【生物名】モンキアゲハ(アゲハチョウ科) 【撮影日】平成27年5月6日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】黒字の真っ白の模様が二つ、カッコイー! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】標本にすると紋が黄色くなるのでモンキアゲハという名前にしたんだそうです。生きているときの紋は真っ白です。
*当初、種名をクロアゲハと誤記していました。正しくはモンキアゲハでした。お詫びいたします。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 12:20 | この記事のみ表示
【生物名】キビタキ メス(上)、オス(下)(ヒタキ科) 【撮影日】平成27年5月6日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】連休の最終日、雌は水浴び中、雄は見張り役でした。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】オスは姿も声も美しいのですが、メスは地味な茶色一色です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 12:11 | この記事のみ表示
【生物名】ニホントカゲ(トカゲ科) 【撮影日】平成27年4月30日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】やっぱりワニの仲間ですね。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】高槻でよくみられるトカゲの仲間は、ニホントカゲとニホンカナヘビです。トカゲはウロコがキラキラ、カナヘビはザラザラゴツゴツしています。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 12:08 | この記事のみ表示
【生物名】アサヒナカワトンボ(上)、ミヤマカワトンボ(下)(カワトンボ科) 【撮影日】平成27年4月30日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】他にもゴールドやブロンズ等、色々居ました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】夏の終わりごろまで水辺をひらひらと飛ぶのでよく目立ちます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 12:04 | この記事のみ表示
【生物名】カジカ(アオガエル科) 【撮影日】平成27年4月30日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】涼しげな鳴き声をたどって行くと...普通のカエルでした。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】カジカガエルは渓流にすむので、吸盤が発達し、平べったい体が特徴です。声を頼りに一生懸命探せば見つかります。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 11:54 | この記事のみ表示
【生物名】ケリ(チドリ科) 【撮影日】平成27年4月22日 【撮影場所】郡家新町 【コメント】縄張り宣言でしょうか、つがいでしきりに鳴いてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】今の季節はつがいで縄張りを持ち、子育てをしているので、縄張り宣言や警戒でよく鳴きます。田んぼや草原でけたたましく鳴きながら飛びまわっている場合には、人を追い出そうとしている場合も多いので、その場から離れてあげてください。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年05月12日 11:42 | この記事のみ表示
【生物名】イカル(アトリ科) 【撮影日】平成27年4月17日 【撮影場所】桜公園の上 【コメント】羽根を閉じて飛び込むと、鳥と云うより魚に見えますね? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】鳥は空気の抵抗を利用して飛び、イルカは水の抵抗を利用して泳ぐので、同じ力学が働くんでしょうね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月18日 20:48 | この記事のみ表示
【生物名】ヒヨドリ(ヒヨドリ科) 【撮影日】平成27年4月6日 【撮影場所】芥川 桜堤公園 【コメント】見るだけでなく、しっかり味わってました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ヒヨドリはこの時期、花粉や花の蜜、果実などをよく食べます。虫が出てきたら虫を食べます。その時期に一番栄養の取れるものを選んでいるようです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月18日 20:44 | この記事のみ表示
【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科) 【撮影日】平成27年3月31日 【撮影場所】芥川下流 【コメント】さすが猛禽類、住家に近付いたカラスを追い払っていました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】「食べられる側の鳥が、食べる側の鳥を集団で威嚇すること」をモビングといいます。この場合、お互いに食べる、食べられる、という立場ではないし、1対1なので、「モビンク」とはいいません。「追い出し」「アタック」かな。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:42 | この記事のみ表示
【生物名】カンムリカイツブリ(カイツブリ科) 【撮影日】平成27年3月31日 【撮影場所】淀川 【コメント】一度潜ると1分位浮いて来ませんね~。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】カイツブリの中でも大型の種です。もぐって魚を捕ります。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:38 | この記事のみ表示