みんなで調べよう! 芥川のアユ遡上 ボランティア調査説明会
昨年は、芥川大橋上流にある堰に待望の「魚みち」が完成し、市の中心部まで多くのアユが遡上。産卵も確認することができました。そして、2年目の今年、芥川倶楽部とあくあぴあ芥川では、芥川に一体どのぐらいのアユが遡上するのか、またその生態を明らかにするための調査を行います。
今回は、遡上調査を行うボランティアの皆さんへの説明会を行いました。強風で、時折雨がぱらつく悪天候にもかかわらず、関心のある市民の方々や、摂南大学の学生さんなど、総勢38名の参加がありました。大阪府茨木土木事務所から調査方法の説明の後、中筋講師から今回の調査の参考にさせてもらった鴨川での状況をご紹介いただきました。鴨川では10分で100尾くらいのぼった日もあれば、まったくのぼらない日もあったようです。アユは大潮の日に淀川大堰の魚道をのぼってくることが多く、鴨川では大潮の日から7日後に遡上数のピークが来ました。7日かかって淀川をのぼってきたのかもしれません。芥川は中間くらいの位置にあるので、淀川大堰から3日くらいでたどり着くのかも。淀川大堰ではアユの遡上が始まっているとの報告に、参加者の期待も高まりました。
調査は、5月から6月のうちの24日間を予定しています。こうご期待!

魚道の前に集合

中筋講師からアユ調査の説明

この位置で魚みちをのぼるアユを調べます
次回の連続講座“アユちゃんお帰りな祭!2012”は、
第2回 みんなで調査!芥川のアユ遡上 平成24年5月20日
です。詳細は、後日、芥川倶楽部ブログなどでご案内します。お楽しみに !!
※芥川倶楽部からのお願い
芥川大橋上流の魚みちは、立ち入り禁止となっています。
芥川倶楽部では、国土交通省の許可を得て調査を行っています。
調査の様子を見学される場合は、魚みちに入らず、上からご覧ください。
今回は、遡上調査を行うボランティアの皆さんへの説明会を行いました。強風で、時折雨がぱらつく悪天候にもかかわらず、関心のある市民の方々や、摂南大学の学生さんなど、総勢38名の参加がありました。大阪府茨木土木事務所から調査方法の説明の後、中筋講師から今回の調査の参考にさせてもらった鴨川での状況をご紹介いただきました。鴨川では10分で100尾くらいのぼった日もあれば、まったくのぼらない日もあったようです。アユは大潮の日に淀川大堰の魚道をのぼってくることが多く、鴨川では大潮の日から7日後に遡上数のピークが来ました。7日かかって淀川をのぼってきたのかもしれません。芥川は中間くらいの位置にあるので、淀川大堰から3日くらいでたどり着くのかも。淀川大堰ではアユの遡上が始まっているとの報告に、参加者の期待も高まりました。
調査は、5月から6月のうちの24日間を予定しています。こうご期待!

魚道の前に集合

中筋講師からアユ調査の説明

この位置で魚みちをのぼるアユを調べます
次回の連続講座“アユちゃんお帰りな祭!2012”は、
第2回 みんなで調査!芥川のアユ遡上 平成24年5月20日
です。詳細は、後日、芥川倶楽部ブログなどでご案内します。お楽しみに !!
※芥川倶楽部からのお願い
芥川大橋上流の魚みちは、立ち入り禁止となっています。
芥川倶楽部では、国土交通省の許可を得て調査を行っています。
調査の様子を見学される場合は、魚みちに入らず、上からご覧ください。
日時
2012年4月22日(日)
場所
芥川(芥川大橋上流の魚みち)
講師
中筋祐司氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室)
参加者
38名
主催
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(~愛称:芥川倶楽部~)
共催
芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川)