【2月21日】講座 「特定外来生物のお話」
特定外来生物とは、外来生物法で指定されている日本の生態系に悪影響を及ぼすと考えられている生物のことです。今日はその中から、アルゼンチンアリとカダヤシについてのお話を聞きました。アルゼンチンアリはアルゼンチン原産ですが、今や世界中に広がっています。大阪では此花区に侵入しています。広島県や山口県ではかなり広がっていて、もとから日本にいたアリを駆逐したり、人を噛む不快害虫になっています。
カダヤシは芥川では下流のほうに分布していますが、メダカを駆逐するような勢いはみられず、今まで言われていたほどの勢いではないようです。

石山さんから基本情報の説明
砂村さんからアルゼンチンアリについての講演
カダヤシは芥川では下流のほうに分布していますが、メダカを駆逐するような勢いはみられず、今まで言われていたほどの勢いではないようです。

石山さんから基本情報の説明

砂村さんからアルゼンチンアリについての講演
日時
2015年2月21日(土)午後1時30分~午後3時30分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
石山 郁慧 氏(淀川管内河川レンジャー)
砂村 栄力 氏(アリ研究家)
花崎 勝司(当館主任研究員)
砂村 栄力 氏(アリ研究家)
花崎 勝司(当館主任研究員)
参加者
37名