【7月31日(日)】工作教室「竹の水てっぽうをつくろう!」終了しました
はじめにあくあぴあ近くの竹林を見に行き、講師から竹についてのお話を聞きました。
竹は木のような、草のような、不思議な植物です。
食用に向いているもの、しなりがあって工芸に向いているものなど、種類も何百種類もあるそうです。
工作室にもどったら、いよいよ水てっぽう作り。
のこぎりやきりを使って、竹を切ったり穴をあけたり。
一本一本長さや太さが違うので、それぞれの竹に合わせて、
水を押し出す部分に使うスポンジの量や締め具合を調節します。
何度か調整して、うまくみうが出るようになったら出来上がり。
この夏は自分で作った竹の水てっぽうでたくさん水遊びを楽しんでくださいね!


竹は木のような、草のような、不思議な植物です。
食用に向いているもの、しなりがあって工芸に向いているものなど、種類も何百種類もあるそうです。
工作室にもどったら、いよいよ水てっぽう作り。
のこぎりやきりを使って、竹を切ったり穴をあけたり。
一本一本長さや太さが違うので、それぞれの竹に合わせて、
水を押し出す部分に使うスポンジの量や締め具合を調節します。
何度か調整して、うまくみうが出るようになったら出来上がり。
この夏は自分で作った竹の水てっぽうでたくさん水遊びを楽しんでくださいね!




日時
2016年7月31日(日)①10:30~12:00②13:30~15:00
講師
たかつき竹和の会
参加者
31人