新しい展示が仲間入りしました。
ひとつは今年の干支、酉にちなんで、ニワトリの展示です。
ふわふわの羽毛がとっても素敵です。

もうひとつは、はく製の中がわかる展示です。
「はく製の中ってどうなっているのかな・・・?」という、お客様のつぶやきがヒントになってできました。

通路側からみると、一見ふつうのトラツグミですが、ぐるっとうしろに回ってみると・・・

はく製の中がまる見え!
どんな素材がどんなところに使われているでしょうか。
ぜひじっくりご覧ください。
この展示は、あくあぴあの標本士がつくりました。もちろん、はく製も標本士が作っています。
博物館は、展示室だけ見ると静かに見えますが、館内ではこんな仕事もしています。
あくあぴあ ブカツ プロジェクト
あくあぴあではいくつかの調査や活動をみなさんと一緒に行ってきました。どんな活動があるのか、どうやったら参加できるのかがわかりにくいので、全部をブカツ(部活動)として位置づければもっとみなさんに参加していただけるんじゃないか、という試みです。現在9つの部があります。みなさんも参加してみませんか?
あくぴ・くらぶ あくあぴあのファンクラブ。年に4回程度あくあぴあからニュースレターが届きます。
おてつだい隊 あくあぴあで突発する仕事のお手伝い(池掃除やジャズスト、標本整理など)。
ハグロトンボしらべ隊 ハグロトンボのマーキング調査。6~10月の毎月2回。
芥川 鳥類調査隊 高田学芸員の芥川の定例鳥調査(ルートセンサス)に同行。月1回。
芥川おそうじ部 あくあぴあ周辺の芥川でごみ拾いをしています。たかつき環境市民会議水環境保全グループのメンバーが中心となり、毎月第3火曜日の午前中実施。
鳥剥団(とりむきだん) 鳥やほ乳類などを解剖して標本にします。(現在会員の公募はしていません。詳しくは高田主任学芸員まで)
チーム・ボンドガール トラップで採集した微小な昆虫(主にハチ)を標本にします。
芥川 たのしみ隊 芥川で澪筋(みおすじ)を作ったり、水草を駆除するなどの川づくりの活動をしています。NPO法人芥川倶楽部が中心となった活動です。
芥川緑地クラブ 芥川緑地の林を整備し、遊歩道作りを目的にしています。
活動報告や次回活動予定などは3階事務所前の手すりに掲示します。
9つの部の様子がわかるようになっています。
詳しくは館内掲示ポスターをご覧ください。入部に際しては、事務所までお問合せください。
みなさんの参加をお待ちしております。
冬の制服が新しくなりました
セミグッズ、人気です。
【7月9日(土)】本日のハグロトンボ調査会は中止です
明日は晴れ予報なので、天気が許せば隊員リーダーたちと補足調査に行こうと思っています。
私も行きたい!という方も同行可能ですので、興味のある方はあくあぴあまでお問い合わせください。
次回の調査会は7月24日(日)10時~12時、集合はあくあぴあ芥川1階入り口前に集合です。
林はもちろん、川の状態がよければ川にも入って調査しますので、水陸両用の装備でお越しください。
芥川の本売り切れ間近!
ご好評いただいております芥川の本。たくさんの人に購入いただいたおかげで、売り切れ間近です。館内の在庫はもう少ししかありません。もし今後購入を考えておられる方は、以下の4店舗で購入可能です。
・JR高槻駅北アルプラザ1階 大垣書店
・JR高槻駅改札前 高槻観光協会案内ブース
・阪急高槻市駅 ミング2階ダイハン書房
・大阪市立自然史博物館のミュージアムショップ
大阪市立自然史博物館のミュージアムショップは認定NPO大阪自然史センターが運営しており、オンラインショッピングも可能です。多くの人に読んでいただき、芥川を知ってもらいたいです。
オンラインショッピングの案内はこちら。
ちなみに、増刷は来年度中で検討しています。
【お詫び】アメンボ冊子が間違っています。
はいポーズ
1階展示室ちょこっと改修のおしらせ
あくあぴあの1階には鳥類のはく製がたくさん展示されています。
来週17日(火)から、この鳥類はく製の展示ケースをちょっぴりステキにするため、
3日間ほど工事をする予定にしています。
展示室を完全にふさいでしまうことはないので、入館して見学していただけますが、
鳥類はく製は見づらくなってしまいます。ご了承ください。
来週の土曜にはちょっぴりリニューアルした1階を楽しんでいただけると思います!
お楽しみに~!