あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

意外に小柄?

オオヨシキリ

【生物名】オオヨシキリ(ウグイス科)
【撮影日】平成23年7月5日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】名前も声も大きいのでもっと大きな鳥かと思っていたのですが、見た感じではモズと同じ位でした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】こんな小さな体で、なんでこんなに大きな声が出るんでしょうね。

渡らないのかな

コガモ

【生物名】コガモ(カモ科)
【撮影日】平成23年7月3日
【撮影場所】芥川下流
【コメント】冬鳥のコガモがペアでまだ残っています。ここが気に入ったのでしょうか・・・・?
【投稿者】gao gu
【学芸員からのコメント】なぜ渡らないんでしょうね。渡らないと繁殖もしないんでしょうか。

獲れた~!

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成23年6月23日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】魚道でじっと待ってた甲斐があって大きなドンコが撮れました。(当然ですがカメラもじっと待ってたのです!)
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】おぉ!すごい瞬間。しかし、せっかく魚道を上った魚を食べるとは。魚道の改良が必要ですね。

化けてない狸

タヌキ

【生物名】タヌキ(イヌ科)
【撮影日】平成23年6月11日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】素顔のタヌキが川を渡って来ました...と思うのですが本当はキツネかも?見た目だけでは判断できませんよネ!
【投稿者】三眼レフ
【学芸員からのコメント】タヌキは芥川全域にいるんですね。

謎が解けた

タヌキ

タヌキ

【生物名】タヌキ(イヌ科)
【撮影日】平成23年3月15日
【撮影場所】芥川下流
【コメント】昨年夏 交通事故にあった 子供のタヌキの死体を見ました。親タヌキを目撃して 謎が解けました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】淀川で足跡を見たことがあるので、やっぱりいたか、とうれしいです。

洒落たお部屋

ツバメ

【生物名】ツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成23年6月11日
【撮影場所】大蔵司
【コメント】婦人服の店先の赤いテントの中、黒いモノが通ると何でも口を開けます。
【投稿者】三眼レフ
【学芸員からのコメント】ツバメは人通りの多いところに巣を作るのが好きです。このお店も繁盛してるんでしょうね。

歩いてるだけなのに...

ケリ

【生物名】ケリ(チドリ科)
【撮影日】平成23年6月3日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】歩いてるだけなのに、頭ので上ホバリングしながら騒々しく鳴いてました。写真を撮って欲しかったのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ヒナに近づきすぎたんじゃないでしょうか?ものすごく怒ってたんだと思いますよ。

ご飯ですよー

セグロセキレイ

【生物名】セグロセキレイ(セキレイ科)
【撮影日】平成23年6月8日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】自分で飛べるのに、甘えて?餌をもらってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】鳥のヒナは飛べるようになっても親についてまわって餌をもらってちょっとずつ賢くなります。人間でいうと、体格は一人前だけど、まだ独立しない高校生みたいなもんかなぁ。

旬の食材

キセキレイ

【生物名】キセキレイ(セキレイ科)
【撮影日】平成23年6月4日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】茶色の羽黒トンボ?を捕まえて食べてました。
【投稿者】三眼レフ
【学芸員からのコメント】ハグロトンボではなくアサヒナカワトンボ(旧名ニシカワトンボ)のようですね。おいしそう。

渡らないの?

アイガモ

【生物名】マガモ?(カモ科)
【撮影日】平成23年5月30日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】一匹だけ居残っています・・・が、歩き方や鳴き声が妙にアヒルっぽい。もしかして食用のアイガモでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】アヒルはマガモを改良したもので、アイガモはその中間ですから、どこまでがマガモでどこからがアヒルかは難しいですが、この写真では色合いと形から、野生のマガモではなくアヒルのように見えますね。


前の10件 68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78