あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

自然観察会「高槻のカエル探し」

人気のある観察会「高槻カエル探し」(電話での受付開始から数時間で定員オーバーで受付終了)を今年も行いました! 萩谷から塚脇にかけて約7kmの道のりを、講師の大阪市立自然史博物館・和田岳学芸員を先頭に総勢約70名で移動。所々で立ち止まり観察、採集、解説。まずはモリアオガエルの卵塊ポイント。ここではトノサマガエルも。途中から山道に入るところでは、カエルならぬヤマカガシのこども。カエル以上にみんな興味深々。
 お昼ごはんを食べた摂津峡の広場では、こどもたちはご飯もそこそこに、すぐに川に入ってカエルやらサワガニ採集に熱中状態。その甲斐あって、去年は見れなかったカジカガエルが採れました。それもオスとメス!和田学芸員の解説にも熱が入っていました。最後のポイントの田んぼでは、ツチガエルにヌマガエル・・・
昨年は、あまりカエルの種類が見れなく少々残念だったのですが、今年は、多くのカエル達に出会えた「100%充実観察会」となりました!

モリアオガエル卵隗
モリアオガエルの卵塊(今年も見れました)
和田学芸員
熱弁をふるう和田学芸員
トノサマガエル
一番最初に出会ったトノサマガエル
20120624kaeru4.jpg
最終ポイントの田んぼへGo!
日時
2012年6月24日(日)
 午前9時45分~午後3時
場所
萩谷総合運動公園~摂津峡~塚脇(徒歩で観察・採集しながら移動!)
講師
和田 岳氏(大阪市立自然史博物館)
共催
大阪市立自然史博物館.
採集・観察されたカエルなど
モリアオガエル(卵塊),タゴガエル,トノサマガエル,アマガエル,カジカガエル(雌雄),ツチガエル,ヌマガエル,ヒバカリ(大型個体),ヤマカガシ(幼蛇),サワガニ,カブトエビ,カイエビ,ホウネンエビなど