【8月14日(日)】工作教室「ペットボトル地震計づくり+地震学セミナー」
地震はどうやって起こる?どうやって計る?
本物と同じ仕組みの地震計を、ペットボトルを使って作ります。

地震のメカニズムと地震計の仕組みを勉強します。地震計は地面と機械が同時に揺れるので、揺れないところを作ることが重要。糸で重りを吊るすと小刻みな揺れでは重りが揺れないので、地面の揺れを記録することができます。この振り子の重りは動かないので「不動点」と呼びます。

地震計づくり開始。まずは乾電池をふりこの重りになるようにセットします。

ペットボトルを電熱カッターで切って本体を作ります。

組み立てて、揺れが紙にうまく書ければ完成。
本物と同じ仕組みの地震計を、ペットボトルを使って作ります。

地震のメカニズムと地震計の仕組みを勉強します。地震計は地面と機械が同時に揺れるので、揺れないところを作ることが重要。糸で重りを吊るすと小刻みな揺れでは重りが揺れないので、地面の揺れを記録することができます。この振り子の重りは動かないので「不動点」と呼びます。

地震計づくり開始。まずは乾電池をふりこの重りになるようにセットします。

ペットボトルを電熱カッターで切って本体を作ります。

組み立てて、揺れが紙にうまく書ければ完成。
日時
2016年8月14日(日)13:30~15:30
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホール
参加費
無料
講師
阿武山地震観測所サポーター
参加者
28人