講座「みんなで調べる!高槻の生きもの」
兵庫県立博物館の八木先生をお招きして、昆虫の基礎知識や兵庫県でやっているミヤマアカネのマーキング調査の話、海外の昆虫事情などわかりやすくて、楽しいお話が聞けました。13キロも移動したミヤマアカネがいたんだって。びっくりですね。
後半はみんなでしらべる!トンボとりペナントレースを決行しました。多くの種類のトンボをとった人がより多くのポイントを獲得します。みんな汗だくになりながらトンボを追いかけました。
「みんなでしらべた」ら、全部で6種類のトンボを捕まえ、コオニヤンマが一番多い結果に。
達人が一人で捕まえる結果とみんなで捕まえる結果は違うんですね。なるほど!
「みんなでしらべる」とより正しいデータが得られるということ、何よりみんなでやると楽しい!ことがわかった講座でした。




日時
2011年6月25日(日) 午後1時30分~午後3時30分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
八木剛 氏 (兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
参加者
23名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費
無料