渡りのシーズン
【生物名】ハチクマ(タカ科)
【撮影日】平成23年9月22日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】今年は夏が長くて、始まりが遅かったような気がします。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】タカの渡りの季節ですね。全国タカ渡りネットワークに日本各所の渡りの情報が出ています。高槻市でも萩谷総合公園で毎日カウント調査をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【生物名】ハチクマ(タカ科)
【撮影日】平成23年9月22日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】今年は夏が長くて、始まりが遅かったような気がします。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】タカの渡りの季節ですね。全国タカ渡りネットワークに日本各所の渡りの情報が出ています。高槻市でも萩谷総合公園で毎日カウント調査をしています。
![]() 水際と中州にミズヒマワリの白い花がありました |
![]() 抜いたミズヒマワリは袋に入れます |
![]() 回収、移動に大活躍のボート |
![]() ボートに満載のミズヒマワリ |
あくあぴあの屋上の池(川側の池)でトチカガミが咲きました。
トチカガミは大阪府のレッドデータブックで絶滅危惧1類に指定されています。津之江公園にあったトチカガミの生えていた場所の工事をするため、あくあぴあで一旦あずかっていたもので、この春、津之江公園に戻されました。津之江公園再生計画のくわしい内容はこちら
とても暑い午後でしたが、草原で大きなショウリョウバッタや黄色がきれいなキタキチョウなど、たくさんの昆虫がとれました。参加した子どもたちだけでなく、大人たちも講師の詳しい説明に「へぇ~」を連発でした。捕まえたキリギリスがカゴの中でショウリョウバッタを食べだしたり、決定的瞬間も見れました。
オプションで、部屋へ帰って名前しらべと標本作成をしました。
日時:平成23年9月11日(日) 午後1時~3時
場所:あくあぴあ~トンボ池
講師:安達誠文氏、中谷祐輔氏、西本雄一郎氏、藤江隼平氏
参加者:17名
とれた虫の解説をその場で説明
衝撃!! ケースの中でキリギリスがショウリョウバッタを食べ始めた!
帰ってから残った人で名前しらべと標本作成をしました
「あくぴ・くらぶ」についてはあくあぴあ3階事務所までお問合せください。