アユもっと帰って来い~芥川・みんなで改良 魚みち
昨年3月、芥川大橋上流にある芥川1号井堰に「魚みち」が完成し、市の中心部でもアユが見られ、なんと。。。産卵も確認することができました。魚みちを多くのアユが昇ったということは大きな成果でしたが、平常時は途中の段差で流れが剥離して魚がのぼりにくい構造になっていることが分かりました。今回のフィールド講座は、国土交通省の協力を受けて、もっと多くの魚がのぼれるように、みんなで魚みちを改良しようというものです。
ぱらぱらと雨が落ちる不安定な天気でしたが、広報を見て参加された方や、魚が好きな親子など総勢22人の参加でした。 まず、国土交通省淀川河川事務所の由井工事品質管理官から改良の説明を聞いた後、現地で具体的な改良工事について指導を受けました。改良工事は水が流れ落ちる部分の角をハツッて丸くし、流れの剥離が起こらないようにするというものです。
さあ、みんなで実際に魚みちの改良です。初めて持つハツリ機械(グラインダー)に最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきて角がうまく取れ丸くなってきました。
そして、上流で止めていた堰板をはずして水を流し、実際に改良の成果を確認です。 さあ、うまくいったか! みんなで固唾をのんで見つめました。この日は流量が多く、多少分かりにくいようでしたが、後日、確認した結果、スムーズな流れになっていました。 この改良によって、今年はもっと多くのアユが上ってほしいものです。
ぱらぱらと雨が落ちる不安定な天気でしたが、広報を見て参加された方や、魚が好きな親子など総勢22人の参加でした。 まず、国土交通省淀川河川事務所の由井工事品質管理官から改良の説明を聞いた後、現地で具体的な改良工事について指導を受けました。改良工事は水が流れ落ちる部分の角をハツッて丸くし、流れの剥離が起こらないようにするというものです。
![]() パネルを使って改良の内容を説明 |
![]() 改良工事の指導を受けました |
さあ、みんなで実際に魚みちの改良です。初めて持つハツリ機械(グラインダー)に最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきて角がうまく取れ丸くなってきました。
![]() 魚みち改良工事の様子 |
![]() 角を機械で削って丸くします |
そして、上流で止めていた堰板をはずして水を流し、実際に改良の成果を確認です。 さあ、うまくいったか! みんなで固唾をのんで見つめました。この日は流量が多く、多少分かりにくいようでしたが、後日、確認した結果、スムーズな流れになっていました。 この改良によって、今年はもっと多くのアユが上ってほしいものです。
![]() 堰板を取って改良工事の結果確認 |
![]() 流れの剥離がなくなりました |
日時
2012年3月17日(土)午前10:00~
場所
芥川大橋上流の魚みち
主催
芥川倶楽部、大阪府、高槻市、国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川)