【11月15・16日】大阪自然史フェスティバル2014に出展しました
大阪自然史フェスティバル2014は、自然関連のサークル、地域の自然保護団体などが活動を紹介し、交流するために行われるフェスティバルで、今年も100以上の団体が参加しました。主催者発表によると来場者数は2日間合計で過去最高の23,300人。
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)と、あくあぴあ芥川は、ナウマンホールでの共同展示です。展示内容は、芥川倶楽部の魚みちづくりパネル、芥川の魚みち、あくあぴあ芥川博物館化記念事業「ふしぎと出会う博物館」ポスターなどです。展示を見て「芥川や~」とか「高槻なつかしい」という人の他に、芥川ってどこにあるんですか?という人も多かったので、「高槻市」と表示しておいたら良かったです。


そして、今回のメインは、芥川の魚を知ってもらうための「魚釣りゲーム」です。子どもだけではなく、大人も。魚釣りゲームをしたのは約300人。待っている人が続いて大盛況でした。芥川のブースを見てゲームをしてくれた参加者は約800人。芥川をアピールできました。



子ども達で賑わった魚釣りゲーム。大人も興味深々
内容についてはこちらをご覧ください。
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)と、あくあぴあ芥川は、ナウマンホールでの共同展示です。展示内容は、芥川倶楽部の魚みちづくりパネル、芥川の魚みち、あくあぴあ芥川博物館化記念事業「ふしぎと出会う博物館」ポスターなどです。展示を見て「芥川や~」とか「高槻なつかしい」という人の他に、芥川ってどこにあるんですか?という人も多かったので、「高槻市」と表示しておいたら良かったです。


そして、今回のメインは、芥川の魚を知ってもらうための「魚釣りゲーム」です。子どもだけではなく、大人も。魚釣りゲームをしたのは約300人。待っている人が続いて大盛況でした。芥川のブースを見てゲームをしてくれた参加者は約800人。芥川をアピールできました。



子ども達で賑わった魚釣りゲーム。大人も興味深々
内容についてはこちらをご覧ください。