講座「キノコってどんな生きもの?」
キノコは動物でも植物でもなく「菌類」です。胞子で増えます。シイタケやシメジでは、傘の裏のヒダから胞子をだします。胞子は発芽して菌糸を伸ばします。他の菌糸と出会って合体したらキノコを作ります。だから、キノコは菌の体の一部で、キノコという生きものではありません。
今日は顕微鏡で胞子と担子を観察しました。ゴマ粒みたいな胞子と風船のような担子が見れました。

まずはキノコのお話をききます

顕微鏡の使い方を聞きます

キノコのヒダを1枚とって、顕微鏡で見るために、プレパラートを作ります
スライドガラスの上に見たいものを載せて水か染色液を入れ、カバーガラスをかけます

自分でつくったプレパラートを観察
胞子と担子が見えました
今日は顕微鏡で胞子と担子を観察しました。ゴマ粒みたいな胞子と風船のような担子が見れました。

まずはキノコのお話をききます

顕微鏡の使い方を聞きます

キノコのヒダを1枚とって、顕微鏡で見るために、プレパラートを作ります
スライドガラスの上に見たいものを載せて水か染色液を入れ、カバーガラスをかけます

自分でつくったプレパラートを観察
胞子と担子が見えました
日時
2014年9月13日(土) 午後1時30分~3時00分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
森下 奈津子 氏 (日本菌学会・関西菌類談話会会員)
参加者
18名