【生物名】アオサギ(サギ科) 【撮影日】平成27年3月28日 【撮影場所】津の江公園 【コメント】クチバシ、目のまわり、脚などが赤っぽくなってます。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】サギは繁殖期になると皮膚の色が変わります。アオサギはなまめかしいピンク色です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:36 | この記事のみ表示
【生物名】ホオアカ(ホオジロ科) 【撮影日】平成27年3月27日 【撮影場所】淀川 【コメント】2~3羽のホオジロと一緒に居ました。色違いの仲間でしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ホオジロの仲間です。冬鳥なので、そろそろ北へ渡っていく頃です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:34 | この記事のみ表示
【生物名】ハッカチョウ(ムクドリ科) 【撮影日】平成27年3月27日 【撮影場所】芝生大橋 【コメント】300種類クラスの野鳥図鑑には載ってませんね? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】最近、分布を拡大しつつある外来種なので、「日本の野鳥」図鑑には載ってないと思います。ムクドリの仲間で、原産地は中国~インドシナ半島です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:30 | この記事のみ表示
【生物名】ツバメシジミ(シジミチョウ科) 【撮影日】平成27年3月27日 【撮影場所】淀川 【コメント】1cm位の小さな蝶々。裏と表で模様が違います。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】シジミチョウの仲間は表面は青くてきれいですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:26 | この記事のみ表示
【生物名】イワツバメ(ツバメ科) 【撮影日】平成27年3月27日 【撮影場所】芝生大橋 【コメント】枯れ草の茎や葉っぱを拾いに地面に降りて来ます。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】高槻市で繁殖するツバメは、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメの3種類です。このうちイワツバメは橋の裏などに巣を作ります。腰が白いのが特徴です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年04月15日 20:22 | この記事のみ表示
【生物名】コゲラ(キツツキ科) 【撮影日】平成27年3月23日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】桜の幹に新しい穴を開けてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】小さい嘴だけで、自分の入れる穴を開けるのは大変な作業でしょう
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年03月26日 22:14 | この記事のみ表示
【生物名】オカヨシガモ(カモ科) 【撮影日】平成27年3月21日 【撮影場所】津の江公園 【コメント】他のカモ達より人見知りが激しくて直ぐに飛んで行きます。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】泳いでいる時は地味ですが、翼の白が美しい!
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年03月26日 22:11 | この記事のみ表示
【生物名】ウグイス(ウグイス科) 【撮影日】平成27年3月21日 【撮影場所】淀川 【コメント】藪から出て来て、枝の上で啼くようになりました。うぐいす餅の色とはかなり違ってますけど...? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ウグイスはさえずっていてもなかなか出てこない鳥ですね。そしてかなり茶色っぽい。世間のイメージとはずいぶん違います。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年03月26日 22:09 | この記事のみ表示
【生物名】オナガガモ(カモ科) 【撮影日】平成27年3月20日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】厳しい季節を乗り切って、かなりの距離を泳げる様になりました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】弱って死んでるかも、という連絡を受けた時期もあったので、うれしい知らせです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年03月26日 22:06 | この記事のみ表示
【生物名】セッカ(セッカ科) 【撮影日】平成27年3月18日 【撮影場所】津之江公園 【コメント】正体不明の小鳥がいました。ノビタキかも? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】セッカです。もう少し季節が進むとヒッヒッヒチャチャッチャチャッと激しく鳴くので存在感抜群ですが、黙っていると地味ですよね
投稿者: あくあぴあ 日時: 2015年03月26日 22:04 | この記事のみ表示