではないか、などの特性が見えてきました。また「ちゃんと保存すれば、100年先でも芥川にアユが居たという証拠になる。自分が捕獲したアユは全て標本にしてしまうので、まだ食べたことがない。」等のお話しから、標本の重要性を再認識する機会となりました。

京都市の中筋さんの講演は「淀川~鴨川のアユについて」というテーマで大阪湾から鴨川までのアユの遡上ルートの説明や、鴨川河口に設置した龍門堰の仮設魚道の話、そして堰を遡上するアユやサツキマスのことなど非常に豊富な内容で、たくさんの写真は説得力がありました。川の恵みアユを食することにもこだわっている点に共感しました。中筋さんは、京都市環境政策局で勤務のかたわら、「京の川の恵みを活かす会」での活動にもかかわり、鴨川の天然アユ遡上の取組を進めておられます。同じ淀川の支流でアユの遡上を目指しているもの同志、今後も交流を深めていきたいものです。
花崎さん「芥川のアユについて」
花崎さん「芥川のアユについて」
中筋さん「淀川~鴨川のアユについて」
中筋さん「淀川~鴨川のアユについて」

その後、コーディネーター田口代表、パネラー花﨑さん、中筋さん、茨木土木事務所の佐藤さんで、パネルディスカッションを行いました。アユの遡上個体数の計測の必要性や鴨川での計測方法についてや、アユの恵みを独り占めするような捕獲手法は許していいのだろうか、ルール作りが必要ではないかといった課題について、会場の皆さんも交えながら意見交換を行いました。

パネルディスカッション
パネルディスカッション

3時間といった限られた時間の中でしたが、今年度の取組でわかったことや次年度以降の取組につながる課題も見つけることができました。その中で、やはり次年度以降もこういった取組を更に進めるためにも「アユがまたのぼってきてくれること」が大事であると再認識しました。これからももっと多くのアユが芥川に帰ってくるよう活動していきたいと思います。
日時
平成24年2月18日(土) 13時~16時
場所
市民会館南大会議室
(高槻市現代劇場南側のプレハブ2階)
講師
 1.昨年のアユ遡上を振り返って 芥川倶楽部から
 2.淀川のアユについて 弘田徹氏(淀川河川事務所)(体調不良により、田口圭介氏が代読)
 3.芥川のアユについて 花﨑勝司氏(芥川緑地資料館)
 4.淀川~鴨川のアユについて 中筋祐司 氏 (京都市)
パネルディスカッション
 コーディネーター 田口圭介(芥川倶楽部代表)
 パネラー 講演者のみなさん
参加
約50名
主催
芥川ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(芥川倶楽部)
共催
芥川緑地資料館 (あくあぴあ芥川)