あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

迷子かな?

セグロカモメ

【生物名】セグロカモメ(カモメ)
【撮影日】平成24年2月21日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】カモメと云えば海で群れてる鳥だと思いますが、一羽だけで淀川をさかのぼって来たのでしょうかで?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】毎年1羽だけが芥川中流に来ますね。同じ個体でしょうか。

中華スプーン

ハシビロガモ

【生物名】ハシビロガモ/メス(カモ科)
【撮影日】平成24年2月16日
【撮影場所】JR鉄橋上流
【コメント】オスと比べると凄く地味ですが中華スプーンの様なクチバシは同じですね。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】スプーンと同じように水をすくい、くちばしの横のクシみたいなところでプランクトンをこして食べているそうです。

鋭い目つき

トビ

【生物名】トンビ(タカ科)
【撮影日】平成24年2月9日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】ノンビリ旋回してるようでも、実はしっかり餌を探しているのでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】「トンビがタカを産む」と言われますが、トビだってタカの仲間ですから。

今日は控え目に

ジョウビタキ

【生物名】ジョウビタキ(ツグミ科)
【撮影日】平成24年2月9日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】自己顕示欲の強い鳥ですが、この時は寒風をさけて繁みの中で休憩中でした。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】雄も雌も冬になわばりを作るんので、目立つところにとまります。

定番はコレでしょう!

カワセミ

生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成24年2月6日
【撮影場所】芥川 城西橋上流
【コメント】野鳥写真といえばかわせみ。久々の雨で川が濁って魚が見えないのでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】目に偏光グラスのような機能があると言われていますが、さすがに濁っていると見えないでしょうね。

3色の容姿

コゲラ

【生物名】コゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成24年1月7日
【撮影場所】淀川
【コメント】三毛猫をイメージしたような容姿です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】雄には頭の横に赤い羽が少しだけあるので、赤、茶、白の3色かと思いました。

腹減ったー!

カイツブリ

【生物名】カイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成24年2月5日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】次々と食べまくってました。昨日は川が凍って潜れなかったのかも?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】食べてるのはオイカワみたいですね。水に潜っても寒くないのかな~。

スケート遊び

ハクセキレイ

【生物名】ハクセキレイ(セキレイ科)
【撮影日】平成24年2月3日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】この冬一番の寒気で凍結した川で、元気に遊んでいました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】人間は寒さで縮こまっているのに、元気そうですね。食べる物あるのかな。


仲良く

カンムリカイツブリ

【生物名】カンムリカイツブリ(左)、カイツブリ(右2羽)(カイツブリ科)
【撮影日】平成24年1月15日
【撮影場所】淀川
【コメント】先生と生徒 何処へ向かうのかなあ・・・。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】違う種なのに、大人のあとをついっていってるみたいですね。

千鳥

イカルチドリ

生物名】イカルチドリ(チドリ科)
【撮影日】平成24年1月26日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】コチドリと良く似てますが、違いは目の周りに金色の縁取りが無くて動きがゆっくり...ですか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】足、というか、ひざ上の長さがコチドリと違うらしく、ゆっくり歩きます。コチドリより色が淡く、はっきりしない、くちばしが少し大きいことでも見分けられます。


前の10件 61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71